ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2007年04月30日
XML

「冬向き」だけで
GWに、帳尻あわせがいる。

 気温があがって、油汚れも軟らかくなるので、「夏日」の休日は大掃除日和?
(これが「真夏日」だと、意欲をなくする。

 ところで、各種の洗浄剤が市販されている。
「まぜるな危険」の表示のついたのが4つ。

まぜるな危険

 最初は、「塩素系」と「酸性」で表示の色が違ってたはずだけれど、さいきんはどっちも赤文字。
まぜるな 危険 」が、白ぬきになってたのが、酸性だったか?
 (二種類を混ぜたら危険だ、という説明をいちいち気にせず、混ぜる人は混ぜちゃうから、使い分けがなくなった? とにかく、混ぜたら危険なんだ…と。同じ種類かどうか、いちいち気にするな…)

 塩素ガスが発生するのは、塩素系漂白剤の成分である不安定な「次亜塩素酸イオン」が、アルカリ性溶液の中でかろうじて安定を保っているのを、
酸性にすることによって塩素(安定な分子)を追い出してしまうから。

(「サ○ポール」の成分である塩酸にも塩素イオンが含まれているが、
 べつに、酸に塩素が含まれているかどうかは問題でない。)

 「クエン酸」などは、果汁の酸っぱさの元であり、「危険物」ではないのだけれど、
表示をしてないと、混ぜちゃう人がいるかもしれない。ということで、掃除用に使えるものは「まぜるな危険」がついてまわる。

 当然、ポ○カレモンだって、すし酢だって、塩素漂白剤とまぜたら塩素ガスは発生します。


 で、前置きが長いけれど、掃除のひけつは、

「油汚れは、酸素漂白剤で落とす」

 油脂の成分である脂肪酸は、名前の通り「酸」だから、アルカリ性のもので分解するのがいちばん。重曹でもいいが、酸素漂白剤(粉末)のほうが強力。

 レンジフードなど、ボロを濡らして少量の酸素漂白剤をくっつけてこすれば一発。

 洗剤(界面活性剤)では、油汚れを物理的に小さい粒にして分散するだけで、べとべとが残るが、酸素漂白剤の場合は、化学的に分解するので、さっぱりする。

 マ○ックリンのメーカーには悪いが、あれは油汚れには向かんよ…。

 ちなみに、クエン酸は、トイレやバスや、水道まわりなどの掃除で使います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月14日 18時20分42秒
コメント(1) | コメントを書く
[伊○家のトリビア・・・] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: