ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2010年01月23日
XML
カテゴリ: 迷信のこと
『宗教のないお葬式』(文理閣 :柿田睦夫・北添眞和編著)
宗教のないお葬式

「あれよあれよという間に葬式代が高くなった」
  「葬儀社にいわれるまま、無我夢中ですぎてしまった」
  「悲しむ時間もなかった」
    そんな後悔をしないために…


 行政組織である警察が、遺体を「ホトケさん」と呼ぶほど、
「葬式仏教」が定着してるが、

現実の日本の葬式の主役は、「仏教」でなく「 みんながやるから教 」である。

費用が高騰してるとかいうのは、業者いいなりに
みなさんされてます 」のオプションが追加されるから。

喝を入れてるのは仏教会

「自分はいいけど親戚がうるさいし…」という場合は、住職から「仏教では…」と指摘してもらうのが一番。

 社説:無宗教の葬儀や偲ぶ会の問題点( 中外日報2008/7/28
 (「中外日報」は、京都の寺院関係向け出版社)

【・・"葬式仏教"の意義を見直すべきだという声は、以前からある。宗教者は主導権回復を目指して動くべきではないだろうか。
その成否は、平素の宗教葬の場で導師や司式者となった場合、限られた時間にどのような声で遺族や参列者に語りかけるかの積み重ねにかかっているはずだ。葬祭業者の言いなりに動くことはない。】


 思想なしの葬式で、「戒名つけないと成仏できない」とかいう迷信を広げられるなら、
脱・宗教のほうが、お寺も歓迎じゃないかと思う。

 ただ、「無宗教」でも「清めの塩」とか「友引」を言う人はいるんだろうな。
  (さすがに、柿田さんも、宗教葬に学ぶ・・も押えてる)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月24日 14時52分13秒
コメント(3) | コメントを書く
[迷信のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「宗教のないお葬式」 : 文理閣(01/23)  
ところで、新名神はその後どうなってるのでしょうか?予定地に近くに住んでますが、一向に情報が入りません。何とか阻止と思ってますが、推進の力の方が大きいようですが…。最近の情報って言うか、新政権で、何か違うのでしょうか? (2010年01月24日 18時43分22秒)

違うと思います 三人文殊さんコメントより  
goldberg2006  さん
>費用が高騰してるとかいうのは、業者いいなりに
「みなさんされてます」のオプションが追加されるから。

そうではなくて、地域社会の崩壊が原因です。
以前は地域の皆で葬祭を行っていたので、お金など実費程度、無ければそれなりにという感じです。

葬儀費用を下げるためには、葬式互助会を作り、会員相互で手伝えば、安上がりですが・・・

なかなか、そこまで行きませんね(*^_^*) (2010/01/24 06:55:16 PM)
(2010年01月24日 20時00分16秒)

Re:違うと思います 三人文殊さんコメントより(01/23)  
goldberg2006  さん
たしかに、曾祖母の葬儀のときは近所の人が「炊き出し」でお寿司などを作ってくれてましたから、
祖父のとき、そんなのを業者に依頼した費用はよけいにかかってたでしょうね。

>無ければそれなりに

というのが「二極化」して、
本当に「それなり」の人と、「それではすまない」の人。

いま、「葬祭扶助」の基準が19万円ほどで、
立川市などの「公営葬儀」だとそれ以下。
(火葬料は市民無料)

浦安市は、シルバーがかんで「市民葬」でも50万円ほどでした。「読経料」「戒名料」の設定やら・・・。

岡山市は公営葬儀がないから、「基本」のところで業者の「ぼったくり」。

このへんは「近所の人」には関係しないように思います。

いなかほど「お家の権威」みたいなのがあって、葬式ぐらい派手にしないとかっこ悪い…?

(門徒さんは、仏壇以外、たいしたものがないので、自宅葬だと「式」そのものは手間がないんですが、真言さんの親戚の場合は、提灯やら塗り位牌やら、高い買い物が付いて回ります・・どこまでが「本当に必要」なのかわからないんですが) (2010年01月24日 20時25分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: