1

あ~!シャバの空気はウマイぜ!姉男は今日、刑務所から出所しました・・・。 なんて言うと、冗談に聞こえるかもしれませんが、これホント。 札幌刑務所に行ってきました。もちろん、悪いことをしてではなく刑務所見学というもので、行ってきたワケなんですが実は刑務所って、一般人でも見学できるんです! ・・・とその前に!この札幌刑務所について少し。道内の方はご存知のことと思いますが、札幌には住宅街の真ん中に、『札幌刑務所』があります。(画像クリックでGoogleの詳細地図へ) 場所は札幌の東側。そばにはイオンのショッピングセンターがあったり、塀の外はすぐに一般の住宅密集地。(住宅の2階以上の窓からは塀の中が見えたりします)明治13年から、既に130年以上も札幌の東苗穂という地区にずっとあるんですが、敷地内では10年前から施設拡張の新営工事が始まり取り壊し予定の築40年以上の古い刑務所昨年、構内の建物が全て完成、今年(2013年)の3月に同敷地内の古い施設から新しい刑務所に移転したばかり。 新しい札幌刑務所の建物は上から見ると「カニ」の姿 この札幌刑務所には、主に20歳以上で10年未満の刑期の(再犯)受刑者がいるそうで、定員約2500名のところ、現在は1200名ほどを収容。ちなみに最高齢の受刑者は84歳(平均47歳)、再犯者を収容する為、最多入所回数の受刑者は33回。 で、いつもの年は、年に一度ほど行われる「矯正展」という刑務所で懲役刑に服している人達の作業によってできあがった「作品」の展示即売会などで、先着順に刑務所見学ができることもあるんですが今年は刑務所見学だけを先に単独開催 札幌のフリーペーパーなどで募集したこともあって、1000人以上の応募があったそうで、そのうちの200人ほどが見学に当選してやってきたというワケ。(妹が姉男の分も応募していた) 妹エライ! さぁ、ここからは刑務所内の画像を!と、いきたいところだけど、残念ながら(当たり前ながら)刑務所内は撮影禁止なので、画像は先ほどの外観しかありません。 中では受刑者の畳3枚分の個室住居や畳9枚分の6~8人部屋、印刷や衣服の縫製を行う作業工場、お風呂、1000人収容の講堂、さらに3日分の受刑者の朝昼晩の食事などを見せてもらいました。食事は昔と比べて随分良くなったらしく、米と麦の割合は7.5:2.5ほどで、パンも出るそう。姉男が見た食事には、プリンやコーラもついていましたワ! 45分ほどかけて刑務所内をめぐる間、見学者は2列縦隊。周りを刑務官や警備隊の方たち数名に付き添われながら(時々鋭い目でも見られながら)の見学。ちなみに受刑者の方たちとは一切顔を合わせません。皆さん、今日はテレビを見ている様子。 で、帰りに寄ったのが敷地内のそばにある「刑務所作業製品展示場」ココでは刑務所内の作業で作られた家具や木工製品、靴やキーホルダー、石鹸など数多くの品が格安で販売。その中に、ありました!話題の函館少年刑務所の受刑者が作る布製雑貨!白い円の中に「獄」の文字が入った「マル獄」と呼ばれるロゴの雑貨たち!ちなみに知らない方のために...この布製雑貨、北海道函館市にある函館少年刑務所で作られたもので、当時の担当技官がロゴを考案し、「刑務所の前掛け」が平成18年10月に誕生。またたく間に人気商品になって、売り切れ続出。その後、バックやブックカバー、スマホカバーなどなど、今や55アイテムもの商品をそろえる"マル獄ブランド"! 余談ですが、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー氏が今年4月に来日して法務省を訪れた時、谷垣禎一法相の部屋にあったマル獄商品を発見。興味津々そうだったため、法相が小物入れなどをプレゼントしたそう。姉男は個人的にこの肩掛けカバン(¥4150)がオサレだと感動。ちなみに製品の一部は、矯正協会のネットショップで購入可能。そうそう、見学の後には記念品として革キーホルダーをいただきました。 このあと、ブロ友さんから前日に情報が入った美味しいおやき屋さんとお餅やさんに向かうんですがこの話はまた明日!足跡がわりにぽちぽちっとお願いしやす
2013年09月08日
閲覧総数 4227
2

北海道産生クリーム使用 北海道に住む姉男にとって、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品は、とても身近なもの。昔から「ドライブの途中、牧場の牛乳飲み放題で牛乳1升飲んでお腹壊した」とか「ドライブ途中、出会うソフトクリームを次々と食べ、6本完食後、お腹壊した」などなど、かなり乳製品は身近(あわわ。上記のエピソードは、あまりにも美味し過ぎて体の限界超えるまで食べたくなる北海道の乳製品ということで捉えてください)食いしん坊としては当然、仕事でもプライベートでも食べに食べ道内ほとんどのチーズやヨーグルト、牛乳は実食済その中でも今日は美味しい「飲むヨーグルト」を!それがコチラ。『北海道 小林牧場物語 のむヨーグルト』コチラは札幌市内にある乳業メーカー「新札幌乳業(株)」さんが北海道・江別市にある「小林牧場」さんの牛乳を使って製造しているもの。乳業メーカーが製造しているからといって、侮ってはいけません!原料の牛乳を生産する「小林牧場」は美味しいミルクのために、様々な工夫をしているんです。そのひとつめが、循環型の酪農。循環型とは、下記のようなことなんですが、牛が美味しいミルクを出す 美味しい為には、牛が健康であること 健康には栄養バランスの取れた餌が必要 餌となるいい牧草のため、土づくり重要 健康な牛の牛糞でつくった堆肥を入れ、 土を肥やす 小林牧場の牧草地そして、餌はサイレージや乾草が主食。(ちなみにサイレージとは、 牧草やデントコーンを乳酸醗酵させた栄養満点の醗酵飼料)小林牧場では自社農場で育てた牧草やデントコーンを刈り取った後、手間のかかるサイレージをわざわざ作り、1年中食べさせています。(青草よりも、甘い香りのサイレージを食べさせることで 雑味がなくなり、ミルクの質も良くなるそう)小林牧場の牛小林牧場2つめの工夫は、飼われている牛たちの暮らしぶり。鎖で繋がない「フリーストール」という方式で飼われているので、好きな時に餌を食べたり、お昼寝したりと、まったく自由。小林牧場のフリーストール姉男は何度か小林牧場さんを訪れているんですが、牛たちはホントに、のんびり。ゆったり暮らしているからこそ、乳の出も良くなり牛自ら、搾乳室の前まで来て「しぼってほしそうな顔」で並ぶんだそう。そんな小林牧場で生まれた牛乳を使ったこの『北海道小林牧場物語のむヨーグルト』(180ml¥160前後、大ボトル500mlもあり)。果糖とビフィズス菌を活性化させるオリゴ糖が入っているのでやわらかい甘みがあり、口あたり滑らか。サラサラしすぎず、ドロドロもしすぎない、ストローでも飲みやすい、コクのあるヨーグルト。(ちなみに、安定剤や香料は無添加)。味は上記のプレーンの他に、北海道余市産の果汁を使った「よいち葡萄」「よいち林檎」も。姉男は一時、毎日飲んでましたっ!「姉男が選ぶ北海道の飲むヨーグルト・ベスト3」には数年前から必ず入っている、美味しいヨーグルト!札幌ではコンビニの「サンクス」にも置かれるようになったので手に入りやすくなっているけど、道外の方はこれからの季節、北海道物産展などでお目にかかる機会があるかも。見かけたら、味見してみてください。ホント、美味しいから。ちなみに、千葉と埼玉方面の方には直近で味わえるチャンス!北海道のチーズなどの乳製品ばかりを集めた物産展「ミルクランド北海道フェア」が今月行われます。千葉県 イオン船橋店 10/5(金)~9(火)埼玉県 イオン羽生店 10/12(金)~16(火)行けない方は新札幌乳業のネットショップもしくは楽天で検索すると数件ヒットします。 参加中ぽちぽちっとどぞお願いします
2012年10月02日
閲覧総数 388


