全2件 (2件中 1-2件目)
1
新番組の「ガリレオ」(フジテレビ系)前作も「劇場版(容疑者Xの献身)」も良かったので期待したが、正直、今回は「いまいち」だった。 「あやしげな教祖」「超能力」が人を殺す…ってのがありきたりだし、「強力な電磁波~いわゆる電子レンジの原理」なんて、天才物理学者・湯川学が登場するまでもない。(「トリック」の上田先生でいいんじゃない?)(「眼球が白くなっていた」のが判ってるなら、原因を調べるだろう、普通の鑑識。) ガリレオ先生が自ら電磁波を浴びながら、懐から電車の切符を取り出す。みるみる黒くなっていく切符を示し、「感熱紙が変色するのは、物理的なエネルギーが加わっているからであって、念の力ではない」 たしかにそうだが、切符が変色するようだと、先にガリレオ先生が茹でダコになってしまう。 電子レンジでは「水分」のない感熱紙を直接加熱できない。(レンジで加熱したコンビニ弁当の日付シールが変色するのは、中の弁当が加熱されてるせいであって、シールだけ加熱したんでは変色しない。) 窓ガラスが加熱されて、雨で濡れた外側との温度差膨張で割れた…というのも同じ。ガラス自体が加熱されてるわけでない。 電子レンジみたいに「メッシュの金属網が入ったガラス窓」でないと、電磁波が通り抜けて外の水滴のほうが熱くなるぞ。 他の番組なら、そんなことにいちいち突っ込みはいれないが、 (同時間帯にやってたテレ朝系「西村京太郎サスペンス(探偵左文字)」とか、「名探偵コナン」とか・・)仮にも「科学監修」のついた番組で、高校生でも突っ込みできるような杜撰な「物理学」は許されんだろう。 前回の人気に乗っただけで手を抜いたな。(単なる二匹目のドジョウ) 番組最後に「この科学実験はフィクションです」のテロップが必要なんじゃないか? (前回は、「この科学実験は専門家の監督のもとで安全に配慮して行われています。真似しないように…」というテロップがあった。) 電子レンジで「乾いた感熱紙」が変色するかどうか、ぐらいは危険な実験ではないので、やってみたらいいと思うけど。
2013年04月17日
コメント(0)
「タカラヅカ」は、「なんば花月」ではなかったな。・・市長選挙の結果で、感覚的に感じたこと。ついでに、「宝塚」「伊丹」と並ぶと、「相棒・宝塚版」を連想した。 ただ、「タカラヅカ」だからといって、扇千景や松あきらが市長に出てきても困るが。
2013年04月15日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1