ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2011年10月21日
XML
カテゴリ: 農業のこと
 福島原発事故のあと、「放射能」が怖いと、いろんな所で食品検査の要望がある。

たしかに、「安全の追求」は必要だろうが、「 話題になってる放射能 」の検査に振り回されているような気がする。

ダイオキシンや重金属はどうなった?
築地市場の移転予定地は、「放射能」さえなければ安全なのか?

BSEが問題になった牛肉の「輸入規制緩和」の基準は、「放射能の基準」に比べてどう違うのか?
BSE:輸入制限や検査緩和を検討 厚労相表明 2011/10/18毎日



 政府が米国やカナダ産牛肉の輸入を「月齢20カ月以下」に限っているのは、20カ月以下の牛ではBSEの病原体プリオンの蓄積度が 極めて低く 、感染牛の肉を食べても人が発症するリスクが ほとんどない ためだ。また、フランス、オランダ産は輸入を認めないなどの制限を実施している。・・】


 「肉骨粉」なんかを食べさせている牛そのものを排除するのでなく、
」という基準だったら、
茨城や福島の野菜を食べて「被害」が出るリスクだって小さいはず。

 放射能測定のためには電気を使わなければいけないが、
測定機の製造や使用にかかる電力を原発に頼るようでは、何のための測定だということになる。

 日進市の花火大会で、打ち上げ中止になった「福島製花火」の安全性をいうならば、
市内を通る東名高速の自動車排気ガスをすべて検査しなくちゃならんと思うが・・・。
(ディーゼル車の窒素酸化物は、どれだけ「安全を確認」されてるんだ?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月25日 20時45分39秒
コメントを書く
[農業のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: