全3件 (3件中 1-3件目)
1
古い記事だが、(2018.08.20 赤旗)国立社会保障人口問題研究所発表のhttp://www.ipss.go.jp/ss-seikatsu/j/2017/seikatsu2017summary.pdf「生活と支え合いについての調査」(2017)発表のなかで、社会保障を、資産や所得に関わらず「必要に応じて利用できる」べきだと考える人の割合が「そう思う」「ややそう思う」あわせて8割だったという。(若い人ほど「思わない」率が高い。)マルクスが19世紀に主張した話だが、その後、「そういう話」がメインの政策話題がないように思う。勿体ないなあ。
2019年01月22日
コメント(0)
ロシア外相、主権容認を要求 「北方領土」名称変更も迫る東京新聞 2019年1月14日 【モスクワ共同】http://www.google.co.jp/amp/amp.tokyo-np.co.jp/s/article/2xxx-xxx-xxxxx45.html【ロシアのラブロフ外相は14日、河野太郎外相との会談後の記者会見で、南クリール諸島(北方領土)がロシア主権下にあることを含め第2次大戦の結果を日本が認めない限り、平和条約締結交渉の進展は困難との考えを示した。「日本が国内法で『北方領土』と規定していることは受け入れられない」と述べ、名称変更も迫った。・・】そもそも、「南クリール諸島(北方領土)」という表現自体が間違っている。「北方【領土】」というのは、「ここは俺の土地だ」と主張して初めて発生する。昔から存在した「千島列島」を、徳川幕府と帝政ロシアが、先住民の頭ごなしに「線引き」し、明治政府がさらに拡げた「線引き」をしたのが「北方領土」である。時代歴史によって変わる「線引き」(=「領土」)を、地理用語である「○○諸島」と同列にすることを「おかしい」と思わないのか?日本で「千島列島」という地理用語はある。ちなみに、歯舞諸島色丹島は「北海道の一部」であって「千島列島(クリール諸島)」ではない。堂々と、即時返還を求めたら拒む理由はない。(参院選前に「とりあえず2島」取ったと「手柄」にしたい政治家はいるだろうが、それだけなら、何十年前に返還できていた。)「領土は、領土だ」みたいな理屈は何も生まない。というへんから、考え直さないと。
2019年01月15日
コメント(0)
世の中、「平成最後のナントカ」流行りだが、(去年は「明治150年」だった。)いまだに「喪中で年賀状が出せない」という、「赤旗」読者がいる。(本当に「喪中でダメ」なら、「赤旗の投稿」なんかするのもアカンのじゃない?・・とは思うが。)年賀状を出す出さないは、憲法で保障された「思想信条の自由」だから、誰に気兼ねをすることはない。ご本人が「出したい」と思っているのに「喪中だから出せない」という、110年前の、明治憲法下の「服喪令」に束縛された行動を何とも思わないのか?回りの党員さん?(それ以前の日本には、郵便も年賀状も存在してないから、伝統でも何でもない。)アベ政権の目指す、「美しい日本」は、こういう明治思想が元なんだが。卒業式での「日の丸・君が代」を「当たり前に思っている人達」にとっては、いちいち問題にして歌わない人のイメージは、「喪中に年賀状を出す人」と同じなんだろうと予想できる。「当たり前」じゃないでしょ?新天皇即位行事のバンザイムードに乗っからない奴は非国民だ、という話になってから「理屈」を言っても、「世間」には通用しないよ。
2019年01月15日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1