全6件 (6件中 1-6件目)
1
ブリヂストン自転車の幼児用座席が、リコール後も事故続きだとか。ブリヂストンサイクル:自転車用幼児座席のリコールを徹底(2011/1/25毎日) 【ブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)の自転車用幼児座席で子供が負傷する事故がリコール(無償交換)後も相次いでいる問題で、同社は1月末から全国の保育所と幼稚園を通じて保護者らにチラシ300万枚を配るなど、リコールの周知を徹底する。 対象は同社が95年4月以降に販売した鉄製幼児座席の大半。02年から足乗せ部分が壊れて子供の足が後輪に巻き込まれる事故が相次いだ。同社は10年7月に3種で無償点検・修理を実施、9月に対象を12種57万台に広げ回収後プラスチック製に無償交換している。だが57万台中回収できたのは約14%。事故は37件あり、うち重傷4件を含む10件は9月のリコール後に起きた。・・】 日経では(2011/1/24)【ブリヂストンサイクル製の自転車用幼児座席が破損し、子供の足が車輪に巻き込まれる事故がリコール(回収・無償修理)後も相次いでいる問題で、消費者庁は24日、同社の渡辺恵次社長らを呼び、製品回収を徹底するよう要請した。事故は昨年9月のリコール後も重傷4件を含む計10件発生しており、同社は全国約4万3千カ所の幼稚園や保育所で回収を呼び掛けるチラシを新たに配布するなど対策を急ぐ。・・】 うーん、「毎日」の記事だと、メーカーが「自主的」に回収徹底を呼びかけたような内容だが、じっさいは消費者庁に呼び出しをくらってからか・・・。なぜ、「毎日」は触れない? しかし、幼児用座席って、子どもの使用年代が限られるから、使用年数をそんなに長くとってないと思う。 雨ざらしで鉄が錆びることもあるだろう・・。 プラスチックにしても、雨や日光に晒されたら傷むだろうけど、大丈夫なんだろうか? 「壊れない製品」よりも、「危険の少ない壊れ方をする製品」 (あえて「弱いところ」を、危険のないところに作っておく)も、方法でしょうか。
2011年01月28日
コメント(0)

全国都道府県対抗女子駅伝大会。 【寒さに震える都大路を制したのは、地元・京都チームだった。16日の全国女子駅伝で2年ぶり14度目の栄冠に輝き、初めて皇后杯も手にして喜びに包まれた。】 (2011/1/16京都新聞) いつの間にか「皇后杯」の大会になっている。 ただ、道路の看板は「皇后盃」だった。 選手が手にしているのは「杯」なのか「盃」なのか。 (「象形文字としたら、「盃」のほうが背が低い容器?) 大相撲なら、優勝力士が祝盃・・が定番だが、未成年者も多く参加する大会(中学生区間もある)だし、優勝旗と楯だけでもいいのでは? (甲子園の野球大会みたいに) 西陣織の優勝旗。 清水焼のメダルとか・・・。用意しようと思わないかな。
2011年01月16日
コメント(2)
これも「流行語大勝候補」になるんだろうか?「伊達直人」の名前での寄付。 いかにも日本人らしいのが、(善意なんだろうが、)「真似」をする人が「右に倣え」で、あっちこっちで「タイガーマスクのランドセル」のプレゼント。 (空き缶プルタブ集めて車椅子・・、と同じ、横並び)選挙前に、「直人」くんが流行を狙ったりするんだろうか?(誰かやりそうな気はするが、伊達市で直人くんだと大笑いだ…)内閣改造で「何か」アピールしたい、どこかの「直人」くんも。しかし、「寄付者」が、ただの金持ちの道楽でなく、麻薬や賭博がらみのマネーがかんでない保証はないぞ?
2011年01月12日
コメント(0)
帝国データバンク調査(2011/1/12Yahoo!フジサンケイビジネスアイ)にて TPPに参加「必要」が65% 企業意識調査とのこと。 【・・自社の属する業界にとっての必要性については、「必要だと思う」は38.3%、「必要だと思わない」は21.0%。「必要」の割合は、中小企業(39.8%)が大企業(33.6%)を上回るなど、国際競争にさらされている中小企業経営の現状を浮き彫りにした。・・】サンプルの中身が分からないが、大企業の下請けメーカーが「産業自由化で輸出が増えたら、自分とこの発注が増えて儲かる」と思ってたら、大間違い。 大企業は、海外生産の自社ブランドを売り易くなる。アジアの安い労働力による製品と「安売り合戦」に飲み込まれて、儲けのない生産しかできなくなる。 かつて「派遣労働」合法化の時に、「働き方の自由が広がる」として歓迎していたのが、「連合」労組だったが、現実に「自由」なのは、首切りする側だった。 大企業以上に、中小企業が期待してどうするんだ・・・。
2011年01月12日
コメント(0)
シアン化金カリウム盗難事件(2011/1/8Yahoo! JNN)【警察によりますと、今月5日、栃木県日光市の古河電気工業で、薬品などを保管している物置から、金メッキなどに使われる「シアン化金カリウム」、1.1キログラムがなくなっているのを従業員が見つけました。 「シアン化金カリウム」には毒物の青酸カリが含まれていて、今回、紛失した量だけでおよそ900人分の致死量があるということです。 また、事業所は先月29日から今月4日まで年末年始の休業中で、建物は施錠されていたということです。 シアン化金カリウムには金が含まれており、被害は280万円に上ることから、警察は転売目的の可能性もあるとみて窃盗事件として捜査しています。】 シアン化金カリウムは「イオン化合物」なので、「有毒性」は、「青酸イオン(シアン)」で、「カリウム」ではない。 (カリウムそのものは、必須元素の一つ)「グリコ森永事件」で使われたのは、「シアン化ナトリウム(青酸ソーダ)」だったが、やっぱり、「毒物」といえば「青酸カリ」なんだろうなあ…。イメージが。 犯人の目的は、とうぜん「金」なんだろうけど。 (たぶん、同じメッキ用の倉庫に「青酸カリ」も保管してあったはずだから。 「シアン」が目的ならそっちを狙う) ~グリコ森永事件の青酸ソーダも、めっき工場から盗まれたらしい)
2011年01月07日
コメント(1)
「相棒」劇場版 にて。警察組織ぐるみの「陰謀」に迫る杉下達に「この世に絶対的な正義があると思うか?」と、自らの行動を正当化する小野田公顕官房室長。そもそも、「正義」とは、何らかの「物差し」に対して、外れているかどうかの判断だから、「相対的」なものに違いない。(豚肉を食べることは、イスラムやベジタリアンの物差しでは「悪」になる)自分の「物差し」を他人に押し付けせず、拘束力のある「共通の物差し」を明確にするのが、法治国家というもの。公務員である小野田は、「これが物差しである」と公言できないものを「正義」とすることができない。「犯罪を見逃すことができない」という杉下の「物差し」は明確だが、「仕分け劇場」なんかは、「どこに物差しがあるのか明確にせず」「私たちが決めた」から執行し、理解できないから廃止する、という、じつにあいまいなものを「正義」としている。立法府とは「物差し」を示す場なんだが、作ってるほうが、何を基準にするのか分かってない。
2011年01月05日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


