ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2008年01月20日
XML
さっそく問題を
 とりあえずは、地理A。いきなり、最初の問題で疑問。(いちゃもん?)

地理A-1

東京から見て真西 」にある場所。を選ぶ。
 たとえば春分の日没に、「真西」を見れば、とうぜん、水平線に沈む「太陽」(東京から水平線は見えないが)がある。

 地球は丸いんだから 、「真西」の方向(たとえばレーザーを水平に発射するとき)は、「宇宙空間」 を通って太陽にむかう。(地球は回っているから、その時々で方向は変わるが)

 出題者としては、
弾道ミサイルを真西に発射したときの着弾点 の候補」というイメージなんだろうが、(正解がCだということは)

 普通、 民間人が GPSを使って 旅客機に「西に1万km」とセットしたら、メルカトル図法の左方向に(緯度を維持しながら)進んで、Bに向かう。(探検家が北極星や方位磁石を使って西を目指しても)
 (目的地をセットして、最短距離を飛ぶならば、地球の周囲で「円弧」を描いて飛ぶんだろうが)

 入試センターの出題者にとって、「GPS」や「方位磁石」より、「弾道ミサイル」のほうが「自然に西を目指す手段」なんだろうか?

 (湾岸戦争のときに、某宗教団体が「クウェートの方向に手かざし」を行ったというが、
「どっち」を向けて手をかざしたんだろう? 手かざしのパワーは重力で曲がるのか…)

 ※「 正距方位図法 」でみれば
正距方位図法 東京

 東京から真西がインドで真東がハワイの方向になります…


 「空気」を読めば、「小学生ならまっすぐ左に進むだろうが、高校生なら地球が丸いことは知ってるから、北半球ではだんだん南に曲がるぐらい理解できてるだろう」という意図はうかがえる。でも、それは、中学生のレベルじゃない?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月20日 10時21分51秒
コメント(5) | コメントを書く
[これでいいの? 教育の行方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: