全6件 (6件中 1-6件目)
1
経済成長の著しいベトナムだが、日本と並んで、TPPの「発効」をアメリカに最後まで要求した国である。この前の日本共産党大会で「中国は、社会主義をめざす国と言えるのか?」という疑問が出されたそうだが、「ベトナムは、社会主義をめざす国と言えるのか?」という疑問はないのだろうか。「安上がりの労働力」を多国籍企業に供出し、日本から「原発輸入」するなど、環境より儲けを優先する路線は、植民地主義じゃないのか?(ベトナム国内でも、「TPP反対」「原発反対」勢力が存在するはずだが、それが出てこない。 ~「共産党政権」の国で、政権の方針に反対する人たちについて、政権与党に遠慮してか、報道がないのが、「赤旗」の弱点かな。 以前の中国共産党みたいに、絶縁状態ならキッパリ言えたんだが。)
2017年01月31日
コメント(0)
アメリカ大統領にトランプが就任し、「初仕事」で、TPPの正式離脱を「大統領令」署名した。誰が大統領になっても、安保体制が変わるわけでないし、覇権主義が改善されるわけでないから、TPPが消えるだけでも、トランプ登場が「よかった」のかもしれない。(孫崎享氏も、そんなことを言われていた。)もちろん、「次の手」を狙っている多国籍資本グループを、絶えず警戒しなくてはならないが、少なくとも、「対米自動車輸出の関税撤廃」を掲げて、「TPP推進」を画策していた連中(特に、連合系の労使癒着組合)に、「一番困るのは、労働者だ」ということを教えなければ。
2017年01月24日
コメント(0)
長崎雲仙市で葬儀場の火災。のニュース。NHK長崎2016.01.22【21日未明、雲仙市で葬儀場が全焼し、仮通夜のため建物内にいた52歳の女性が救助されましたが病院で死亡が確認されました。・・】【・・葬儀場では20日夜、溝川さんの母親の仮通夜が1階の部屋で営まれ、警察と消防が、21日現場を調べた結果、この部屋が激しく燃えていたことがわかったということです。溝川さんはこの部屋の付近で救助されたということで、警察は、当時の状況を調べています。・・】20日に「仮通夜」ということは、21日に「本通夜」、22日に「本葬」という流れなのかもしれない。「本通夜」なら親族も集まるが、とりあえず「仮通夜」は一人で泊まり込みだろうか?しかし、「鉄骨スレートぶき2階建て」というと、そのへんの集会所みたいな造りだ。(業者の建物らしいが「雲仙市民斎場」の看板が大きい。委託の公営葬儀なのか? 火葬場は別だろうか?)京都あたりで「建設反対」運動のおきるような「立派な会館」ではないから、防火設備も整ってなさそう。「お通夜のろうそく」をつけっぱなしで眠ってしまった・・の可能性もある。(単に寝たばこかも・・)今どきは「火を絶やしたらいけない、というのは間違いですよ」と教えてくれるもんだが、「仮通夜」では、ちゃんと教えてくれる人がいないだろうか。前にネタにした記事から10年たってた。(しかし、東京ではまだ、年に60件も起きているんだろうか?ろうそく火災。)
2017年01月22日
コメント(0)
採用選考で2割近くの企業が戸籍謄本求めるテレビ朝日系(ANN) 1/20(金) 8:02配信【 採用の選考の際に差別につながるとして禁止されている戸籍謄本の提出を求める企業などの割合が2割近くに上ることが連合の調査で分かりました。・・】今まで、何度も採用の書類を送ったことがあるが、「戸籍謄本」など要求されたことはない。いまどき、「戸籍」なんか、ほとんど意味を持たない。 だいたい、国際化の時代に「戸籍のない国」のほうが多数派なんだが。「年金手帳」や、いまなら「マイナンバー」は求められるだろうが。 ネタとして、社長は会津人だから「薩長」はだめとか。他にあるとしたら、「K同」がらみの縁故採用で、「同和地区出身」をアピールする必要がある時ぐらいか?【・・就職の採用選考を巡っては、出身地や家族の職業などで差別をしてはならないと決められています。連合は実態を調べるため、全国の約3600の企業や自治体などから採用選考に関するアンケートを取りました。その結果、選考の前後で戸籍謄本の提出を求めていた所が2割近くに上っていたことが分かりました。・・】(それにしたって、戸籍謄本を見ても、本籍地と出生地と親の名前ぐらいしか判らない。「先祖の身分」など、判りようがない。出生地といっても、「京都市南区で出生」、ぐらいしか書いてない。本籍地は実在する場所ならばどこにでも置ける。「そのため」に本籍地を置く人もいるか?)住民課で「戸籍謄本」を請求すると、「何に使うか」記入欄がある。「就職のため」に必要だという理由はない。K同に「存在意義を作るため」の話題作りかな。3600社の調査で2割、というと、700社? 「連合」系の事業者って、そんなもんか? ・・という以前に、そういうことを続けて平気だったのか? 「労使協調」の組合は。(だいたい、今までのK同だったら、会社名を出させてつるし上げるはずだが、 該当する700社は「実在」するのか?)
2017年01月20日
コメント(1)
東京駅のロッカーに妻の遺骨放置「別の女性と同居で」TBS系(JNN) 1/13(金) 23:50配信【 東京駅の構内に設置されたコインロッカーに遺骨の入った骨壷を放置したとして、74歳の男が警視庁に逮捕されました。・・】【・・容疑者は、去年9月、東京駅の改札内にあるコインロッカーの中に妻の遺骨が入った骨壷を放置し、遺棄した疑いが持たれています。】【・・「別の女性と同居するために骨壷を置けなくなった」などと話し、取り調べに対し、容疑を認めているということです。・・】コインロッカーに遺骨を放置したのが「死体遺棄」に当たるかどうか、裁判で問われそうな気がする。(私が地検なら、厳重注意だけで「起訴猶予」かな。)本当に遺棄するつもりなら、他にいろんな方法はあるだろう。普通なら、防犯カメラもあるだろうコインロッカーに、名前の書いてある骨壺を遺棄はしない。妻の遺骨を手元に置いたまま、というのも同情したいところ。「別の女性と同居するために骨壷を置けなくなった」というのが涙ぐましい動機か。(突然彼女が遊びに来て、あわてて「元彼女」の写真を隠す彼氏みたいなもの? とりあえず、コインロッカーに「安置」したまま、取りに行く機会を逸してしまった。という想像。)東京の高齢者だと、故郷のお墓が「無縁化」してる人も多いだろう。あるいは、「夫の実家のお墓に入りたくない」という妻もいる。「『△△家』に嫁に行った娘は『〇〇家』の者ではない」という「お家主義者」もいるだろう。逆に、親のほうが「お墓を持たない主義」だったとかいう場合も、「門徒王国」ではよくある。(それを知らずに、「骨」に執着する息子がいたりする?)困って放置するぐらいなら、「お墓を持たない主義」に改宗したらどうですか?
2017年01月16日
コメント(0)
さいきん、「姻族関係終了届」を出す人が増えているとか。産経新聞 2016/12/30(金) 7:55配信 ■姻族関係終了届、10年で1000件増 【亡くなった配偶者の親やきょうだいとの関係を解消する「姻族関係終了届」を出して“死後離婚”する人が急増している。こじれた嫁しゅうとめ関係の継続や、義理の親の介護を担うことへの不安などを背景に、専門家に相談する女性も増加傾向にある。(中井なつみ)・・・】1000件増、というより、倍増といったほうが正しいだろう。(元の件数を知らないのにプラス1000では、多いのかどうかわからない) 【・・夫の死でショックを受けているところに、義母の心ない言葉が突き刺さった。相続の相談のため、たまたま訪れた弁護士事務所で姻族関係終了届のことを知った。法的には家庭裁判所が「特別な事情」と認めた場合を除き、義理の親を扶養する義務はない。だが、「紙切れ1枚で『絶縁宣言』できると思うと前向きになれる」と女性は言う。 手続きは市区町村の窓口に届けるだけで、相手の了解は不要だ。法務省の戸籍統計によると、平成17年度に1772件だった姻族関係終了届の提出数は、27年度に2783件に増えた。・・】法的には存在しないはずの「義務」を、「嫁(とくに長男の)」に求める風潮は、戦後70年を経ても残っている。「紙切れ1枚の『絶縁宣言』」を突き付けないと納得しない親戚(ほとんどは戦後育ちだろうが)が多いのだろう。【・・こうした背景について、夫婦問題カウンセラーの岡野あつこさんは「配偶者の家族とのつながりが希薄になっていることの表れ」と指摘する。岡野さんの元にも5年ほど前から死後離婚に関する相談が増えてきた。「夫が亡くなったことを自分のせいにされた」「介護に巻き込まれたくない」…。30~50代の女性が多く、嫁しゅうとめ問題に起因するものがほとんどだ。 「夫の親と同じ墓に入りたくない」という女性も増えており、岡野さんは「縁あってつながった家族の関係。紙切れ1枚で消してしまうのは寂しい。まずはよく話し合って」と訴える。・・】21世紀になっても、「○○家の墓」なんていうのを建てる人が多いし、「○○家」はそのまま「夫の実家」であることも多い。 べつに「お墓」は単なる「お家の象徴」であって、死んだ人が心配することはないんだが。
2017年01月05日
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
