ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2008年01月12日
XML
カテゴリ: 子どもの話題
 最近、暖冬とスキー人口の減少で、スキー場も苦戦しているらしい。

 北陸や信州で、ちょいといけるところに住んでいるならまだしも、
関西人には半日がかり。宿泊費もいるし、たまに雪が多ければ、高速が規制されて足止めをくらう。

 二泊三日ぐらいでシーズンを過ごすようだと、1時間の滑走も貴重。

子連れでコーチするのも、「早くマスターしてもらう」のが一番。でないと親が滑れない。

で、理系の練習法。

スキーもスケートも、滑る理屈は同じ。
「圧力により氷点下で解ける氷」によって摩擦係数が下がったものを、重力や慣性の法則を利用して、
ただの「滑る」をコントロールして「滑走」にする。


貴重な時間をエッチラオッチラと「ハの字」では勿体ない。

 手っ取り早くマスターする秘訣。
1 .「すいたスキー場」 を選ぶ。できるだけ、ボーダーの少ないところ。

2. リフト券を1日券で買う。

3.初級ゲレンデに上って、 すいたところを狙って「直滑降」
 (ストックを両脇に抱えて前傾姿勢を保って滑り降りる。 お手本は、オリンピックのアルペン種目のゴールイン前の映像
 ※怖がらなければ、いくらスピードがでても、初級コースであれば、いずれ下でとまる。

 これを何度か繰り返せば「かっこよく滑り降りる楽しさ」が身につく。
こまかい技術はそのあとついてくる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月12日 07時49分41秒
コメント(3) | コメントを書く
[子どもの話題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スキーは「直滑降」だ(01/12)  
kuni さん
こんにちは、
関西には近くにスキー場がないので大変ですね。
私は40歳になって初体験をしましたが、このところすっかりご無沙汰です。
車も四駆に変えたのですが、すっかり宝の持ち腐れ状態です。 (2008年01月12日 10時58分23秒)

Re:スキーは「直滑降」だ(01/12)  
ぺぐこ  さん
んだ。
知り合いのジャパンチーム所属選手のお父さんも、子供が小さい頃は『真っ直ぐ行け』しか言わなかったそうです。 笑
私? 
やっぱスキーは八の字さぁ~ (2008年01月12日 13時39分11秒)

Re[1]:スキーは「直滑降」だ(01/12)  
goldberg2006  さん
ぺぐこさん

>知り合いのジャパンチーム所属選手のお父さんも、子供が小さい頃は『真っ直ぐ行け』しか言わなかったそうです。 笑

「ジャパンチーム」のお父さんと、「ただの理系」が同じようなコーチを…。

しかし、自分自身が若い頃にマスターできてれば、モテモテだったかもしれない…?

 現実は。
子供に直滑降させても、体重が軽いので、まあそんなむちゃくちゃなスピードは出ないので、
 後について行きながら、やはり久しぶりにすべるカンを取り戻すために、エッジを確かめたりストックを確かめたりしましたねー。
 オヤジ世代は「カービング」なんて持ってないし…。 (2008年01月13日 21時18分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: