全5件 (5件中 1-5件目)
1
札幌市議の「アイヌなんてもういない」発言。<札幌市議>「アイヌはもういない」 ネットで自説毎日新聞 8月17日(日)7時30分配信 yahoo 【 札幌市議会の最大会派「自民党・市民会議」に所属する金子快之(やすゆき)市議(43)=同市東区選出=がインターネットの短文投稿サイト「ツイッター」に今月11日、「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んでいたことが分かった。アイヌ民族でつくる団体からは「不見識だ」と批判の声が上がっている。・・】 【・・金子市議はツイッターに「せいぜいアイヌ系日本人が良いところ」「利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」などとも投稿。今年3月には「同じ日本人に無理やり色を付けて、不透明な特権を与えることが一番の問題ではないか」とも書き込んでいた。・・】K同が、先祖(それも父方限定)の身分を問題にして同和行政を進めさせようとしているのと、もともとアイヌの土地だった北海道を、明治政府が植民地として「開拓」して、先住民を追い出したのは意味が違う。札幌(アイヌの時代はサリポロベツだったはず)に百万都市を作って圧倒的多数のヤマト民族の領地にしちゃったから、アイヌが「少数民族」になってるだけで、まず、「そこんとこ」を反省することが必要だろう。
2014年08月17日
コメント(0)
久間氏代表のNPO、元社員逮捕=東電から賠償金詐取容疑-風評被害装う・警視庁2014年8月16日 時事通信元防衛相の久間章生氏が代表を務めるNPO法人の元社員たちが、「東京電力福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用し、賠償金約1200万円をだまし取った」として、逮捕された事件。どこまでが「風評被害」として認定されるかで、補償を受けるために苦労している人は多い。NPO、活動実態うかがえず=数合わせで理事就任も―原発被害詐欺事件・警視庁さらに、法人の活動実態もなく、【・・登記簿によると、設立目的は「被災地域の一日も早い復興を支援する」となっているが、設立から少なくとも約1年半は事業をしていなかったことになる。13年度分は今年6月末の期限を過ぎても提出されていない。 NPO理事の1人は「設立のために名前だけ貸した。活動や収支の報告を受けたことはない」と話す。関係者によると、久間氏は知人から依頼されて代表になったが、1年以上前に辞意を伝えていたという。・・】元防衛大臣の名前があれば、すんなりと賠償金が受け取れる・・ということが、ますます胡散臭い。【・・警視庁によると、NPOが代行した賠償請求は企業十数社分で、東電からの支払額は計1億数千万円に上っている。同庁は同法人の事務方の元幹部ら関係者から事情聴取し、請求した企業の実体や詐取金の使途などを調べている。・・】「そういう団体」に賠償請求を代行させて、1割をやるような企業も胡散臭い。 「かねめ」の企業にとっては、便利な団体だったわけだ。
2014年08月16日
コメント(0)
消費税増税後、GDPが下がった・・のが一大事と「赤旗」一面トップを飾っているが、これから人口も減る時代に、GDPが下がるぐらいで騒いでいたら、アホノミクスの土俵から抜け出せない。同じエネルギーを使うのに、「自然エネルギー」で自給したら、化石燃料や原発で大量生産するより、確実にGDPは下がる。GDPを減らしても、生活が困らないために何をするか、を考えなくちゃあ、結局、「景気」だのみになってしまう。「景気神話」「経済成長神話」から、真っ先に抜け出るのが「赤旗」の役目じゃあないのか?
2014年08月11日
コメント(0)

アベ首相が、広島の平和式典で「去年と同じ」スピーチをしたということが問題になっているらしい。スポーツ新聞やツイッターの話題ならともかく、「赤旗」の一面まで、「去年と同じだ」追及でいいんだろうか。「なぜ原爆だったのか?」「なぜ戦争になったのか?」を問わず、「尊い犠牲のおかげで、今の発展が・・論」を展開する連中の発想は、根本的に変わるまい。 (沖縄の「○○県の碑」が、京都を除いて同じようなスタンスだが、それと同じ。) 言葉が変わったらいいのか?同じことが繰り返されても、「尊い犠牲」で済ませようというのが「靖国派」の理屈なんだから。とりあえず、「去年のスピーチ」の内容について去年指摘したことを、さらに突っ込むべきじゃないのかな?
2014年08月11日
コメント(0)
タイブレーク導入に慎重論=甲子園監督「チャンスはつくるもの」―高校野球Yahoo!時事通信 8月7日(木)【・・タイブレークでは同点の延長十回から、走者を置いた状態で攻撃を始める。決着を促して長い延長戦を避ける手段で、大学や社会人、国際試合で既に導入。高校でも明治神宮大会と国体で実施し、高野連も今年から春秋の地区大会と都道府県大会では採用を認めた。 各監督は、投手を中心とする体調管理の重要性は認める。その上で、八戸学院光星(青森)の仲井宗基監督と春日部共栄(埼玉)の本多利治監督はタイブレーク制について「野球が変わり、面白さも薄れる」と口をそろえる。仲井監督は「甲子園の人気が高いのは、手に汗握る延長戦や死力を尽くす姿に醍醐味(だいごみ)があるから。現状でいいと思う」。・・】導入の理由が、延長戦で投手に負担をかけて、将来に悪影響を与えないため(連投で肩を壊して野球人生を終えた球児もよくある)なのに対して、「面白さ」とか「醍醐味」とか、「お客の都合」(スポンサーの都合ともいう)が反対論の中心らしい。高校野球は、あくまで「教育の一環」であって、お客に喜んでもらうのが目的ではない。9回戦って「引き分け」でも、べつにいいんじゃないか? ラグビーはノーサイドで延長はない。サッカーW杯の決勝トーナメントも、「延長引き分け」のあとPKで上位進出チームを決めているが、成績としては「引き分け」に違いない。抽選か、タイブレークか、ぐらいの選択でもいいんじゃないだろうか。「再試合」で9イニング・・が一番悪いと思うが。
2014年08月07日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
