全8件 (8件中 1-8件目)
1
都知事選にむけて。ハシモトの「大阪都構想」の逆。「東京府構想」ってのはどうだ?もともと、首都は「東京府」だったのを、戦時体制のために、動員しやすい「都」に権力集約したものだから、「戦争前」に戻すだけで、「突拍子のないこと」ではない。杉並区とか世田谷区とかの百万人区は「政令市」で独立する。小さい区でも中核市にはなる。都知事の「下」でなく、「対等な立場」で住民の自治体にする。権力志向の強い知事には、既得権益の放棄になるだろうが、「地方分権」というのは、そういうことではないか?安定を掲げるなら、それで文句はないはず。(「都」の名前を変えるまではいらんと思うが。)
2014年01月24日
コメント(0)
日テレに対して「放送中止」の要請もある、児童施設舞台のドラマ。日テレドラマに中止申し入れ 赤ちゃんポストの病院 (日経2014/1/16)【親が育てられない子供を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設ける慈恵病院(熊本市)は16日、日本テレビ系列で放映された児童養護施設が舞台のドラマ「明日、ママがいない」の放送中止を申し入れると発表した。描写や演出が「養護施設の子供や職員への誤解や偏見を与え、人権侵害だ」としている。・・】そんなに酷いのかと思って翌週の2回目放送を見たが(・・視聴率アップに貢献しちゃう?)、予想以上にひどい作品だった。施設長は子どもを「ペットショップの犬」扱い。(いや、もっと愛情もって育ててる店もあるぞ)「赤ちゃんポスト」に置いていかれた子だから「ポスト」だとか、パチンコ依存の親に育児放棄された子だから「パチ」とか、そんな呼び方をする施設がどこにある?児童虐待を重ねてるじゃないか。福祉施設からクレームが来るのは当然だ。「この物語はフィクションです」と注意がついてりゃいい、というもんではあるまい。日テレの「児童施設」の位置付けは、「タイガーマスク」の時代から進歩してないんじゃないか?で、何故「赤旗」の番組欄で紹介してるんだ?「そのへんの商業紙とはひと味違う」テレビ欄、って言われていたはずだが…?
2014年01月22日
コメント(1)
都知事選に出馬の、田母神氏。会見を聞くと、「原発は必要だ。都民の安全は、自衛隊経験を生かして守る。」という筋立てだった。「どうせ、原発がなくなることはないんだから、何かあった時はオレの命令通りに動いて対処しろ」首都直下型地震の心配が高まるなかで、「黙ってオレについてこい」型のリーダーが支持を集める土壌はある。イシハラで味をしめたか。ただ、こいつは、本当に「有事」で号令をかけたいだけで、出てきたんじゃないか?
2014年01月22日
コメント(0)

「チーム・カクサン部!」(新日本出版社)昨年の参院選で注目を浴びたという、日本共産党「チーム・カクサン部」キャラ部員がそれぞれの分野の声を拡散する…という。活字世代にはなかなかとっつきにくいが、出版広告でキャラが一覧になっていた。宣伝担当の思い込みなのか、まわりの受けなのか知らないが、反TPP担当が、米俵の「俵米太郎」くん…というのは、やっぱり、TPPを「農家の問題」と考えてるんだと思う。(「プロレタリアートの問題だ」と、雇用のヨーコさんが感じなくちゃアカンのと違う?)党大会決議でも、労働者の代議員は誰も突っ込まなかったのか?
2014年01月20日
コメント(0)
森さんが「五輪のためにはもっと電力が必要」だから、脱原発なら「五輪返上」だという。97年の京都議定書の締結(日本の締結は02年だから、森内閣をはさんでいる。)から、排出量を増やす前提がまずおかしい。(EUは、化石燃料も原発も減らす目標だが)去年、IOCで「原発を動かしますので安心です」なんてプレゼンしたのか?まだ、今なら、返上しても間に合うんじゃない?バブル真っ盛りの90年と比べて、「エコカー」やら「エコ家電」やらで「企業努力してる会社」はいっぱいあるんでしょ?
2014年01月18日
コメント(0)
都知事選出馬で気勢をあげているマスゾエ元厚労相。日本人の「働く意欲喪失させる制度おかしい」と舛添氏 AERA(dot.更新 2014/1/15 16:00) 【・・社会保障サービスを充実させたいなら税金や社会保険料などの負担を増やす。負担が嫌ならサービスは制限される。厳しいけれどそれをきちんと国民に説明して納得してもらう、政治のリーダーシップが必要だ。・・社会保障を考える時に、一番重要なのは、国民が政府にお任せではなく、支払った税金でどういう社会福祉サービスを得るのかを自分たちでデザインするという意識。ずさんな年金記録の問題は、もちろん政府や官僚側の問題が大きいが、国民が政府を信じ、任せていたから起きた。 世界と比べて日本の現状は、明らかに「低負担高福祉」国。例えば、私が厚労大臣の時に最も医療費がかかった人は月1500万円だったが、その人の負担は8万円だけ。高額療養費制度で、上限以上は公的負担でまかなわれている。つまり1492万円は税金。 日本に納税意識、コスト意識を生むために、例えばサラリーマンも全員確定申告をするようにしたらどうか。医療費は、いったん窓口で全額支払い、後に還付される仕組みにするのも一つの方法だ。・・】こういう奴が厚労省のトップにいたというのが、社会保障の悲劇としかいいようがない。「高額療養費8万円」が「低負担」だというのは、「アメリカ以外は低負担」ということだろうか。(まともな健康保険制度のある国で、被保険者が窓口で3割負担しているのは日本だけ。西欧は本人負担なしだから「高額療養費」そのものが発生しない。) ちなみに、高額療養費の「本人負担」以外は「健康保険負担」であって、税金ではなく健康保険料。 (マスゾエ氏が知事になったら「保険料はいらない」という公約なのか?)北欧は健康保険制度なしに、医療費は公費負担。医療機関が「公費運営」だから、これを日本でやると、医師会が反対するだろう。もうからんから。(公務員ドクターが「開業するうまみ」がなくなる。)T洲会みたいなのもアウトだな。「ずさんな年金」は、労働者にちゃんと厚生年金をかけてなかった企業のほうにある。(農家や商店などの個人事業主は、ずっと国民年金だから「消えた年金」にはならん。 終身雇用でない不安定労働者に、ちゃんと厚生年金の手続きしてなかった企業の責任だ。「非正規だから社会保険なし」という、労働行政としても厚生行政としてもちゃんと指導すべき現状が、改善されたとはいえまい。ちなみに、医療負担が大きい国のほうが、かかる医療費が結局多くなる法則を知らんのか?(世界で、国民一人当たりの医療費が一番多いのは、アメリカだ。)
2014年01月16日
コメント(0)
細川元首相が、小泉元首相の支持を受けて都知事選に参戦。一国の元首相が、知事に…というのも、ようわからん。(国がやらんから、自治体独自で作る制度。というのは、乳幼児医療のように、よくあるが、国を代表する立場だったときに、どうだったかの整理はしてほしいな。)原発は、両首相の時代も推進だったろう。「原発なしで東京を発展させられるか」ではなく、「原発なしで生活できるまで東京を縮小する」ことが必要なんではないか?(「いまの東京」を維持しようと思ったら、原発に依存してしまう。 「東京以外」のところにがんばってもらわんと、「脱・原発」は無理だろう。 原発のかわりに、何、ということでは植民地支配とかわらん。)
2014年01月15日
コメント(0)
前の「ギョウザ事件」の時もそうだったが、コープ商品の名前で流通しているものが、いろんな名前で流通している量産品だった。かつてのコープ商品は、生産者と消費者の意見を出しあって「よい商品」を生み出す工夫があった。いつのまにか、メーカーが大量生産する商品に加わって単価を下げるだけの、ただのOEMになってしまった。イオンとコープの違いはどこにある?
2014年01月04日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


