全3件 (3件中 1-3件目)
1
NHKの『チコちゃん・・』にて。「学校で校歌を歌うのはなぜ?」の答が、・・・「フランス革命の真似」だとか。その時はそうかと見逃したが、学校で「君が代」を歌うのも、やっぱり「フランス革命の真似」じゃないか。「美しい日本の伝統」なんかじゃない。NHKはあえて「国歌」に触れなかったが、ボーッと生きてんじゃねーよ!龍大とかの宗門校は、学長が登壇しても、門主が来賓でも、いちいち「起立・礼」はない。そもそも、「日本の伝統」に「起立・礼」はないんじゃない?(殿様に土下座はあるけれど)「恩徳讃」などを歌うのはキリスト教会の影響かな?
2019年04月16日
コメント(0)
大阪府知事、大阪市長(および議員)のダブル選挙。(「いつ辞職」なのかがわからんうちに「知事欠員」で告示されたのだが)結果は「維新」の圧勝だった。前回の勝利をベースで持ち込んでるから、「現職スライド」が有利なのは間違いない。「ダブル選挙」の狙いは、議会の多数を取るために、知事とセットにして、「野党」の足並みを乱すこと。(現状維持狙いの公明党が増えることはないから、共産党を減らした分は「維新」が増える計算になる)共産党が自民党市長候補を「自主支援」してる状況では、「アベも維新も推進のカジノ万博」が「争点」にもならない。例えば、天王寺区の市議「定数2」に、「自民党1」、「維新2」が立候補。他は「不戦敗」「維新独占」だけは嫌だという共産党支持(していた)層は、自動的に自民党候補へ。自民党だって、共産党の「自主的支援」なんかは期待してない。(下手に期待したら票が減る)そういう流れで夏の参院選に「不戦敗」勢力が、「アベ退陣」を掲げて戦えるか?(ということを、大阪府委員会は考えているか?)仮に、私に「供託金没収」の覚悟があって、「カジノ万博反対。やりたけりゃ公費を使わず『自分で財源確保』(万博株でも売り出して)しろ」を掲げて市長選挙に出ていたら、政策的にはいちばん合致する共産党が「支持」するだろうか(推薦しても当然だと思うが)?「政策的にはともかく、泡沫候補に入れても『死票』になる」という理由で「自民党候補の自主的支援」だというなら、「共産党候補が『死票』になる」ような選挙に出るな、という話になる。で、スジを通して『泡沫候補』を支持した議員が「議員団の方針を守らない」として除籍になったり?20世紀の最後に、「自民・非自民」の争いやらがあったとき(細川連立とか、村山連立とか)、「そんなものに与しない」とスジを通したからこそ、比例820万票に繋がった。どうせ負けるにしても、「次のある」負けかたを狙わないと、永久に負けっぱなしになるぞ。
2019年04月09日
コメント(2)
世間は、「新元号」のニュースであふれている。まだ、四月いっぱいは「平成」なんだが、もう「改元」されたようなイメージもある。元号みたいな面倒なもん、止めちまえば、とは思うが。「元号法」では、「皇位の継承があった場合に限り改める。」という規定はあるが、「皇位の継承があった場合に、改めなければならない」とは書かれていない。公文書に「元号」を使わなくてはならない規定もない。止めるのに、「法改正」は必要でない。ところで、イメージとして、「命令の唱和」なんだがなあ。アベの好みかも。
2019年04月01日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1