奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2010年01月26日
XML
カテゴリ: 飛鳥・奈良・平安


 この長岡京、だんだんと中身がわかってきていて最近は推定ですが復元図や復元模型まで作られています。

 長岡京は桓武天皇山部が奈良の平城京から移転させ10年間都だったところ。たった10年ですが日本の首都でした。

 今までは10年しか機能しなかったこと、遺跡があまり出てこないこと(住宅が多く発掘しにくい)から、中途半端で移転させたと思われていましたが、発掘も一部進んできてかなりちゃんとした都であることがわかってきました。だから推定図もできるんですね。

 上は北側かわ見た推定復元図です。

 今の阪急、JRが走る交通の要所で手前が今の京都市内、奥の山が天王山と男山ですね。山の向こうは大阪です。

 この都の特徴は川が近くにあり交通至便であることと、北から南へ傾斜しているので水の流れがよかったこと。また、今まで奈良と難波みたいに複数の都があったのをひとつにまとめたこともあります。実際瓦は奈良と難波から転用されているといわれています。

 もしかしたらずっと都だったかもしれません。

 次回は、かすかに残った都の跡を観てみたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月26日 07時53分11秒
コメントを書く
[飛鳥・奈良・平安] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: