ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2010年04月20日
XML
 鳩山内閣の「事業仕分け」で、「部分参加」になった、「学力テスト」
  (「抽出データ」なら、3000人ずつでも、数学的に有意義、ということを文部科学省は知らんらしい。
なもんで、バサッと「仕分け」できない。)

 で、出題を見たが、

6年生・算数より。( 毎日新聞
算数

この長方形 の黒い部分を表す分数を、下の1から4までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。

こんなのを「4択」にするセンスも問題だとは思うが

そもそも「 全体を1とする 全体の3分の1 」でなく、単に「 3分の1
だという答えはおかしい。
 「この長方形」が、「どの長方形」を指すのかも不明確。
(高校入試なら、「長方形ABCD」とかの指定がなければ、アウト)
 (求められている「理解度」は、6/18を約分できるか、なんだろうが、
  分数とは何か? を 指導できてるのか? のほうが怪しい 。)

 「割合分数」と「量分数」の混同は、 たとえば
「★★☆」+「★☆」=「★★★☆☆」 
(↑「3分の1が白」と「2分の1が白」をあわせたら、「5分の2が白」になる。
 だから、
『 2/3 + 1/2 = 3/5 』 は正しい、 
 というようなことにつながる。
 (「サザエさん」で、カツオ君の ペケ

 高校生でも、この理屈の間違いを説明できなかったりします。
(中3のテストに、「この理屈の間違いを説明しなさい」を入れてもよかったか?)

 さらに、 別問
「2lのジュースを3等分すると, 1つ分 の量は何lですか。答えを分数で書きましょう。」

 日本語として、「 ジュース 1つ 」と「数える」ものだったか?

 こういう指導をしてる教科書のほうが、かなり不安ですよ、まったく。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月22日 22時35分09秒
コメント(4) | コメントを書く
[これでいいの? 教育の行方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: