全5件 (5件中 1-5件目)
1
埼玉の参院補選。「改憲派」の前知事と、「N国」の代表が出て、自民党は「見送り」、共産党は「自主投票」https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201910/CK2xxx-xxx-xxxxx61.htmlまだ、大阪のように自民党を支援するよりマシだが。自民党の「見送り」理由が「改憲派仲間だから」なのに、共産党が見送りするのは「共闘を崩さないため」というのは、あとあとの失点になるんじゃないか?せめて、「れいわ」山本太郎代表に、「譲った1議席」、ぐらいお願いしてもよかったんじゃ?「N国」に好き勝手言わせるより、有権者の支持は得られると思う。(1割取れたら供託金は帰ってくる)
2019年10月22日
コメント(0)
某駅の掲示板。「赤い羽根共同募金」の隣が、大阪府の広報。10月は「~身元調査等の規制等に関する条例」啓発月間です。(「~等」を2つ重ねたら拡大解釈何でもアリじゃないかと思うが、)何でも「差別につながるおそれがあると思われる」なら規制しよう。という理屈である。今時、「身元調査」なんかする『暇な』業界はあるのか?「前科」や「借金のブラックリスト」ならともかく、「江戸時代に遡っての『父系先祖』の身分」なんて、どうやって調べる?まあK同の唯一の存在意義だから金を出してやろう・・というのが関西の自治体の同調しないと「差別者の仲間」呼ばわりされかねない。で、協力団体に名前を出す。(「そんなアホな調査をしませんよ」というのは部落差別と次元が違う話だが、「協力」してないと、「アホな調査をしているのか?」と言われかねない。)※ さすがに、「弁護士会」はこういう筋道のないキャンペーンには乗っかってない。
2019年10月22日
コメント(0)
7月の「京都アニメ放火事件」の犠牲者が36人となった。死者数だけで言えば、「地下鉄サリン事件」とか「三菱重工爆破事件」とか「テルアビブ空港乱射事件」とか「相模原やまゆり園事件」とか「秋葉原通り魔事件」とかを上回る、(戦争を除けば戦後日本史上最悪の)大事件である。~その間日本は戦争をしていないが。36人めの犠牲者になった方をはじめ、治療を受けた方の医療費は、健康保険の対象外で、100%が加害者に請求すべきものである。(自動車事故の医療費が健康保険の適用外と同じ。「第三者行為」は後から立替分の請求がいく)「犯罪被害者給付制度」ぐらいしかないか?https://www.npa.go.jp/higaisya/kyuhu/index.html加害者も自ら大火傷で搬送されたが、やはり、健康保険の対象外になる。(ちなみに、犯人は生活保護を受けているらしいから、国保はない。無職だから社保もない。)逮捕されたら生活保護は廃止だが、まだ逮捕状は執行されてないから、さいたま市は保護を続けているはず。医療扶助も、健康保険と同じく「対象外」で、犯人の医療費も「自費」になる。ただし、犯人自身に「自爆」の意図がなくて単なる放火だけの目的で、「火傷を負ったのは事故だった」ということだと、医療扶助を出さねばならんだろう。(本人は意識不明で申請できないから「職権」による)病院に持ち出しさせるわけにいかない。「さっさと逮捕してくれよ~」が、さいたま市役所の本音だろうなあ。差し押さえる資産がないのを一番知っているし。
2019年10月08日
コメント(0)
夫婦別姓巡る訴訟で請求棄却 東京地裁判決https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5xxx-xxx-xxxxxQ9A930C1CR8000(日経新聞記事2019.09.30)【・・品田裁判長は判決で、「(夫婦同姓を合憲とした)2015年の最高裁判決後、夫婦別姓の導入について議論が高まっているものの、民法の規定が違憲になるような事情の変更があったとはいえない」と指摘。国会が選択的夫婦別姓制度を導入しなかったことは違法といえないと結論づけた。・・】議論が高まっているなら、立法化に向けて議論を進めたらいい。だからといって違憲であるとは言えない。私が裁判長でもこういう判決だろう。「戸籍」が「戸籍」であるかぎり、そういう話になる。(あるいは韓国の戸籍みたいに「○子さんは外の人」前提のものか)原告の弁護士自らが「別姓」を届けようとして断られたのなら、【なぜ法的に必要なのか】をハッキリさせる必要があるが、たいていは「戸籍制度」の問題である。「戸籍に入っていればフリーパスなのに、入籍してないから不利になる」というのは、「不利になる制度」(市営住宅の入居資格とか、相続権とか・・)のほうをどうするか?でしょ。せっかく「マイナンバー制度」があるんなら、戸籍制度をなくしても構わない(世界の200何ヵ国の殆どで戸籍制度はない)ぐらいを、論点に議論を進めりゃあいいのに、戸籍は認めた上で姓だけ、というワカラン議論をするから議論が進まない。かつて、憲法学者の森是教授(旧姓川口)から、「京大が旧姓を認めないのは憲法違反だ」なんていう議論があった話なんかは聞いたことがない。(大学の講義登録は「森」。論文は「川口」。知事選挙も「川口」。)(どのレベルの法律家が議論しているのか知らないが、)こだわる人達は、何の所でこだわっているんだろう。「○○家」が大事だから改姓したくない、という、封建制だったり?少子化で「私が継がないと○○家がなくなっちゃう」人達。
2019年10月08日
コメント(2)
日米貿易自由化交渉について、https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3246780?fm=topics「畜産農家へのとどめ」だとかいう声だけをとりあげる。https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-19424トヨタ会長が「畜産と引き換えに車を取ったと言われるのは心外」とも言っているが、目先の数年でなく、その先を見れば、「日本より安い労働力による車生産」が主力になれば、国内の自動車産業も空洞化する。(今や、東芝やソニーがテレビを作らない時代だ。トヨタが「車を作る会社」で居続ける保証はない。)日本の自動車工場がアジアの工場にシェアを譲って「畜産農家」と同じ立場になることを、考えないのか、考えているけど言わないのか。資本家はアジアの工場で儲けたら済みだが(むしろそれが狙い)生産手段を持たないプロレタリアートはどうする?TPP論議の最初からそうだった。30年前の「貿易摩擦」で、アメリカで東芝のラジカセを叩き潰す映像があったが、当時の東芝労働者も、まさか、自分とこの製品が「東南アジア製」になるとは思ってなかったろう。下請けを切り捨てて、本社は流通産業として栄えます。でいいのか?
2019年10月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1