全25件 (25件中 1-25件目)
1

こんばんは。柴犬さくらです。皆さんお元気ですか。さくらさんは、今日も元気ですよー。♪
2017年04月30日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。日が段々と伸びて現在手は、午後六時半位まで明るいですね。ワシワシ歩きます。家路を急ぐJR武蔵野線です。
2017年04月24日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。我が家の柴犬さくらは、何を見たのでしょう。この反応、もちろん〇〇です。(笑)
2017年04月22日
コメント(1)

こんにちは。柴犬さくらです。今日は、くもりですね。畑のジャガイモは、随分と活き活きと成長してきましたよ。テントウムシ達が一生懸命に動き回っています。当面、アブラムシ退治に活躍してくれそうです。アマガエルさん達も、冬眠から目覚め畑に何匹も姿を見せています。結構、アマガエルさん達も害虫退治に頑張ってくれますよ。ブルーベリーの花も咲きだしました。小さな花が沢山つきました。
2017年04月22日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。明日は、週末の金曜日ですね。散歩するにはちょうど良い季節です。若葉がとってもきれいです。風景を楽しみながら、テクテク歩こう。♪
2017年04月20日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。越谷福祉村の池をバックに逆光の中で撮った一枚です。それを白黒にするとこんな感じ。♪さくらの輪郭が夕日に映えてます。
2017年04月19日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。越谷健康福祉村の夕方散歩です。朝方まで雨が降って強風となり、我が家の側を通るJR武蔵野線京葉線乗り入れは、京葉線が強風のため運行停止となりました。その後は天候が回復し、気温がグングン昇って28度まで上がりました。夕方散歩も、半そでにしましたよ。公園のけやきも新芽が伸びて新緑の季節に変わって行きます。雑草交じりの芝生も青々となってきましたよ。(笑)我が家の芝生も雑草に負けていますけどね。バンジーの香りが気になりますか。青いパンジーは、涼しげで良いね。
2017年04月18日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。さくらさんは、今日越谷市立図書館の駐車場で狂犬病予防の注射がありました。注射後ですので安静にしています。かみさんと娘の二人で連れて行ってくれました。やっぱり、感が鋭くビビリのさくらさん尻尾が下がってしまったそうです。(笑)でも、さくらさんは、今年16才ですが先生も「元気だね。」と褒めてくれたそうです。これは、柴犬寛太くんの注射の様子ですが、ワンコは、敏感ですね。
2017年04月17日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。越谷市の元荒川のチューリップです。チューリップの春花壇ですね。さくらさん今日は、自分が生活保護です。
2017年04月16日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は、久し振りの家庭菜園です。ジャガイモの芽が一気に大きくなってきました。茎を間引いて概ね3~4本程度にしました。しかしレッドアンデスの芽は、余り出て来ませんね。ジャガイモは、不作で品不足のようですね。道の駅では、奄美大島産の新ジャガが売られていましたので買ってきました。結構ジャガイモの関するお菓子や食べ物が沢山ありますので品不足は、困りますね。これは、スイカです。大玉と小玉スイカです。大玉は、下に這わせ、小玉スイカは、昨年のようにツルをネットに絡ませる空中作りをしてみます。昨年は、とっても甘いスイカができましたが今年は、良くできるかな。植えた苗が良く育つように、肥料の袋を使って風よけをしています。今日の収穫は、カブですぅ♪
2017年04月15日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は眠いよー。おやすみなさい。♪
2017年04月13日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。さくらさん、助手席に座ってご機嫌ですね。♪最初の頃は、車酔いが少しありましたが大丈夫ですよ。
2017年04月12日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は、一日冷たい雨でした。天気だったら花見ができたのになー。何故かテレビのリモコンを隠すさくらさんです。バナナより好きなおやつがあるようですね。近所の出羽公園の桜もまだ花びらが十分残っていますが、気温も七度で花冷えです。
2017年04月11日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。頭洗いのチャー坊ですぅ♪面白い仕草ですね。(笑)ジョリジョリーの感覚が好きなのよ。♪
2017年04月09日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は、早朝から横須賀方面へ自衛隊の入隊式に行って来ました。次男坊の晴れ姿に接するため家族で行って来ました。集団生活に慣れて勤め上げて欲しいものです。さくらさんも家で元気ですよ。時折ブログでも見て癒して下さいな。
2017年04月09日
コメント(0)

良いなーまったり小春ちゃん♪良いね小春ちゃん!!
2017年04月09日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。明日は、横須賀方面に行って来まーす。
2017年04月08日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。越谷御殿跡で一枚パチリです。元荒川沿いにお散歩です。おっ、力の入った花見会場ですね。酒宴の光景が想像されますね。(笑)週末は、良い花見ができますように。
2017年04月06日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。畳に美味しい匂いが付いてます。♪
2017年04月04日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は、ネギを百本植えてみました。溝を掘り、苗を浅く植えつけました。溝には、乾燥防止で刈り取った青草を薄く敷き、乾燥防止のためもみ殻燻炭を後日入れようと思っています。こんな感じで、ネギの苗達を植え込みました。後は、成長にあわせて土寄せをしてあげたいと考えています。
2017年04月03日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。今日は、曇り時々晴れですが桜のソメイヨシノの満開には至りませんでした。このさくらは、久伊豆神社の枝垂桜です。ここだけは満開でした。散歩道、尻尾フリフリの関係です。さくらがフリフリしている時は、喧嘩が起こりません。お互いに尻尾を振っていますよ。ソメイヨシノの満開は、来週に持ち越しですね。
2017年04月02日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。ここは、島原城です。生憎、曇り時々雨のお天気でした。島原城の中は、色々貴重な展示物が沢山ありましたよ。こちらは、武家屋敷の内部です。こちらは、観光客の休憩場として旧の酒蔵が解放されています。中にはひな人形が飾られていましたよ。島原の最後の食事は、具雑煮です。 「具雑煮」とは島原半島地域で正月などに食べる独特な雑煮のことです。この「具雑煮」の由来は、寛永14年(1637年)の島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎が3万7千の信徒達と共に原城に籠城した際、農民達にもちを兵糧として貯えさせ山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き,栄養をとりながら約3ヶ月も戦った時のものが始まりと言われています。これをもとに文化10年(1813年)、初代糀屋(こうじや)喜衛ェ門が味 付に趣向をこらして生み出したのが「具雑煮」のはじまりと伝えられています。塩味で野菜の出汁が美味しかったです。こちらは、丸餅の雑煮なんですね。
2017年04月02日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。九州旅行から帰ってきたら、柴犬の北登が亡くなったことを留守番の娘に教えてもらいました。※ インターネットの記事です。3月26日に放送された日本テレビの番組「ザ!鉄腕!DASH!! SP」で、この番組でおなじみだった犬の「北登」が亡くなったことが伝えられました。 北登は、福島県の「DASH村」でTOKIOや明雄さん(TOKIOに農業の指導をしていた三瓶明雄さん。2014年6月に死去)に飼育されていた犬。しかし震災や原発事故の影響で6年前に福島からの移住を余儀なくされ、都内で番組スタッフの知人「小林美穂さん」に飼育されていました。 移住後もたまに番組に出演していましたが、昨年末からほとんど寝たまま状態になり、今年2月17日に死去したとのことです。ご冥福をお祈りします。 画像はhttps://twitter.com/moche_/status/845966367136219136 より番組では・・・・・北登の16年間を振り返る映像が放送された。昨年のロケでもまだ元気だった ・しかし、昨年の暮れには、かなり体力が衰えていたようだ。「寝ている時間がほとんど」の状態に ・そして、今年2月17日、16歳と5ヶ月で永眠 北登は2000年9月22日の生まれで、ハガキ・インターネット投票によって名前が決定されました。 福岡県のDASH村で飼育されていましたが、東日本大震災・原発事故の影響で東京へ。 昨年9月22日に16歳に。16歳といえば、人間の年齢で82歳だとのこと。誕生日には、犬用のケーキを夢中で食べていました。その後、TOKIOのみなさんも時間を見つけて北登のところを訪れていたようです。 日本テレビの鉄腕ダッシュのホームページでは、北登の追悼ページが作られています。http://www.ntv.co.jp/dash/village/index.htmlネットでは、そんな北登の訃報にお悔やみの声が広がっています。我が家のさくらもまもなく16歳になります。いつまでも元気でいて欲しいのですが、老いも感じる今日このごろです。本日のさくらさんは、こんな感じでです。土筆とさくらです。最近は、耳がほとんど聞こえていないようです。目も少し白内障が出てきたようですが、良く見えているようでぶつかったり、足を踏み外したりすることもありません。
2017年04月01日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。伊万里焼きの里を見学した後は、二泊目の長崎県の普賢岳温泉の「雲仙いわき旅館」にお世話になりました。お隣が温泉神社で雲仙地獄への入口となっています。それでは、硫黄の臭いがプンプンする方向に行ってみます。いたるところから湯けむりが上がっています。この建物は、温泉卵を売っている小屋ですよ。妻と二人で美味しくいただきました。お決まりですが寿命が延びるそうです。箱根の黒卵ではありませんでした。一番奥に十字架がありますが、キリスト教徒受難の碑となっています。キリスト教徒の弾圧をこの地で行った史実があります。※ 棄教を迫るための拷問は、どれも凄惨を極めるものであった。 火あぶり、、雲仙地獄責め、竹鋸引きなど、残酷な方法が採られた。火あぶりは、柱にくくりつけ、周囲に薪を置いて火をつける。苦しみを長引かせ、信仰を捨てさせるため、薪は柱から離してとろ火で焼いた。背教したければ逃げ出せるよう、くくる縄は弱く縛ってあったという。 他にも両手両足を引っ張って、回転させながらあぶることもあった。その際、口から煙が出たという。また簑踊りという火刑は、手足を縛り簑を着せ、火をつける、と言うものであった。苦しみもだえる様が踊っているように見えることから、この名が付いたのである。雲仙地獄責めというのは、雲仙の硫黄沸き立つ熱湯を、柄杓に入れて少しずつかける、という熱湯責めであり、気絶したり死にそうになったら手当てして同じ拷問を繰り返したという。竹鋸引きというのは、路傍の柱にキリシタンを括りつけ、首に刀傷を付けておく。そばに竹鋸を置いておき、通行人にそれを引かせた。竹鋸のため切れが悪く、苦しみが長引いた。ホントに人間のやることか、とか思ってしまう。卵の販売所周辺は、猫さん達が沢山住みついています。上の猫さんがピッタリ岩に寄り添っていますが実は、ポカポカと暖かいのです。動物は、良いところを良く知っていますね。そういえば温泉が好きなニホンザルも人気者ですよね。
2017年04月01日
コメント(0)

こんばんは。柴犬さくらです。九州旅行の続きです。ここは、伊万里焼の里です。色々な窯元が集まっています。伊万里焼の入口の所にかかっている橋ですが、伊万里焼が使われていますよ。欄干の模様も伊万里焼の破片を散らばせています。鮮やかなブルーが印象的でした。JR伊万里駅の周辺にも伊万里焼が欄干に備え付けてありましたよ。良く壊されないかと心配になってしまいますぅ。こんな感じで窯元とそのお店が並びます。素敵な作品が並んでいます。リーズナブルな値段あり、高額な物もそれとはなしに展示されていました。お安い風鈴を記念に買いました。裏手の道を散策すると焼き釜も見ることができました。個人旅行の良いところですね。石垣に生える多肉植物です。路地裏も趣があって素敵ですね。スミレも咲いていました。沢山のお店を見学しましたが、窯元によっては、作風が異なり自分の気に入った作品を見つけて記念に購入されるのも良いですね。自宅の軒先で風鈴は良い音色を奏でていますよ。
2017年04月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


