【亞】の玉手箱2

【亞】の玉手箱2

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

【亞】2

【亞】2

Freepage List

★☆★一般の方も参加可能な易経講演


復刻版・手にとるようにわかる面白い易経


人間万事塞翁が馬~尺蠖の屈するは


凶となった状況を転じるには?


ツキに頼らないこと~易経が教えるツキとは


手にとるようにわかる面白い易経1-6


易経の基礎知識7-9


時の変遷過程の原則11-


時流に乗るな! 時流を追いかけるな


佐久間象山に非業の最期を告げた卦


苦しみのただ中にある方へ捧げます


占い師の役目~君子は占わず


究極の困難に遭遇したら? 一休禅師の遺言


食は命なり~水野南北~江戸中期の観相大家


断食は道楽!40回目(2010年)のお盆断食


断食レポート~33回目(2003年)と38回目(2008年)


断食の効果~34回目(2004年)の1週間断食レポート


断食の注意事項~リバウンドの防ぎ方


初めての断食は1970年


51回目(2021年)の一週間断食~半世紀を超えた(笑)


すまし汁の作り方~画像UP!~『すまし汁断食』(西式甲田式療法)のやり方


断食直後の写真~50代・60代・70代


【亞】の詐欺写真いろいろ


中国 “世界遺産・黄山~杭州~上海”の旅


ことば


「単細胞的思考」上野 霄里


平野遼の珠玉の逸品~水彩『歩く人』


出会った美女や才能に溢れる魅力的な女性


山之内重美ー歌手 女優 ロシア演劇研究家


小林五月~日本最高のシューマン奏者


著書・CD・オーディオブック関連


『リーダーの易経』PHPなど


易経一日一言


『リーダーの易経』角川SSC新書2014年


致知主催の易経講座がCDで発売!


特集「古典力入門」安岡定子氏と対談P18『致知』2018年12月号


サン・ジョルディの日~日本導入顛末記


天才的詐欺師!?!~サンジョルディ顛末記


サン・ジョルディ 日本の25周年


サン・ジョルディ 日本の30周年


昔、我が家に仙人がいた~少女時代の思い出


仙人がケネディ暗殺予言2~仙人シリーズ


1.姿を消す術~少女時代の思い出「仙人」


2.私も体験!姿を消す術~昔我が家に仙人


3.父も成功!姿を消す術~昔我が家に仙人


4.仙人「無銭飲食の術」~昔我が家に仙人


5.仙人にも怖いものが~昔我が家に仙人


6.仙人再会と死~昔我が家に仙人がいた


亡くなった父のこと~キノコ雲をみた


メモ、切り抜き


三脈の法 ~生命の危機 解除法~


じたばたしないこと~超訳・易経~角川SSC


兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月


閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から


人の厚み


積極的に陰の力を用いよう


いつ進む、いつ止まるの見極め方


土壌づくりの時代


時の流れに従って生きる


限りなく広大な可能性


時流を追いかけるな


中するとは手を入れること、解決策


人を見る目


戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経


惜福の工夫と玄米食


トップセールスマンは陰の力を発揮する


剣道師範の見事な陰の力


直観は超能力にあらず


機を観る力~見えないものを観る


積善の家には必ず余慶あり


器量と度量


諦観のすすめ


自然農法の2人~奇跡のリンゴの原点~~自然の力にまかせる


天災と人災の違い~无妄の災い


自然農法以外に病気治療法まで?~无妄の病


无妄の人~山岡鉄舟がサンプル(番外編)


ベストセラーとロングセラー商品の比較考


陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる


易経をよむことと易占いとの違い


前兆、予兆、前触れは、シグナル


具体的に活用できる易経


時の変化の道理


陰を生み出す~陰を生じさせる


易経は矛盾の書~君子占わず


時中は問題の解決策


土砂降りの雨の日は傘


あなたは何によって覚えられたいか


易経を読むコツ~リーダーの易経~角川SSC


龍の話を読むコツ


マネジメント能力を養う


潜龍の志は春の兆し


一生ものの型を築く


わからないままに受け止める


「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ


大人に学び、基本の型を身に付ける


君子とは何か、小人とは何か


ドラッカーのいう真摯さとは何か


最初の話は壊れることが必然


ゆらぎ~不安定の安定~観る目


腹八分目よりも腹六分目に~中する


諫めてくれる人はいるか


部下は観ている


利と義は対立しない


正しい経営とは何か~「事業」の出典


亢龍の時は必ずくる


陰を生じさせる恩返しを


天命の終わりを楽しむ


なぜ龍は雲とともにいなければならないか


テスト


シャンプーに始まりシャンプーに終わる見龍時代


易経 陽の巻~こどもと読む東洋哲学


新版『超訳 易経 陽〜乾為天』(『リーダーの易経』増補改訂版)


Free Space

設定されていません。

Calendar

2009.02.18
XML
復活!!
【亞】の玉手箱2
09年1月22日に削除された
【亞】の玉手箱 の、復活日記です。
削除時 77万2千アクセス

         ☆

ルカさん、ありがとう~~!!!


よびりんさんに拉致されていました~~
 24年も前の【亞】です。


         ☆


復刻版「手にとるようにわかる面白い易経」


【亞】の玉手箱時代 の復刻版です。

★“易占い”の解説ではありません★


【中国古典・易経】


6.あらゆる時を示す六十四卦


実際に社会の物事をみてみると
春夏秋冬のめぐりのように、きちんと順序立って
運んでいるようには思えません。
複雑な人間関係もあれば
突然降ってわいたような困難に、おそわれることもあります。
たしかに物事は、そんなに単純ではありません。
しかし深い洞察をすることで

見いだすことができるというのです。


易経の『繋辞上伝(けいじじょうでん)』に

それ易は聖人の深きを極め
 幾(き)を研(みが)く所以(ゆえん)なり


とあります。



  易経の概論を哲学として高め、解説したもの。


「兆し」に言及しているのが、繋辞伝です。
この伝に記される

形而上(けいじじょう)なるもの、これを道といい、
 形而下(けいじか)なるもの、これを器という


の一文がメタフィジックスー「形而上学」の
語源といわれています。


「幾」とは兆し、時の機微。
「研(みが)く」とは、物事を明らかにするために
時を微細な粉末にすり砕くほどに研究すること。
つまり易経は
時を深く見つめ、兆しを研究している書物です。


複雑な時の詳細をあらわすために
易経は全部で六十四の卦で構成されています。
(卦は、“け”ではなく“か”と読みます)

この「卦」とは、ある時の様相をあらわしています。
喜びの時、苦しみの時、安泰の時、争いの時など
六十四種類の「時」を展開し
人生で遭遇するであろうあらゆる時と、
その成り行きを示しています。
言ってみれば、ひとつの卦は
芝居でいうところのワンシーン
「ひとつの場面設定のようなもの」です。


それぞれの卦に
「時」の全体像を説く卦辞(かじ)や
その時の成り行きを六段階で説く爻辞(こうじ)が記され
今のこの時、この環境、立場にあって
どうするべきかという対処を示しています。


★★★ 重要!! 重要!! ★★★
     ↓ ↓ ↓

易経には 六十四種類の卦
(卦は“け”ではなく“か”と読みます)
というものがあり、一つの卦(か)が
『ある時のテーマ』と
『変遷過程』を
【六段階】で示しています。
起承転結で語られた一つの物語
と考えてください。

     ↑ ↑ ↑
★★★ 重要!! 重要!! ★★★
     ↓ ↓ ↓

時の変化といってきましたが
ここでいう「時」とは
時間と空間の両方を指しています。

「あの時はまだ下積みで、お金もなく苦しい時だったな」
といえば、時間だけでなく
環境、状況、社会的地位などの立場も含んでいます。
正確にいえば・・・
易経でいう「時」とは
時(とき)(時間)と、
処(ところ)(場、状況)と、
位(くらい)(人間関係、地位)
をも含めてあらわしています。

     ↑ ↑ ↑
★★★ 重要!! 重要!! ★★★
     ↓ ↓ ↓

易経の読み方の第一のコツは
一つの卦の内容を、過去に体験したことや
現在、自分が置かれている立場や環境、時間に当てはめて
読み込んでいくことです。

     ↑ ↑ ↑
★★★ 重要!! 重要!! ★★★


私の易経講座では、
易経の精神に学ぶことを主にしていますが
自分自身の出来事に
置きかえて読むきっかけづくりとして
簡単にできる易占いもたまにします。


自分の時に照らして
現在進行形、リアルタイムで読んでいくと
移り変わりゆく「時に学ぶ」ことができるからです。
それでは「さて読んでみよう」と、易経を開いてみると、
難解な漢字と符号ばかりで投げ出したくなります。


その反面
「一度解るとはまりこんで出てこられないぞ」
といわれるほど魅力があります。


易経の言葉は
ほとんどが喩(たと)えで語られた抽象的なものです。
ただ読んでもわけがわかりませんが
ある時に照らし合わせたときに
「はっ」と符合する何かに気づきます。
読み方のコツをつかんだならば
直観力を養う訓練もできるのです。
本格的に学ぶために
多くの優れた専門書も既刊されています。


       続く


 ~編集後記~
 易経は中国最古の書で、四書五経のトップであり、
 帝王学の書とされています。
 時の専門書であり、自分のおかれている立場など、
 出処進退に関する行動の指針となるべき法則やルールが
 シンプルに著されています。
 易経には、幾(き)という言葉が頻繁に出てきます。
 幾とは物事が起こる時の兆(きざ)しです。


★ちょっと遅くなったけれど
プレジデントに掲載された報告です。
プレジデント2009年2月2日号表紙.jpg

プレジデント2009年2月2日号女性リーダー「リーダーの易経」.jpg

※嬉しいけど、この記事が掲載されたと分かった日に
 PHPとの契約解除、絶版になりました。
 昨年秋に2刷目が売切れ、増刷が未定でした。
 PHPで文庫化するかどうかの結果次第で、
 別の出版社から 改訂版「リーダーの易経」 をとの
 話をいただいていました。

というわけで・・・いま改訂版用の加筆修正中。
改訂版「リーダーの易経」が
 4月に発売
されます。

2月13日の日経新聞朝刊で
 江守徹さんと【亞】の収録中の写真と一緒に
 日経オーディオブック第3弾「窮すれば通ず」が
 紹介されていました。



『易経一日一言』が致知出版社から
 2月末に発売
されます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.23 09:55:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: