全6件 (6件中 1-6件目)
1
首相補佐官が米国政府の「靖国」失望発言に対して、「我々のほうが失望だ」と語った動画を、公開後、批判を受けて削除したとか。<衛藤首相補佐官>米政府批判の発言撤回し、動画も削除毎日新聞 2月19日【・・昨年12月26日に安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。これは一種の公約になっていた。私も11月20日から米国に行く機会があったので、ラッセル国務次官補らに「首相はいずれ参拝する。ぜひ理解をお願いしたい」と伝えた。「首相が純粋な気持ちで参拝することは理解できる。ただ、中国、韓国がいろいろ言うと大変だから、慎重にしてほしい」というのが全体的な空気だった。・・】「真珠湾攻撃」に加わった兵士を、純粋に「英雄」として祀るのを「理解しろ」というのでは、パールハーバーの被害者遺族が黙っていまい。政府が守りたいのは、支配者の権益だが、そのために「忠犬」の機嫌も損ないたくない。 (戦争の中身や目的を云々したら、誰も戦争に行きたがらなくなる)「カミカゼ」攻撃は、「神の国」の戦局を一転するんだといって送り込んだものだった。攻撃を受けるほうも、「神」に逆らう悪者(=鬼畜)は滅びるのが当然だ、という扱いだ。 それを知ってて、何を期待して、何を失望したんだか・・。
2014年02月19日
コメント(0)
テレ朝ニュース。(02/18 00:05)【「ロト6の当選番号を当てることができる」と嘘を言い、現金約2300万円をだまし取ったとして詐欺グループのリーダーとみられる男ら2人が逮捕されました。】騙すほうは当然悪いが、騙されるほうも、「事前に当選番号が分かる」ようなくじは、くじとして成り立たんことを知ってて買ったら「共犯」だ。 「過去の傾向から、次はこうだろう」 という「予想」を売るなら、まあ、占いと同じで、犯罪にもならん。 競馬の「予想屋」のオッチャンは、「なぜこの馬が有力なのか」の根拠を言えるんだろうが、「結果を事前に知っている」と、八百長をほのめかして売るわけではない。(たぶん) 「買わないと地獄に落ちますよ」、とかいう霊感商法なら、当然、犯罪になる。【・・容疑者は容疑を否認し、・・容疑者は黙秘しています】「私はアドバイスで謝礼をもらっただけ。抽選前に番号を知る、なんてできるわけがないじゃないですか? 抽選に不正でもあったら犯罪でしょ?」というような主張をされて、有罪にできるか?(「被害者」が、「八百長くじで当選するつもりだった」とインチキを認めるのかどうか・・?)どこかの政治家が、公約を翻して増税やら負担増やらを決めてしまったりするのに比べたら、かわいいもんだ。
2014年02月19日
コメント(0)
旧・紀元節の復活を許さない、「建国記念の日」不承認の集会が、例年のように各地で行われた。京都でも、もちろんあった。 常連さんの参加が多いから「そもそも紀元節は・・・」などという話は、いまさらない。今どきの、安倍政権や靖国派の危険とどう戦っていくか、というような話が中心になる。都知事選挙で、田母神が若者の中で一定の支持を集めたことも、タイミングとしては話題になる。でも、大変だ大変だというだけで、どうしようという提案が、結局ないような・・。(「我々が頑張らなくては」とか「若い人にも訴えなくては」という話は昔からある。)講演者の纐纈厚氏(元山口大教授)は、「アジア・太平洋戦争」という呼称が気に食わん。「アジア太平洋戦争」と一体にすべきだ、と言い続けているのだが、支持されないという。そりゃあ、「一体」扱いのほうが間違っている。だろう。太平洋戦争は「真珠湾攻撃」に始まる(後出し戦線布告で)「戦争」だが、アジアは「満州国でっち上げ」から続く、一方的な「侵略」だ。「戦争」がケンカなら、「侵略」はイジメだろう。集会主催団体に名を連ねている教職員組合は、「ケンカとイジメ」の区別には厳しいはずだが、黙って聞いてたのか?気になったのは「日本の戦争責任と・・・」のくだり。「大日本帝国」が戦争当事者であり、それに協力した人、傍観した人、それぞれに責任はあるだろうが、戦後に生まれて育った者が「日本人」だというだけで「責任」を感じなくちゃあいけないのか?戦争責任って、世襲なのか?それでは、「日本人であることに誇りを・・云々」という連中と、結局一緒じゃないか?の疑問がある。(そんなことを言ってるから「君らに責任があるはずないじゃないか」という田母神が若者の支持を集めるんだろう。)「大日本帝国は、ああいう侵略行為をしたが、戦後、日本は平和な国に生まれ変わった」と堂々とすりゃあいいだろう。大日本帝国も、新生日本も「日本」で一括りにするからややこしい。纐纈氏によれば、反省をもとにしなければ将来に進めない、ということだが、(人民日報には受けるかも知れないが) 若者に受けるはずがない。 なんで、じいさんの責任を孫が負わなきゃならんのだ。 犯罪者であるじいさんを称えるアベやイシハラは論外だが、連帯責任まで負うことはない。(丸山真男が、「戦争を止められなかった日本共産党の戦争責任」を言うようなもんだろう。 あるいは、「部落民以外はみな差別者」だというK同とか。)失業者の貧困の責任を失業者自身に求めたら、ことの本質を見失う。子どもの貧困は子ども自身のせいじゃないが、やはり歴史的「責任」を問うのか?問題は、戦争とは何で、なぜ起こるのか。いま、日本が世界中から食料や工業原料など資源をかき集めて浪費してるが、それを支えるために、TPPが進もうとしている。「戦争で土地を占領しなくても、条約で提供してくれる」ことになったら、こんなありがたいことはない。(抵抗する奴を現地の警察が押さえてくれたら文句なし。沖縄がそうなってるように。)というのがグローバル企業だ。(だが、集会のチラシやレジュメに「TPP」は触れられていない。 やっぱり、「農家の問題」としか扱われてないのだろう。)ちなみに、共産党議員が「祭日」なんて言葉を使ったんでは、「不承認」以前の問題だ。例(広島市議団中原議員)事業者が「祝日」と書いてあるのに、「土・日・祭日にも利用できるようになりました。」って、おかしいぞ。京都民医連の病院で「休診日」日曜日・祝祭日「いちいちこまかいことを気にするなよ」と、「建国記念の日」祝賀の側も言うんじゃないかな?
2014年02月11日
コメント(0)
トチくるって「出直し選挙」に出ようとするH下市長。 議会が自分の思い通りに動かんから「民意を問う」なら、 普通は「議会の解散」なんだが、(いや、普通はもっと論議を深めるべきで、気に入らんかったら解散だ、罷免だ、というのは幼稚な対応だが)「賞味期限」切れの「維新」が、いま選挙をしたら、ブームで獲得した現有議席を割る可能性が高い。突発的な選挙なら、選挙準備を進める暇のない野党を出し抜いて勝てるだろう。・・という考えだろう。各党は「不戦敗」戦術に出るという。で、維新、共産擁立に期待 大阪市長選、独り相撲に危機感(2014年2月5日朝日) 【橋下徹大阪市長(44)=大阪維新の会代表=が打って出た出直し市長選は「独り相撲」になってしまうのか――。自民、民主、公明各党が擁立を見送る方針のなか、維新に焦りが出始めている。大阪都構想の推進を訴えようにも対決相手がいなければ空回り。擁立を模索する共産党に望みをつないでいる状況だ。・・】辞職に大義があろうとなかろうと、会期半ばで辞表を出して「空白」になるんなら、「再選は許さん」といって、戦えばいいんだろうが、(たぶん、京都なら、共産党は戦うだろう)「戦って負けたらH下の勝利を認めることになる」立場が、他の党との「からみ」で苦しい。締め切りギリギリになって、維新が「堺で負けた人」をぱっと出して無投票で当選させる、とかいう裏ワザを出して来たらどうするんだ?(H下が再選されたら、残りの任期だが、新人だと新たに4年の任期がつく)あるいは、H国原とかが対立候補だったり・・?1割取れりゃあ供託金は還ってくるんだから、投票率が低下して、没収ラインが下がれば、ちょっと名前の知れた奴が出ても「損」はない。(タダで報道に乗ることができる)大阪は、泡沫候補の宝庫だったから、「無投票」にはならず、「不戦敗」しても「市の経費を節約」にはならないと踏んでみる。
2014年02月05日
コメント(2)
「正社員前提」の派遣に助成金…若者の雇用改善(Yahoo!読売2月3日(月)) 【政府は、派遣社員として一定期間働いた後、正社員になれる「紹介予定派遣」に、2014年度から助成金を出す方針を決めた。 学校卒業後も就職できない若者などを支援することが狙いで、紹介予定派遣を通じて正社員に登用された場合、派遣企業に成功報酬などを支払う新制度を導入する。・・ 政府は、基礎研修にかかる経費を一部負担するほか、正社員に登用された場合には派遣企業に1人あたり10万円程度を成功報酬として支払う方向だ。13年度補正予算案で、こうした事業に43億円を計上し、補正予算成立後、14年夏前からの開始を想定している。「予算」の行先は、労働者ではなく「派遣会社」へ? 「正社員」より「非正規の使い捨て」のほうが安上がりだ、という企業の前提があるかぎり、正社員は増えない。 いつ工場や営業所をリストラしようか、という会社は、「自由な労働力」がいたほうがいい。 「派遣会社」から、使い捨ての社員を集めてふるいにかけ、「生き残った者」だけ、経営者お気に入りの正社員にお抱えする、というエサで釣ることになる。(ますます、ブラック繁栄の道) 「非正規の単価を倍加(最低賃金は正規の2倍、3倍)」して、「リリーフエースや代打の切り札」的な扱いで、 それでも、「ここぞという時に必要な戦力」とするか、 「常時必要な戦力」としてレギュラーに確保するか。 「打席単価」がレギュラーより安い「あぶさん」は有り得んだろう。(それを前提の「正社員」は、単なる釣りのエサでしかないぞ。)
2014年02月03日
コメント(0)
「節分の恵方巻き」は、もともと京都のローカルな風習だったはずだが、「クリスマスのケーキ」「バレンタインのチョコ」なみのコンビニ商品で全国区になってしまった。悪いとは言わないが、2月3日は「恵方巻きの日」が先に来ちゃってるな。どこにも「節分」とは書いてない、ファミマの幟。
2014年02月03日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

