明智先生

明智先生

Blogとは?

■明智先生がBlogについて熱く語ります。
明智先生の楽天万屋
【楽天市場】ファッション・ブランド 【楽天市場】フード・ドリンク・ワイン 【楽天市場】ヘルス・ビューティ 【楽天市場】パソコン・家電・AV 【楽天市場】生活・インテリア
ファッション・ブランド
 フード・ドリンク・ワイン  ヘルス・ビューティ  パソコン・家電・AV
生活・インテリア  

  • Blogとは?
    昨年半ばから Blog、Weblog、ブロッグ、ブログ といったキーワードを Web サイト上でよく目にする機会が多くなってきた。

    Blog とは
    ・Web 日記
    ・個人で情報発信が行えるツール
    ・ある種の掲示板
    ・コンテンツ・マネジメント・システム
    ・組織化可能なコンテンツ

    等々。Blog はコンテンツ、利用方法、テクノロジーなどの観点から様々な文脈で語られており、その本質を理解するのに少々混乱を来している方もいるのではないでしょうか。2004年の今年 Blog はさらにヒートアップすると思われ、この年初 Blog について押さえておきたいキーワードを紹介していきたいと思います。

  • コンテンツ マネジメント システム
    Blog はしばしばコンテンツ マネジメント システム(CMS)といった側面から語られることもあります。CMS の特徴は、簡単に情報(コンテンツ)発信が可能なツールであり、コンテンツの鮮度を保ちつつ情報発信コストを低減することができます。

    CMS の定義も多種多様であり、一言では言い表せないのですが、敢えて定義を行うとすれば「コンテンツの作成、コンテンツの配信(発行)、コンテンツの管理がシステム化され、コンテンツとページデザインが分離されページデザインのカスタマイズが可能なシステム」となるでしょう。

    Blog ツール以外の代表的な CMS を挙げると、Web サーバー機能も併せ持つ Zope や、PHP という Web に特化したプログラミング言語で書かれた、PHP-Nuke、Post-Nuke、XOOPS などの CMS があり、これらはオープンソース ソフトウェアとして提供されています。

  • Blog ツール
    Blog コンテンツを生成する Blog ツールも広義の CMS として捉えることができます。Blog ツール を管理方法で分類すればサーバーインストール型と ASP 型となります。サーバーインストール型の Blog ツールとして代表的なのでは Movable Type が挙げられます。このほか Blosxom や Nucleus など数多くのツールが存在します。

    ASP 型の Blog ツールも充実してきており、米国で代表的なサービスは Blogger や Typepad です。昨年暮れから国内サービスも充実してきており、ココログ、livedoor Blog、Doblog、Seesaa・・・などなど雨後の筍の如くデビューしています。

    また、日本では携帯電話のデジカメで撮影したデーターをメールで投稿できる Moblog(モブログ)も脚光を浴びてきています。Moblog を提供している Blog ASP は moblog mail gateway、moblo.jp、Typepad、Doblog など徐々に増えてきています。

  • 情報を組織化する
    Blog の大きな特徴はコンテンツ(情報)のシンジゲート(組織化)が行えることです。これは Blog ツールがコンテンツのヘッドライン情報を「RSS(RDF Site Summary)」と呼ばれる XML 形式の標準化されたデータ形式で自動的に生成することで実現されます。

    この RSS を集めることによりコンテンツの組織化が可能となり、組織化されたコンテンツに付加価値が生まれます。すでに CNET Japan や アットマークIT、Japan.linux.com などは ニュースコンテンツを RSS で公開しています。

    また、これらの RSS を収集しコンテンツを組織化した Web サイトには BLOGNAVI や MyBlog Japan、Bulknews などがあります。このほか RSS リーダーと呼ばれるクライアントソフトウェアを利用することにより、個人的に興味のあるサイトの RSS を収集することができます。RSSリーダーには glucose、NewsGlue、SharpReader などがあります。

  • 進化したリンク
    Blog のもう一つの大きな特徴がトラックバックです。トラックバックとは、一般的なホームページ上の一方通行な“リンク”と異なり、これを使うと誰からリンクされたのかがわかる、いわば「双方向性」をもったリンク機能です。これにより、他の Blog サイトのコンテンツと、自分の Blog サイトのコンテンツの双方向リンクが実現できます。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: