全5件 (5件中 1-5件目)
1
NASAの「使用済み」衛星が落下してくる件で、いまの衛星軌道はわかっている。だが、大気圏突入でボロボロになった残骸の落下軌道がどうなって、どこに落ちるか、「突入」を前提に設計してないから、わからない。 (空気抵抗で、どっちに動くか・・・。)大気圏を突破して飛来するミサイルだって、ずっと同じ弾道曲線を描く保障はない。(発射するほうも、「燃料をどれだけ入れて、何分間の噴射をします」と予告しない。 「最新式」なら、タイマーでエンジンを動かしたり止めたりするだろうし)落下衛星が捉えられんなら、ミサイルだって、無理。アメリカは、「自分とこ」に落ちそうなら、何とか落下前に軌道をいじるんだろうが、「迎撃」して失敗する、という無様なことだけは試みまいな・・・。だいたい、いつ落ちるかわかってるなら、衛星軌道にあるうちになんとかできただろう。「その気」さえあれば。 (60年代に、8ビットのコンピューターで、月ロケットをドッキングさせてた国だぜ)
2011年09月23日
コメント(0)
台風12号豪雨:ダム事前放流せず 洪水対策規定なく(2011/9/14毎日)【台風12号で氾濫した熊野川上流域にある11ダム中6ダムを持つJパワー(電源開発、東京都中央区)が、水系で最大の「池原ダム」(奈良県下北山村)などで洪水発生に備えて空き容量を確保する操作「事前放流」をしていなかったことが分かった。さらに、最下流部にある別のダムでは大雨・洪水警報が出た後で本格的放流を始めており、増水と放流が重なった。地元自治体からは「ダム放流は人災」などとする声もあがっている。・・・・今回の氾濫に関し和歌山県新宮市議会は「ダム放流は人災」などとして同社に説明を求めている。 Jパワー広報室は「運用上、洪水調整をする規定はなく、洪水調整を目的とした放流はしていない」としたうえで「ダムの水位を維持するための放流はしたが、(水の流入が多く)結果的に水位は上がっている」と説明している。・・】 「利水」ダムは、水を貯めておくのが仕事で、 「治水」ダムは、空にしておくのが仕事。雨の多い季節に空にしたら、雨の少ない季節に使えない・・が「利水」ダムの宿命。治水の役に立たんのは当たり前だけれど、「一定水位で保つ」なら、「ダムがなくても同じ」のはず。水位を下げなくちゃならん放流が必要な設計なんだろうか?
2011年09月15日
コメント(0)
新大臣が早々に「失言」のパターンは、飽きてしまう。鉢呂大臣の「死の町」発言が批判を浴びているが、じっさいに放出した放射能の量は「広島原爆」の百何倍・・というのだから、ヒロシマに降ったのが「死の灰」ならば、福島原発周辺が「死の町」であることは、事実だと思う。(「死の町」だから、立ち入り禁止なんでしょ?)西部劇の「ゴーストタウン」というのは、単にゴールドラッシュのバブルが消えて、人がいなくなっただけだが、別に「立ち入り禁止区域」に指定されたわけではない。「放射能つけちゃうぞ」という「能動的な言動」とはレベルが違うと思うが、どうも「こっちのほう」が重大視されてる気がする。「つけちゃうぞ」は、単なるアホ発言だが、「死の町」は、風評被害のもとになるからダメ、ということなんだろうか?あるいは、「そんなこと言ったら、次に原発を作れなくなるじゃないか」 という業界の圧力?
2011年09月14日
コメント(0)
「ジャンプ団体」でもそうだったが、「個人記録」を合計して「団体」種目というのは、どうも納得いかない。 (短距離選手が何種目にエントリーしてメダルが取れるのに、長距離選手は1発勝負でかわいそうだ、というのは別にして)男子マラソン 川内18位で団体銀に貢献…世界陸上(2011/9/5Yahooサンスポ)【男子マラソンは国債報償運動記念公園発着の周回コース(42・195キロ)で行われ、堀端宏行(24)=旭化成=が2時間11分52秒で7位入賞。公務員ランナー川内優輝(24)=埼玉県庁=は18位。上位3人のタイムで争われる団体戦で日本は銀メダルを獲得した。・・】 体操団体の場合は、「一番下の点を切り捨て」だから、他の選手がそこそこポイントを稼いだあと、エースが「たとえ失敗しても、チームメイトの足は引っ張らない」の余裕で「大技」に挑戦する、 あるいは、「自分が失敗しても他のチームメイトが消してくれる」と信じて新技に挑戦する先鋒の「新人」、というような「団体ならでは」の面白さがある。スピードスケートのチームパシュートは、「最後の選手」のタイムで決まるから、これも「団体ならでは」の種目。 マラソンもジャンプも、「自分のベストを出すだけ」で、「団体戦」ではあるまい・・・。(まさか、「チーム4位」の選手が、自分のタイムは計算されないからペース以上でいけるとこまで突っ走ろう・・とは思うまい) マラソンが団体になったら、「集団で走って風よけ」作戦、なんかが出てきそうだが、そういう「協力」は個人の成績にどうなんだ?「ラビット」の賛否論もあった。 と思ってよく記事を読んだら、◆マラソン団体戦 97年アテネ大会から実施。各国・地域別に上位3選手の合計タイムで争われる。正式名称は「マラソン・ワールド・カップ」で世界陸上のメダル数にはカウントされない。日本は99年セビリア大会から7大会連続でメダルを獲得。今回の優勝はケニアで6時間29分23秒。日本は6時間41分13秒だった。入賞国にはチームに賞金が与えられ、日本は1万5000ドル(約115万円)を獲得。上位3人で均等割り(約38万円)する見込み。 「正式種目」ではなく、「賞金」が出るだけの種目なのか。
2011年09月06日
コメント(0)
イージス艦によるミサイル迎撃実験失敗、のニュース新型の迎撃ミサイル実験失敗 米国防総省(2011/9/2朝日)【米国防総省は1日、ミサイル防衛(MD)システムとして開発中の海上配備型の迎撃ミサイル、SM3ブロック1Bの初の迎撃実験に失敗したと発表した。米ミサイル防衛局が原因を調べている。・・】 いつどこからどこを狙って発射されるとわかってる、「実験」ミサイルを捕らえ損じるのは、コースも球種もわかってるボールを打ち損じるバッターと同じ。三振する前のストライクでヒットを4割撃てば「首位打者」確実。イチローでも4割は打ってない。どっちみち、無理な話で、軍需産業を儲けさすだけの目的。あとで、「こんどは成功した」というニュースを流して「実績」をアピールするための「失敗」ニュースだと思う。 (軍事機密でもみ消すことのできる実験で、わざわざ失敗を報道すまい)
2011年09月02日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1