ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2014年08月07日
XML
タイブレーク導入に慎重論=甲子園監督「チャンスはつくるもの」―高校野球

Yahoo!時事通信 8月7日(木)


 各監督は、投手を中心とする体調管理の重要性は認める。その上で、八戸学院光星(青森)の仲井宗基監督と春日部共栄(埼玉)の本多利治監督はタイブレーク制について「野球が変わり、面白さも薄れる」と口をそろえる。仲井監督は「甲子園の人気が高いのは、手に汗握る延長戦や死力を尽くす姿に醍醐味(だいごみ)があるから。現状でいいと思う」。・・】


導入の理由が、延長戦で投手に負担をかけて、将来に悪影響を与えないため(連投で肩を壊して野球人生を終えた球児もよくある)
なのに対して、
「面白さ」とか「醍醐味」とか、「お客の都合」(スポンサーの都合ともいう)が反対論の中心らしい。

高校野球は、あくまで「教育の一環」であって、お客に喜んでもらうのが目的ではない。

9回戦って「引き分け」でも、べつにいいんじゃないか? ラグビーはノーサイドで延長はない。
サッカーW杯の決勝トーナメントも、「延長引き分け」のあとPKで上位進出チームを決めているが、成績としては「引き分け」に違いない。

抽選か、タイブレークか、 ぐらいの選択でもいいんじゃないだろうか。

「再試合」で9イニング・・が一番悪いと思うが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月08日 00時01分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[これでいいの? 教育の行方] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: