【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

中するとは手を入れること、解決策

【中するとは手を入れること、解決策】

易経には「中する」ということばがあります。
その時にぴったりの、という「時中」と意味は同じですが、
「中する」ということは動きがともないます。

人がその時に自ら趣(おもむ)いて、「手を入れる」という行動をいいます。

陰の時は、従い、受け入れるという陰の力を発揮することで、
自然に新たな陽の力を引き込むのです。
それが「中する」ということ、ものごとの解決策です。

   『超訳・易経』 第四章より

超訳・易経・154cover_240P+obi (392x640) - コピー (392x640).jpg


超訳・易経  自分らしく生きるためのヒント』
 増刷(3刷)感謝!

三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において
平成24年5月27日、ベストセラー1位に。

よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: