全6件 (6件中 1-6件目)
1
ベビーシッター届け出義務化=死亡事件受け―厚労省専門委時事通信 10月27日(月)20時51分配信 yahoo! 【・・現状は法律などの規制がないシッターに対して、地方自治体への届け出を義務付けるのが柱。加えて、仲介サイト業者に向けた指針を作成し、登録を希望するシッターの身元確認の徹底を求める。同省は今後、省令改正や指針策定などの作業に着手し、2015年度中には実施に移す方針だ。 現在は児童福祉法と厚労省令に基づき、預かる子どもが1日当たり6人以上の施設に対し、都道府県などへの届け出を義務付けているが、今後はシッターにも対象を拡大。仲介サイトを通じて利用者を募集している場合には、そのアドレスも届けさせる。違反すれば50万円以下の過料とするほか、必要があれば立ち入り調査も行う。・・】 食品を扱う業者は、保健所で営業許可がいるが、子どもを扱う事業者が「届け出」だけでいいのか? 露店の焼きそば以下か? 子どもの安全は。 ところで、ベビーシッターしている個人事業主の人たち、「確定申告」しているんだろうか? 個人事業主には、給与所得控除はなく、「103万円」が課税ラインではないよ。
2014年10月27日
コメント(0)
「今後は僕を攻撃すればいい」橋下市長、ヘイトスピーチ問題で面談の在特会にYahoo!産経新聞 10月21日(火) 【デモで民族差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)問題で、20日に「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と面談した維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)は21日、在特会がヘイトスピーチをやめることと引き換えに、在特会側が批判する制度の問題点を検討していく意向を明らかにした。市役所で記者団の取材に答えた。・・】 「ヘイトスピーチ」(スピーチなんてしていない。ただの恫喝と脅迫。)をするような連中と、まともに取引して検討する、というのだから、あきれてしまう。 「イスラム国」とか、「アルカイダ」とか、「日本赤軍」とか、「オウム」とか、 「検討するから、テロやめてね。」と取引きするんだろうか。【・・橋下氏は20日の面談について「(在特会側は)国政政党の代表に直接申し入れをし、僕が引き受けたことが重要。今後は僕の政治活動を攻撃すればいい」と強調した。・・】「国政政党の代表」として取引きするなら、市役所でせず、「国会」でやってくれよ。所属国会議員の同意も得ずに「国政政党の代表」として引き受けたなら、また、アホなことだが。
2014年10月21日
コメント(0)
「大阪商業大がカジノ運営の人材育成へ」日刊スポーツ2014年10月6日【大阪商業大は6日、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)を運営する人材を育てるため、大学院に専門コースを新設すると発表した。全国的にも珍しい取り組み。IRをめぐっては、整備推進法案が国会に出され、大阪府と大阪市が誘致を進めている。 記者会見した谷岡一郎学長は「IRには会計や法律などの面で今までの大学院ではカバーしきれないタイプの人間が必要。日本に足りない人材を育てていきたい」と話した。・・・】「大学」がせにゃならんことなのか? (IRの下請け?)大商大みずからが、ギャンブル業界に入ってるのか?
2014年10月12日
コメント(0)
日本の年間医療費40兆円へ 「西高東低」の地域差にメス2014.9.4 産経デジタル【松本学の知って得する社会保障】 日本の年間医療費が40兆円に届こうとしている。厚生労働省が8月26日に公表した平成25年度の概算医療費(速報値)は過去最高の約39兆3千億円となり、11年連続で最高を更新した。毎年約1兆円のペースで膨らみ続ける医療費を抑制するため、政府は来年度にも各都道府県に対し年間の支出目標を設定させる方針で、有識者による専門調査会で検討を本格化させる。 都道府県別に上限額を決めるのは、地域ごとの医療費に大きなばらつきがあるためだ。 厚労省がまとめた24年度の都道府県別1人当たり医療費(実績値、国民健康保険と後期高齢者医療の合計)によると、最も高額の高知県(62万5千円)は最少の千葉県(40万1千円)の約1・6倍だ。・・高知県が「トップ」になるのは、高齢化率トップ県で、病気の多い人が多いんだからしかたない。千葉や埼玉といった大都市「ベッドタウン」を抱える地域は、健康な世代が多い。それにまったく触れずに、 「こうした差を生じさせているのは病床数の多寡だ。」という結論を出すのが3K的発想だろうか。病院があるから患者が増えるのでなく、患者がいるから病院が増えるのだ。公立病院をつぶして「民営化」で経営合理化・・などというのは、「もうかる医療」で収入を増やしているんじゃないか? ってことにも触れられていない。「長寿日本一」の長野県は、「予防」に力を入れて、「高齢者医療無料化」の栄村のように、早めの受診で医療費を減らしたりしている。世界を見ても、いちばん多くの医療費を使っているのは「医療自由主義」のアメリカで、医療費が少ないのは、基本患者負担なしの西欧北欧。「県別目標」で医療費抑制、という発想自体が非合理的だ。「よけいな医療費をかけない」を徹底したいなら、北欧のような「公的医療」を広げることだろう。(「病院の儲け」にならなければ、余計な医療~検査漬けや薬漬け、無駄な入院・・~はしないだろう。)医師個人のほうも、勤務医が実績をあげると、「儲かる開業医」に転身しちゃうし、開業すると、投資分を取り戻すために「儲け」に走る。某T洲会のような、政治家を使って儲けを確保しようという奴も出てくる。「地域差」の問題じゃないぜ。
2014年10月08日
コメント(0)
「赤旗」高知県は、高齢化率も高いし、貧困率も高い。いろんな意味で大変なところだという数字はあるが、「景気回復」に期待するのか?(そんな「景気」に左右されない地域循環型経済を考えようと運動すべきなんじゃないか?)
2014年10月04日
コメント(0)
連続で見てないと、まったく筋書きについていけない、朝のNHK連続ドラマ。たまたま、見たら、エリーさんが法事でハプニングの場面だった。舞台は、広島・竹原市だという。立派な金仏壇が見えたから、安芸門徒さんか?いや、門徒さんに「和尚」はいないだろう。親指にお念珠をかけているのは、浄土宗っぽいか?ただ、和尚さんが座る背後に「南無阿弥陀仏」の掛け軸があり、反対側にお仏壇。どっちが「上座」なんだ・・・? 再放送を見るかな。
2014年10月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1