奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年01月13日
XML
カテゴリ: 鎌倉・室町・戦国


 山口は今では、県庁所在地とは思えないくらい小さな町になっていますが、戦国期は日本を代表する都市でした。

 とりわけ室町期から戦国期、日本が混乱していた時期に発展した都市でした。当時の主は「大内氏」。

 大内氏の許で「大内文化」なんていう文化が開花しました。

 上は、発展する山口の街の想像図。中心に大内氏の館があり、京都を意識して区画割りされていました。これは今でも地図を見るとよくわかります。京都みたいに。

 そんな文化の一片をみてみましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月13日 13時06分40秒
コメントを書く
[鎌倉・室町・戦国] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: