ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2009年01月05日
XML
カテゴリ: 25条。生存権
 ( 以前紹介 しましたが)
 自然界で、ドングリは、リスが保存用に実を埋めることによって、山の上まで種を運ぶ。(でなきゃ、ドングリころころ…、さあたいへん)

 この手の植物というのは、「 当たり年 」というのがあり、年によって豊作不作の波がある。
だからこそ、リスも余裕をとって貯蔵する癖がつく。

 実の成る量に変動がなければ、リスは必要以上に貯える必要はない。食べ残すほど貯えることによってドングリは、実を遠くまで移動できる。
 (リスの寿命が、この「波」の周期にあっていて、森の個体バランスをとってるのだと思う。)


 「景気の波」は自然現象ではない。いくら恐慌だといっても、必要な自動車の数が減るわけではない。
今までが「必要以上」の車 を売ってただけのこと。

 トヨタも、必要以上の「波」を起こして、年に2兆円以上の大儲けできたのは、安上がりの非正規雇用で増産できたから。

 景気のいいときに「次世代」に備えて、労働者の保障ができなけりゃ、
「ドングリ以下」の三流会社 と言われて文句言えまい。

 このところの「派遣切り」で、職も社宅も失って、年末年始の路頭に放り出された人たちのための
派遣村 』が、運営された。( 2009/1/2 yahoo!時事

【実行委によると、入村したうち223人が公園内に設置したテントに宿泊した。労働や生活など108件の相談を受け、75人分の生活保護申請を最寄りの千代田区へファクスで送った。申請者は、さらに増える見通しという。】
 公園のテントとか、自治体が体育館や公民館を貸すだとか、まるで、阪神大震災の避難所を思い出す。難民キャンプかも。
 (早速に「流行語大賞」候補か)


企業の社宅 は首切りによって「 空き家 」になっている。

 厚労省も、「講堂を貸す」以前にすべきことがあるだろうが。( 2009/1/2 yahoo! 時事


 しかし、講堂の使用期間は、同省が業務を開始する5日月曜日の午前9時がタイムリミットに。…】


 生活保護も、「 最後の
( 2008/1/5 yahoo! 毎日 )

【…また、派遣村にいた失業者のうち75人が千代田区に生活保護を申請し、簡易宿泊所に移ることを決めた5人については即日、保護費の受給が認められた。6~7日もそれぞれ80人が千代田区の窓口を訪れる予定で、生活保護の申請者は計約230人に上る見通し。…】

 「危機」の前からホームレスは全国にいたんだけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月19日 21時43分31秒
コメント(6) | コメントを書く
[25条。生存権] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『ドングリ以下』かい? 派遣リストラ(01/05)  
今日9729  さん
景気のいいときに「次世代」に備えて、労働者の保障ができなけりゃ、
「ドングリ以下」の三流会社と言われて文句言えまい。・・・・・・・

* ユーモアーで政治を斬る。
分かりやすいですね。


(2009年01月06日 07時24分50秒)

三人文殊さん コメントより   
goldberg2006  さん
>景気のいいときに「次世代」に備えて、労働者の保障ができなけりゃ

もともと、日本の社会は終身雇用制を採用してきました。そのシステムは、メリットがありますが、当然のことながら、景気のいい時でも、労働者の賃金は上がらず、ストックします。

当院がいま工事をお願いしている工事業者は、バブル期のもうけを役員に分配せず、ストックしていたため、この不景気でも借り入れなしで、運営しているそうです。

派遣村については、左翼系の団体がホームレスを動員して政治活動の一環として行っているという見方があります。 (2009/01/08 08:47:52 PM)
(2009年01月09日 13時55分10秒)

Re:三人文殊さん コメントより(01/05)  
goldberg2006  さん
三人文殊さん


>当院がいま工事をお願いしている工事業者は、バブル期のもうけを役員に分配せず、ストックしていたため、この不景気でも借り入れなしで、運営しているそうです。


ふつうは、「不作」に備えて、利益をストックしておいて、のりきるもんなんですが、

「百年に一度」の危機にも、「株主配当」を出しながら、(というよりも、それを確保するために)労働者の切捨てを行うのを当たり前にするところに、
三流企業の根があります。

>派遣村については、左翼系の団体がホームレスを動員して政治活動の一環として行っている

某大臣がそういう発言をしていました。

 実際のところ、「政治活動」のアピールなんかは、景気がいいときも悪いときも行われているわけで、

「後がない」より、「今のない」状況が、政治的立場をこえて運動になってるんだと思います。

労働組合の世界でも、「連合」系は、自動車労連、電機労連など大企業中心の組織で、「派遣法」の成立時には、「組合員の利益」を守るためには「非正規労働者=非組合員」を犠牲にするのを平気で行ってきましたが、
 いまや、全労連議長と肩を並べて支援に立ってますから。 (2009年01月09日 14時03分46秒)

リスにも  
maisy さん
御手洗さんが読んだらどう考えるか?
「リスの知恵にも劣るのか。。。」とは思わないか。
リスにしても教えを請われても困るでしょうし。
今年もよろしくお願いします。 (2009年01月14日 13時29分18秒)

Re:リスにも(01/05)  
goldberg2006  さん
maisyさん

>リスにしても教えを請われても困るでしょうし。

リスの寿命はたぶん3年ぐらい(小さい哺乳動物は短いから)じゃないかと思うんですが、
「大恐慌」から80年が人間の寿命で、景気が悪いときに生きてる奴は早く死ね・・・というようなことを、平気で考えてそうなのが怖いです。

霊長類が情けない…。 (2009年01月16日 21時06分52秒)

ちなみに  
goldberg2006  さん
ドングリの実は、浅いところに埋めた奴は早く発芽するのに、
 深いところに埋めた奴はなかなか発芽しない。
巣を作っている木の穴などに貯蔵したやつは、かなり長い間発芽しないで残るので、

 豊作の翌年にいっせいに芽吹いて、その年に旱魃や鹿の食害などで新芽が全滅する、という危険も回避する、「リスク分散」になってるそうです。

 リスにしても、翌年が不作の場合に、前年のドングリの備蓄があれば、「保険」になるし。

 進化というのは、なかなか奥行きのあるもんです。
(2009年01月16日 22時15分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: