全4件 (4件中 1-4件目)
1
どうも、政府、与党、マスコミまで「自由化によって輸出を増やして、その分雇用が増えたら景気がよくなる。農産物がとばっちりで被害を受けても、影響は小さい」という理屈のようだ。しかし、日本のお家芸だった製造業は、「自由化」で活気づくのか?いまでさえ、中国製、東南アジア諸国製の工業製品があふれている。トヨタやソニーなど、かつて「メイド・イン・ジャパン」で世界に席巻した製品が、海外生産。結局は、工業製品も日本企業製海外製品が入り安くなるだけで、一部をのぞいて、雇用拡大には繋がらんのじゃないか? (家電やPCなど、すでに輸入品が多い。) そもそも、交渉を進める側に「そんな目的」がない。(本当に日本人の雇用を心配してるんなら、「使い捨て労働」が野放しになってるはずがない。 「自由化」された工業製品の「国際競争力」のために、 さらに労働者や下請けイジメが進むだけのはず)
2010年11月20日
コメント(0)
菅内閣がしどろもどろの対応で支持率低下に拍車をかけてる「尖閣諸島」問題。 政府対応の致命的欠陥は「我が国固有の領土」だと言うだけで、何が「領土」の定義かも明らかにせず、「交渉」で解決しようとしてること。【菅直人首相は14日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議閉幕を受けて横浜市内で記者会見し、胡錦濤中国国家主席との13日の首脳会談で、沖縄県・尖閣諸島について「わが国固有の領土であり、この地域に領土問題は存在しないという基本的立場を明確に伝えた」と明らかにした。そのうえで「戦略的互恵関係を進めていくことを確認し、私の就任時の6月(の状況)に戻すことができた」と述べ、日中関係が修復できたとの認識を示した。日本政府は首脳会談の具体的な発言内容の公表を控えている。・・】(2010/11/15毎日)「北方領土」も同じように「固有の領土」の扱いだった。 「サンフランシスコ条約で放棄」した千島列島と「同じ扱い」で論を張ってたら国際的にも「これもか・・?」になる。 (領土問題は存在しない、と言うのか?) 「侵略して奪った領土ではない」を主張するときは、じゃあ「侵略」の定義は何か、ということになる。 「韓国併合」が侵略でない、と言ってたら(某都知事のように)「尖閣」も「朝鮮半島」も同じ扱いになり、 やはり国際的な支持に繋がらないと思う。
2010年11月17日
コメント(0)
民主党が国会議員歳費を1割削減するため、関連法案を来年の通常国会に提出する方向で調整を始めた(2010/11/11朝日) 「議員自ら身を切る」なら、まず「政党助成金」を廃止したほうが効果が高いが、これは「仕分け」の対象にならない。【・・民主党は野党時代、衆院に歳費の1割削減法案を提出したこともあり、執行部は党内の反対論は比較的少ないとみている。・・】 再選された議員は、当然、自分の提出した案に賛成のはずだが…。 そもそも、「支出を1割減らすために、議員の数を減らすか歳費を1割減らすか」というのは、根本的に意味が違う。 個々の議員の活動費用が減るのと、 活動する議員が減るのとは、「金額」だけでみたら同じだが、人数を減らしたら「特権」が集中するので、現職の「うまみ」が増す。歳費が減るのは「うまみ」が減る。 ところで、歳費の「使い道」与党内から「歳費1割減に異論続出」(2010/11/13朝日) 【「新人は今も持ち出しだ。対立候補は有権者に香典や弔電を送っている。カネがかかる政治を変えず、入りだけ絞るのは無理だ」「企業団体献金もない。金集めで苦しい」。非公開の室内で思い思いに口を開いた議員の反論は外まで聞こえてきた。 ・・】 立法活動のために費用が足りない、というわけでなく、「選挙対策」の金集めが苦しい・・のが理由?「新人」は、歳費なしで挑戦してくるんだから、歳費に頼るなよ・・・。しかし、「政治家が有権者に香典」は違法。知ってるんなら、公職選挙法違反で告発すれば、相手候補は処罰され、立候補前に消える。(公職選挙法 第199条の2) 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。以下この条において「公職の候補者等」という。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域。以下この条において同じ。)内にある者に対し、いかなる名義をもつてするを問わず、寄附をしてはならない。
2010年11月14日
コメント(0)
超高齢者の「年金」不正受給の話題がいつのまにか消えたな・・と思ってたら、住み込みで仕事27%=偽名3割、逃亡中の容疑者―警察庁(2010/10/28Yahoo!時事) 【警察庁は28日、指名手配容疑者の逃亡中の生活実態に関する調査結果をまとめた。27.3%が職場の寮に住み込んで働いた経験があったほか、3割は偽名を使っていた。 ・・住み込みで働いていたのは62人(27.3%)で、土木関連会社の寮がほぼ半数を占めた。飲食業や修理工場、パチンコ店の寮に住み込んでいたケースもあった・・】 逃亡中でも、仲間が支援してくれなきゃ、食っていけない。 「住み込みの仕事」というのは、住居とお金を同時に確保することができるが、 本来、そんな仕事でも、健康保険・厚生年金の加入は義務。 年金手帳の確認もなし(年金も保険もなし)に従業員を雇うのがアタリマエの業界だから、偽名でも何でもOK が通用している。犯罪者の隠れ場所を無くす、という以前に、「年金手帳を持ってなけりゃ、再交付してつなぐ」・・という常識が行われてれば、「消えた年金」がこんなに増えてない。 新たな年金難民を生んでないか・・?
2010年11月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1