ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2008年01月16日
XML
カテゴリ: 地域の話題
 昔は、1月15日は、「成人の日」であり、

三十三間堂の「通し矢」 の日でもあった。

「松の内」というのが1月15日までで、門松などの正月飾りを外す。
正月気分も終わり。という。

「左義長」というのがあって、竹を組んで火をつける(のが基本で、書初めの半紙を燃やしたり、餅やみかんを焼いて食べたら病気しないとか、いろいろあるらしい)

 で、お年玉はがきは(切手シートしか当たったことがない)
発表がないので、はがきを見たら、1月27日?


まだ売ってるんやね 、年賀はがき。

 そのための延期か?
「いつまで正月気分なんだ!」って、民間会社になったらクレームは来ないということかな。

「1月15日」というのが、だんだん「なんでもない日」になっていく。
「小正月」の行事、何かありましたっけね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月16日 18時46分44秒
コメント(4) | コメントを書く
[地域の話題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: