全4件 (4件中 1-4件目)
1
ちょっと前だが、自治労連の大会。(まだ、自治労連のHPにアップされてない。)「赤旗」2014年8月25日(月)の記事より。1日め、【・・野村幸裕委員長はあいさつで、安倍政権は地方公務員法の改悪、「総合的見直し」などによる賃金と結合させた評価制度の導入・強化で、「戦争する国づくり」をすすめる公務労働に変質させようとしていると指摘。「総合的見直し」で賃下げを各自治体に求めたことを批判し、賃金水準の引き上げを求めようと呼びかけました。広範な国民的運動と共同して、安倍首相に早期退陣を求めたいと語りました。 提案された運動方針案は、▽改憲にむけたあらゆる動きを許さず、憲法を学び、「憲法を生かし、住民生活を守る」取り組みを広げる▽憲法キャラバンを実施し、「憲法が生きる、こんな地域と日本をつくりたい」の提言運動に結合して政策づくりを進める▽すべての労働者の賃上げ、働くルールの確立などの共同行動を展開する▽すべての運動を組織拡大・強化、次世代育成に結びつける ことなどです。・・】 TPPは話題になしか (「など」の中に含まれてりゃいいほう?)。 「戦争をする国」にしても、「何のために戦争をするのか」を考えれば、 新自由主義が、世界中で安い資源・環境・労働力の使い捨てをするために、多国籍企業の活動の邪魔になる勢力を排除するための手段に違いあるまい。 労働組合が、「TPPは農業の問題」だと思って他人事(農民組合に「連帯」はしても、自分たち自身の問題と考えない)扱いしているようでは、ぜんぜんダメだ。JAとか、医師会とか、「自民党の集票団体」が反対運動をしてるのをどう見ているのか・・・。
2014年09月30日
コメント(0)

NHK NEWS Web 9月24日 “無縁墓”急増 その実態に迫る“無縁墓”10年で2倍に【・・・引き継ぐ人がいなくなって放置された墓について、墓を管理する寺や自治体は、撤去する1年以上前に埋葬されている人の名前などを官報に公告することになっています。 私たちは“無縁墓”の実態をつかもうと、去年までの10年間の官報の記載を詳しく調べました。その結果、去年は福井県、長野県、長崎県を除く全国44の都道府県で、合わせておよそ9000人分の墓が“無縁墓”として公告されていたことが分かりました。・・・】NHKといえば、「無縁社会」が流行語になったこともあるが、(無縁墓のほうが言葉は早かったと思う)こんどは、お墓の実態追跡。お墓の「9000人分」というのは、「何人分」(1つのお墓に何人分?)なんだと思う。公告されるのは、「使用権利者」対象を1人とするのか。ただ、市営墓地が無縁「仏」として改葬するのは、思想信条の自由を侵すんじゃないか?墓石に南無阿弥陀仏とあれば、まあ、仏さんだろうが。印刷した看板を用意してるのは、はじめから「仏さん」呼ばわりだな。【・・京都市生活衛生課の川崎いつかさんは「墓は家族が代々受け継いだ財産で、簡単に撤去してよいものではないと思う。親族を見つけ出し判断してもらいたいところだが、たどり着けずに撤去せざるをえないのは心苦しい」と話していました。・・】お墓を「代々受け継いだ」歴史、というのは、そんなに長くない。【・・こうした状況について、墓と社会の関係に詳しい京都女子大学宗教・文化研究所の槙村久子客員研究員は「都市への人口の集中が続いていることに加え、ふるさとや先祖を大切にするという考え方が変わってきている。ふるさとの墓を守り続けることにこだわらない世代が高齢者となるなか、墓の無縁化や流動化はさらに進むだろう。墓の在り方は新しいフェーズに入っているという認識が必要だ」と指摘しています。・・】そのへんの大学ならともかく、京都女子大の先生なら、「ふるさとや先祖を大切にする」のと「お墓を守る」のと、違うだろう・・という話が、宗門から指摘されないのかな、と思うが・・。(いちいち、教育研究に宗派が口を出すのはアカンが、)「お墓のない村」というのも、「門徒王国」にあるんだから、「新しいフェーズ」でも何でもないんじゃ?)【・・「極点社会」とも呼ばれる東京を中心とした大都市圏への人口の一極集中。そして、解決の見通しが立たない少子化や高齢化。日本が抱えるさまざまな課題が人生の最期にたどり着く墓を通して見えてきました。 団塊の世代が高齢者になる時代を迎え、日本はこれから多くの人が亡くなる、いわば「多死社会」に入ろうとしています。 墓だけでなく「多死社会」を迎える日本が抱える、死をとりまくさまざまな課題について今後も取材を続けていきたいと思います。・・】今後の取材が楽しみだ。
2014年09月27日
コメント(0)
訃報:信楽峻麿さん88歳=龍谷大元学長毎日新聞 2014年09月26日 19時50分【信楽峻麿さん88歳(しがらき・たかまろ=龍谷大元学長、真宗教義学)26日、慢性呼吸不全のため死去。通夜は28日午後6時、葬儀は29日午前11時、自坊の広島県呉市上山田町2の28の安楽寺。喪主は娘婿晃仁(こうじ)さん。】「六曜カレンダー」でみると、「2014年9月29日」は、「友引」だった。さすがに龍大の元学長ともなると、参列者も多いだろうが、「友引に葬式は・・」なんていう人はない。むしろ、お坊さん仲間は、「葬式が少ないから拘束が少ない」 ので、あえて「友引」を選ぶことがあるのだと聞いたことがある。(ただ、安芸門徒王国で「友引休業」はないかな。) くれぐれも、「ご冥福」を祈らないように。
2014年09月26日
コメント(0)
アベカイゾー内閣の「目玉商品」らしい、「女性大臣」5人組。http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/meibo/index.htmlしかし、ナントカ担当大臣、というのは、何でも作れるらしい。女性活躍担当 行政改革担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣 有村 治子(ありむら はるこ) 何じゃそれ?肩書きをつければ、議員歳費以外に大臣のボーナスまでもらえちゃう。そういう「お飾り大臣」に、「靖国派」の女性陣を並べて「参拝」見ばえの絵を描く。という構図。しかし、「女性大臣」がこれだけウサンクサイと思う(であろう)革新勢力が、「女性知事」を「官僚知事」の対極として掲げていたのが、8年前?世の中が見えてなかったな、と反省しただろうか。あるいは、これらの「靖国派女性大臣」に対して、「女性なのに・・」というレベルの批判をするんだろうか。
2014年09月10日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

