奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2007年11月16日
XML
カテゴリ: 鎌倉・室町・戦国
 根城という東北の再現されたお城をめぐるのも最後になりました。

 お城の中心部には上の写真のような長細い建物があります。屋根は板葺きで重石の丸石を載せているいかにも日本中世的な建物・・・・こりゃなんだ?

 これは当時の馬小屋です。馬は関東や東北ではいい馬が多く京都でも珍重されたくらいでした。馬は今の自動車と同じですから、さしずめ高級車が多く止まっていたことと思います。さきほどの倉庫と比較しても、当時、どれだけ馬が大事にされていたか、この馬小屋を見ても感じるものがありますね。

 ちなみにこの小屋は普通の馬小屋で、発掘では主殿の近くに殿様専用と思われる馬小屋が見つかり復元されています。えらい社長さんや役人さんが一般社員と乗ってる車が違うように、やはり乗ってる「馬」も違っていたのでしょう。

 今も昔も変わらんもんです。

 私は根城を後にして、車を西へ飛ばし山道を縫って十和田湖へと向かっていきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月16日 00時16分06秒
コメント(1) | コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高級駐車場よみがえる!!(11/16)  
夕日620  さん
子供の頃、祖母が住んでいた家にはまだ馬がいましたし馬丁が二人いて(馬を引く人)馬小屋と同じ棟にその人たちの住居がありました。

その地域には製陶所があちこちあったので、粘土を運ぶ馬車だったようです。 (2007年11月16日 11時11分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: