ドレミさんは、お勉強家です!いつも感心させられております。いい年をして・・なんて、謙遜されても、誰も信じませんからね!

私は、年のせい(これこそほんと)か、PCは疲れないのに、本を読むと眼が疲れて、すぐ、眠くなるようです。今のところ「つんどく」と「睡眠誘導剤」の本ですが、もう少し、ドレミさんを見習って、本を読まねばと、反省しています。

今、読んでいる本「メタボの罠ー病人にされる健康な人々」大櫛陽一(角川新書)  ですが、10月は発売で、在庫がないようです。メタボの方がいられたら、ご参考までに!(ブロ友の所で知った本です)

私も脳トレもしないと、ますます衰えます(>_<) (2008.01.16 09:36:44)

ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

ヨセフィーヌの マンマルメゾン♪

2008.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


脳を活かす勉強法

先日お話したN○Kの プロフェッショナル で司会をなさっている
脳科学者の茂木健一郎さんは たくさん本も書かれています。
ある日、新聞の広告でみた、この本、さっそく買って読んでみました。

脳が喜ぶ勉強法を自ら見つけること
試行錯誤をしつつ、その方法を探し
長い人生を通して「知」の探求をしていくこと」

いまさら勉強法・・・でもないかしら?と思いつつ読みましたが
新しい事を知る喜びを感じ、さらに知の探求に終わりはないということを体感すれば
なにごとにも変えられない喜びを、長い人生で享受し続けられる・・・

わたしはいい年をして 知らないことが多くて情けないなあと思うことがよくありますが
それも、考えようで これからいっぱい、知る喜びが待っているということでもあります。
なにか特技があるわけでもない自分の人生も、なんだかちょっと楽しみになりました。

また、久し振りにこのところ読書をしていますが
とても心地好いのです。
今の時代、脳の活性化が謳われ、奨励されています。
暮らしそのものも慌しく・・・脳の活動領域を大きくする刺激が多いようです。

読書は 反対に 脳の活動域を絞り込み、集中させる効果があるそうです。
脳のクールダウン効果によるこのリラックスも大事なんだそうです。

家族の野暮用優先の時期となりました。
しばらく読書に支えになってもらおうと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.16 09:39:21
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
摂チャン  さん

Re[1]:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
摂チャンさん
おはようございます。
ほんとなんです、若いとき十分お勉強しなかった気がしています。
そしてやっぱり読書は意識して時間を作らないとできないことにも気がつきました。
わたしも同じく・・眠くなると御紅茶入れて覚醒させています。
ご本の紹介もありがとうございます。またご感想を聞かせてください。
摂さんは全然衰えを感じさせられませんよ@@益々冴えてらっしゃいます。見習いたいです♪ (2008.01.16 10:05:46)

Re:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
パクチーナ  さん
読書家とは程遠いワタシですがなるべく本を読むようにしています。固定観念をとっぱらってくれる一瞬に出会えたりすると気分が晴れ晴れしたり、共感できるとうれしかったり。
ドレミさんはお忙しい時期に入られるのですね、寝る前に紅茶を飲みながら読書なーんてリラックス効果バツグンだとおもいますよん。 (2008.01.16 12:36:02)

心地良い読書  
sayuratta  さん
私も脳を鍛えないと、家族からOH!NOって言われそうです。
なんだか吹雪いています。
魚でも煮付けます。
ちょっとは、DHAやEPA入っているかなあ? (2008.01.16 15:07:33)

Re:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
chie7.  さん
こんにちは!
ご挨拶が遅くなってしまいましたが
本年も宜しくお願いします。

茂木さんは最近 テレビに良く出てらっしゃいますけど
ただのタレントになっていなくて
脳科学者としてのコメントがとても好感が持てますね。
(2008.01.16 15:26:17)

Re[1]:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
パクチーナさん
こんにちは♪いつもありがとうございます♪

>読書家とは程遠いワタシですがなるべく本を読むようにしています。固定観念をとっぱらってくれる一瞬に出会えたりすると気分が晴れ晴れしたり、共感できるとうれしかったり。

☆まさしく仰るとおり!「きづき」をもらうこと多いです!読書は自分との対話?ですね。

>ドレミさんはお忙しい時期に入られるのですね、寝る前に紅茶を飲みながら読書なーんてリラックス効果バツグンだとおもいますよん。
-----

家族が忙しい時期にはいり、緊張の伝播が予想されます。
そんなときほど、まったりとしとかなくては体にこたえますから・・・。
はい・・・そろそろまたお紅茶欲しくなりました、ねないぞ!(笑)
(2008.01.16 15:37:03)

Re:心地良い読書(01/15)  
sayurattaさん
>私も脳を鍛えないと、家族からOH!NOって言われそうです。
>なんだか吹雪いています。
>魚でも煮付けます。
>ちょっとは、DHAやEPA入っているかなあ?
-----
Oh No!! Sayurattaさん、お~もしろいですね~

吹雪いてきたんですか?それはさむそ~
こちらはお日様がたよりなげに照っています。
こちらの寒いはそちらの、ぬるい?かしら?
うちはおでんとぶりの照り焼きの予定です♪
(2008.01.16 15:40:01)

Re[1]:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
chie7.さん
>こんにちは!
>ご挨拶が遅くなってしまいましたが
>本年も宜しくお願いします。

こちらこそ、ご挨拶したものとばっかり。
しつれいいたしました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

>茂木さんは最近 テレビに良く出てらっしゃいますけど
>ただのタレントになっていなくて
>脳科学者としてのコメントがとても好感が持てますね。
-----
わたしはテレビの印象から始まりましたが、
本もわかりやすくて、司会のときと同じく、研究者でありながら、社会人であるという、好感のもてるお人柄ですね。

脳科学的な見地からの我々の行動の精査や、考察は面白く興味深いです。
するすると読めてしまう面白い本でした。
(2008.01.16 18:11:58)

Re:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
弓蔵  さん
そうですね。ボクもしばらくまともに本読んでないんで、なんとかしないとね~~

あ、教材で教えるんで漱石「心」を通して読みました。あれ、すきくないんだけど、もう25回目かな~~~ (2008.01.16 20:55:33)

Re[1]:茂木健一郎 脳を活かす勉強法(01/15)  
弓蔵さん
年末からお正月にかけてはなんだか落ち着きませんものね。
難しくなくてちょっと元気になれる本がいいな。
こころ・・・25回ですか?読むたびに違います?
読めば読むほど・・・><ですか?(笑) (2008.01.16 21:03:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: