ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2013年04月17日
XML
カテゴリ: 「ニセ科学」迷信
新番組の「ガリレオ」(フジテレビ系)

正直、今回は 「いまいち」だった。

 「あやしげな教祖」「超能力」が人を殺す…ってのがありきたりだし、
「強力な電磁波~いわゆる電子レンジの原理」なんて、天才物理学者・湯川学が登場するまでもない。(「トリック」の上田先生でいいんじゃない?)
(「眼球が白くなっていた」のが判ってるなら、原因を調べるだろう、普通の鑑識。)

 ガリレオ先生が自ら電磁波を浴びながら、懐から電車の切符を取り出す。みるみる黒くなっていく切符を示し、
「感熱紙が変色するのは、物理的なエネルギーが加わっているからであって、念の力ではない」
 たしかにそうだが、 切符が変色するようだと、先にガリレオ先生が茹でダコ になってしまう。
「水分」のない感熱紙を直接加熱できない
(レンジで加熱したコンビニ弁当の日付シールが変色するのは、中の弁当が加熱されてるせいであって、シールだけ加熱したんでは変色しない。)

 窓ガラスが加熱されて、雨で濡れた外側との温度差膨張で割れた…というのも同じ。 ガラス自体が加熱されてるわけでない
 電子レンジみたいに「メッシュの金属網が入ったガラス窓」でないと、電磁波が通り抜けて外の水滴のほうが熱くなるぞ。

 他の番組なら、そんなことにいちいち突っ込みはいれないが、
 (同時間帯にやってたテレ朝系「西村京太郎サスペンス(探偵左文字)」とか、「名探偵コナン」とか・・)
仮にも 「科学監修」のついた番組で、高校生でも突っ込みできるような杜撰な「物理学」は許されん だろう。
 前回の人気に乗っただけで手を抜いたな。(単なる二匹目のドジョウ) 

 番組最後に「この科学実験はフィクションです」のテロップが必要なんじゃないか?


電子レンジで「乾いた感熱紙」が変色するかどうか、ぐらいは危険な実験ではないので、やってみたらいいと思うけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月21日 20時24分28秒
コメントを書く
[「ニセ科学」迷信] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: