2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)摩訶不思議な妖怪たちに守られながら、今日も元気に(?)寝込んでいる江戸有数の大店の若だんな・一太郎。ある朝起きると、目から光りが奪われていた!その理由は、空前絶後のとばっちり?長崎屋絶体絶命の危機に、若だんなが名推理。だけど光りの奪還には、暗雲が垂れこめて─。佐助は妻と暮らし始め、どうなる、若だんな?「しゃばけ」シリーズ第八弾。 【目次】(「BOOK」データベースより)はじめての/ほねぬすびと/ころころろ/けじあり/物語のつづき ★★★ 仲間 恋愛 笑えるしゃばけシリーズ第八弾の本作品は連作短編集です。「はじめての」は。目の病に苦しむ母親を治癒しようと奔走する娘の話。この娘、お沙衣にほのかな恋心を抱いた若ダンナ(12歳)の話です。もっとも、若ダンナはそれが「恋」とは気付かずに失恋しましたが…。兄や達にはちゃんとお見通しの様子です。「ほねぬすびと」は。なんと!あの病弱な若だんなが、突然の失明!?いくら病がちでも、今までは源信先生の診察で治癒してたけど、今回ばかりは、源信先生も「お手上げ」のようです。もっとも。若だんなの事だから「妖がらみ」です。失明の原因究明のため、まずは河童を探す事になります。この若だんなの失明が治るのは、本誌の最終話なんですよ!「骨盗人」=相手の骨折りを盗む。ただ働きさせる者。「ころころろ」は。一言で言えば「河童探しの旅・仁吉編」です。若だんなの為に、奔走しているはずが・・・あれよあれよいう内に、様々な妖達にすがりつかれてテンテコマイする仁吉。普段、クールな二枚目なので、アタフタする姿が新鮮でした。「けじあり(怪事あり)」は。冒頭から、佐助が所帯を持ってる場面から始ります。「えっ!いつ佐助が結婚したの?相手は??」と突然の展開に驚愕!!佐助の妻・おたきさんが鬼退治の為、毒入り玉子焼きを作る辺りから、なんだか異様なムードが漂いはじめて…。(^_^;)「佐助、記憶喪失で夫婦にさせられたの!?」という心配を余所に、ちょろちょろ出てくる家鳴二匹が自らの命の危機を諸共せず、キュートでした。「物語のつづき」。やっとここで若だんなが失明させた張本人・生目神の登場です。ここまでたどり着くのが長かった!人間不信に陥ってた生目神は簡単に、若だんなの目を見えるようにしてくれません。神様のくせになんてヤツ!!「昔話のその後を言い当てよ」なんて問題を出してくる始末。桃太郎、浦島太郎…そして…。若だんなが生目神が満足する回答が言えるか!?ドキドキしながら先が気になりました。しゃばけ倶楽部
2010.03.28
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)僕らは親愛なる秘密結社「ウルトラマリン隊」を結成して、みんなが持ち込んでくる不思議な事件の謎に挑んでいた。そんな小学三年生の二学期の始業式の日、不思議な力を持った少年リンダが転校してきた…。虹の七色に乗せて送る、ちょっぴりほろ苦い少年たちの成長物語。 【目次】(「BOOK」データベースより)夏の終わりの青/秋は夢までも橙/紫は冬の夜明け/秋に紅が揺れて/藍の涙と夏/黄色が歌う秋/冬の緑、そして虹 ★★★ 仲間 懐かしい 浸れる先日、読んだ朱川さんの作品『太陽の村』に引き続き、全然恐くない本でした。子供の頃、少年探偵団(この作品の場合は「ウルトラマリン隊」という名)を作り、御近所や友人の悩み事等、事件解決に奔走する姿が楽しかったです。時代背景は、昭和45年くらい。「ウルトラマリン隊」が活躍するようになったのは転校生・リンダ(本名は林田)がやってきてから。UFOが墜落した現場付近(?)に現れ、ドラえもんの用にポケットから不思議な道具を出し、超能力(?)を使えるリンダ。主人公・モッチ(望月)は、そんなリンダを「宇宙人に違いない」と思っていた。だからと言って、他の友達と差別したりせずに、仲良くする様良いですね!「ウルトラマリン隊」は。様々な事件解決に挑むんですが…。事件解決しても、その結果が(子供の考えてるように)必ずしも「ハッピーエンド」に結びつかないんですよねー。また。「ウルトラマリン隊」のその後も描かれてて、あんなに仲良しだったのに…大人になるって言う事は様々な形で、小さい頃の仲間と別れてしまうことなんだなぁとシミジミ思いました。誰にでも、こういった懐かしい時代があったんじゃないかな?懐かしさの滲みでるいい作品だと思います。
2010.03.26
コメント(2)
![]()
スキーの元日本代表・緋田には、同じくスキーヤーの娘・風美がいる。母親の智代は、風美が2歳になる前に自殺していた。緋田は、智代の遺品から流産の事実を知る。では、風美の出生は?そんななか、緋田父子の遺伝子についてスポーツ医学的研究の要請が……。さらに、風美の競技出場を妨害する脅迫状が届く。複雑にもつれた殺意……。超人気作家の意欲作! ★★★ 親子 切ない 考えさせられる育ての親である緋田が、風美の実の親と対峙した時「どうなってしまうのか?」心配しながら読みました。でも、どちらの父親も風美の気持ちを一番に考え、その結果、無理やり接触したりしなかったのが良かったです。そして。風美の出生の秘密が暴かれそうになる度、幸か不幸か、関わってる人物たちが亡くなってしまう(過去も含めて)…。上手くいけば、このまま風美に「自分たちとは血の繋がりが無く、本当の両親は他に居る」事実を告げる事無く、今までどおり親子の関係で居られる…。しかし。緋田は、良心のある誠実な人物だったんですね。妻をあんな形で失ったから、尚更、嘘はいけないと思ったんでしょうね。風美は。血の繋がり云々よりも、自分を育ててくれた緋田こそが「自分の父親だ」と言ってくれると思います。この小説は。誰も彼も、悪人が居ないんですよねー。今回、殺害されたのは上条氏一人なんだけど。これも加害者側に殺意があった訳ではなく、ドロドロした人間心理の、嫌な部分は描かれてない。読者が不快感を感じない終わり方で、万人受けするんじゃないかな?
2010.03.24
コメント(2)
![]()
今朝も「とくダネ」でツイッターの話題があったとか?巷で今話題のツイッター。私もやってます。http://twitter.com/aonyan1993フォロー100人くらい居るとその楽しさが分かるらしいんですが。私の場合、読書関連、コルダ、猫繋がり等で現在約40人です。それでも。誰かがリアルタイムでつぶやいてくれてるので、私もちょこちょこフォローしまくってます。漫画家の、よしまさこさんを見つけて…。「週マでデビューした頃からのファンで、特に『うてなの結婚』が好きです」と言ったら私にお返事くださって凄い嬉しかったです!!本当、ツイッターって、こういった「有名人とお近づきに!!」という感じがたまりませんね。はまりそうです♪その後。他にもいろんな漫画家さんも発見。ミステリー作家では乙一さん、貫井さん、道尾さんまで!!(きっと他にも居るはず)御本人の出版物の宣伝だけでなく、日常生活の「つぶやき」が聞けてファンとして嬉しいです!ここまでくると。自分は、つぶやかなくても他の人のつぶやきを読むだけでも満足できますね。
2010.03.23
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)無口で無骨な巡査部長・武本と、話し出すと止まらない、年下の上司・潮崎警部補。二人は、特殊な密造拳銃の出所の捜査にあたる。たどり着いたのは5年前のある事件だった。覚醒剤乱用防止推進員の拳銃自殺。その背後に潜む巨悪とは?軽快な筆致で描かれた、新世代の警察小説。第25回メフィスト賞受賞作。 ★★★ かっこいい 友情 考えさせられる「キチク」と渾名される無骨で強持ての武本と、華道家元の次男坊・おぼちゃま潮崎のコンビが良かったです。しかし。密造拳銃の輸入窓口をしていた一個人までしか辿りつけず、しかも逮捕に及ばず黒幕である国家にまでは、辿り付く事が出来なかったのが残念、無念!!(黒幕が国家絡みの関係上、警察官ごときじゃ、手に負える事態じゃないからか?)なんだか、中途半端にまんまと逃げられた感じが否めないです。またサブキャラである麻薬取締官・宮田。亡き恩師・泉、その娘で元恋人の聡子の汚名返上とばかりに奔走するも…。泉の社会的な名誉挽回とまでは、いかなたったのは残念です。(以下、ネタバレ反転)聡子も…父親の汚名返上に必死になってる、宮田にてっきり感謝してるものと思ってたんですが…。そうですか。そういったドンデン返しになるんですか…。宮田が聡子のイメージを勝手に思い浮かべ、愛していたわけですね。しかし!聡子は、真は実に強いたくましい女だったと。(苦笑)父親の風評被害で、姑(夫の母親)に強制的に離婚させられたけど。戸籍上は離婚してても、夫と夫婦としての関係は続いていたという…。子供も居る事ですし、聡子たち夫婦の仲が冷え切って居たわけではないのは、この場合は、良かった事なんでしょうが。結果。宮田の聡子への気持ちは「一方的な思い込み」になっちゃいましたねぇ。しかし。最後まで、誰一人、思いどおりハッピーになれない展開に読んでるこちらとしては、なんだか脱力しちゃいました…。どうせ読むのならば。「読んで良かったなぁ~」という満足感、溢れる読了の方が良かったです。
2010.03.16
コメント(0)

先日。横浜に行った際に立ち寄った元町の喜久家洋菓子舗 。覗いてみると、どれも美味しそう。ホワイトデー直前という事で、可愛らしいパッケージのモノが沢山ありました。そんな中「何か買って帰りたいなぁ~」と思い、購入したのはラムボールでした。常温で7日間消費期限可能だったし、何よりも雑誌等によく紹介されてます。写真では中身がチョコガナッシュに見えてしまうんですが…。中身は。ラム酒がたっぷり含まれたスポンジケーキ。大きさはピンポン玉くらいで決して大きい事はなんだけど、ラム酒がたっぷりなので食べ応えがあります!!チョコでコーディングされてるとはいえ…甘いお菓子という印象なし!まさに「大人の為のお菓子」ですね。これなら甘いもの苦手な男性でも喜ばれるかも!!(うちのダンナは甘くてもヘッチャラですが)私にホワイトデーの為に購入したはずが…真っ先にパッケージを開け、私以上に大興奮してたウチのダンナでした。追記・ちなみに。私の母は、あんまり洋菓子好きじゃないので。猫グッズを購入しました。楽天にもショップ展開してるみたいです。HIKOSEN CARA http://hikosen-cara.co.jp/
2010.03.14
コメント(2)

二日目は。昨年のリベンジ!!(雨で取りやめた)山手の「港の見える丘公園」に行きました。港町ヨコハマが一望できると言うだけあって、かなり高い場所にありました。それで風が冷たい、寒い!!上は。「港の見える丘公園」から見下ろした山下公園周辺です。(コルダ・月森好きな方のお約束のスポットですね)この展望台は左には山下公園・マリンタワーなどの港が。右のベイブリッジ側には横浜工業地帯もしっかり見えました。…ちょっとムードが…削がれた気が無きにしも非ず…。隣接する「大佛次郎記念館」にも行きました。ダンナは朝日新聞に連載中に読んでたとか。感慨深げでした。私は、大佛次郎さんの作品は読んだ事が無いのですが…。「猫好きな文豪」として雑誌に掲載されてたのを見た記憶が!!大佛さんの書斎を見ると様々な猫グッズが溢れてて…まさに奥様共々、大の猫好き!だったのが分かります。こちらは。愛猫家である、大佛さん作の絵本『スイッチョねこ』。微笑ましい猫のイラスト満載です。その後、山手の洋館を散策。とにかく女性が多かったですね~!!ダンナのような中年の年齢層は。男だけで歩いてると変な目を向けられそう。観光客に一般公開してる洋館ばかりでなく、一般の御家庭も素敵な洋館ばかり。…庭師がお手入れしてて、自家用車はベンツ、BMW、クラウン…。とくかくハイソな雰囲気がムンムンでした~。**********その後。昨年、雨の中わざわざ行って、上れなかった。「大さん橋国際客船ターミナル」のくじらのせなかに行きました。ターミナルの屋上が広大な展望公園(芝生あり)、なんて斬新な!!そして想像以上に広かった!!展望も周囲は四方八方、海、海、海!!何にも邪魔する建物が無いから、それはそれは美しい景色が堪能できます。入場料金なしで、美しい景色が堪能。しかも、食べ物持ち込み可!こんなにリーズナブルな施設があるなんて…。(うっとり)赤いくつ周遊バスで、ここに降り立ったのは私達たった二人だったけど。「他の人はこの景色を見ずに絶対に損してる!!」と思います、私。「くじらのせなか」からの景色三連発。山下公園側。マリンタワーや氷川丸が見えます。ベイブリッジもこんなに綺麗に★手前右の船は、航海訓練船「大成丸」だそうです。こちらは、みなとみらいの景色。とくかく、船が一杯見れてダンナは大満足げでした。なので「しばらく横浜は来なくてもいいかな~」とも言ってましたケド。
2010.03.11
コメント(2)

横須賀の天気予報は「午前9時から晴れ」のはずだったのに。到着した午前10時は、まだ愚図ついてました。雨降りでのクルーズは惨いので、先に午前中は三笠公園へ。で、早速、記念艦三笠で記念撮影★(多分、太平洋戦争時代海軍だった祖父も、三笠は見に来てるんじゃないかな?)船内を見学できるとあって、艦船好きなダンナは「ウホウホ」です。で、艦船にあんまり知識の無い私は、まぁ、適当に。(苦笑)昨年末、NHKで放映された『坂の上の雲』にちなんだ展示物もあったけど、それすら見てない私には「もう、どうでもいいかな」と。近くの防衛大の学生と思われる団体がちょうど居て、ちょっと邪魔だったかな?昼過ぎになったら、もっと天気が悪くなり雨模様に!!三笠公園から、汐入まで歩こうと思ったけど…雨の中でズブ濡れは戴けないので、タクシーで汐入ダイエーまで行きました。ダンナは30年前に一度、横須賀に来てるそうですが…。今じゃ、横須賀はマンションが立ち並ぶ大きな住宅街に!!あまりの変わりようにビックリしてました。ダイエーも。もっと小規模なものを想像していたんだけど、「ショッパーズプラザ」という、かなり大きなショッピングモールでした。その横に「横須賀軍艦クルーズ」の乗車券売り場が…。タクシーで汐入に到着後、間もなく天気が回復して太陽が出てきました。「これは…クルーズに行けちゃう!?」という事で、午後1時出発の回に申し込み。ランチは「御当地・横須賀バーガー?」なぁ~んて考えてたんだけど。クルーズの出発時間(一時間も無い…)までに食す為、ドムドムバーガーに!天気、太陽が出てきたけど…やはり船の上は寒かった!!でも。一階席じゃ、せっかくの艦船が見えないんですよーー!!二階の特等席(右前方)には、ウチのダンナを含めた三名が陣とってました。あの三人は…艦船マニア丸出しでしたね、お恥ずかしい…。で。彼らが一番見れて狂喜乱舞したのが米軍空母「ジョージ・ワシントン」です。クルーズのガイドのお兄さんによると「ジョージ・ワシントンを見れるのは二分の一の確率なので、今日のお客さんはラッキー★」だそうです。その低確率は「多少、リップサービスかな?」とも思ったんですが。「あとの二分の一は何処に居るわけ?」とダンナに問うと「そりゃ、海の上。ずっと航海中だろ」と当たり前の回答を戴きました。(笑)「もっと近くでジョージ・ワシントン見たかった!!」そうですが。そんなに間近に迫ったら、米領土に侵入した者として拿捕されるって!(苦笑)そんな事になったら、個人の問題だけでなく、国交問題になるぞ!!(笑)なので。これ以上近い場所で見るのは無理でしょうね。他にも。アメリカの駆逐艦、海上自衛隊の護衛艦沢山いましたよ。*****宿泊は。横浜ニューグランドでした。(JR東日本のびゅう宿泊プランで格安だった為)夕食は付いてないので、中華街へ。四五六菜館別館に行きました。予約無しで行ったので、二階席だったのですが…。町の中華食堂っぽいカジュアルな席に通されました。(予約席は上の階で、もっとゴージャスなのかな??)単品メニューもあったのですが。欲張りな私達は様々な「孫スペシャルメニュー」を味わえる約5000円のコース(二名から注文可)を頼みました。辛いの苦手な私は、麻婆豆腐食べられなかったんですが、その分、ダンナが「美味しい!」と何杯も食べてましたよー。私は「孫八宝」が気に入りました♪通常の八宝菜に入ってる白菜などの葉モノが入って無いんですよ!それでサツマイモ、白ネギ、茄子、人参等の野菜が入って甘い味付け。こちらが「孫シリーズ」の品々です。ここは。とくかくボリュームが凄かった!!全品、綺麗に食べ切れなかったのが心残りです…。二人前だったけど。あのボリュームだったら三人分に値すると思いました。後日談・胃腸の調子が活発化!?夜中に、キュルキュルなり続けました。「一体、どうしちゃったの、私のお腹!!?」中華料理の効果でしょうか??
2010.03.10
コメント(4)
いよいよ明日、横須賀に行ってきます! 先週の天気予報では、雨模様の確率高めだったので、 「一日目は横浜。二日目、天気の回復を見込んで横須賀」に しようかと考えてたんです。 でも、横須賀でじっくり艦船を眺めるのが今回のメイン。 初日に「丸一日かけて堪能したい」のがダンナの本音のようです。 先ほど、ネットで天気予報を調べたら…。 横須賀、明日、大丈夫そうです!! 午前中から「晴れ」の予報♪ しかし。ここにきて心配になってきたのは…。 出発する側、私達の住んでる福島県の天候です。 今夜にかけて大雪の予報でてるんです。積雪25センチ!? JRの路線に悪影響が出なきゃいいけど。 そういえば。昨年、横浜に行ったとき、上り東北本線が 遅れて、新幹線に乗り継ぐのギリギリだった記憶が…。*以上、mixiの日記のコピペです*
2010.03.09
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)ハワイ帰りの飛行機事故。目が覚めると、そこはド田舎の村。電気・ガス・水道なし。金太郎、桃太郎に仮面の男。田おこし、年貢、人身御供に仇討ち!?本当にどうする俺?フリーターが遭遇した究極の問い。著者新境地のノンストップ・エンタテインメント。 ★★★★ 笑える 痛快 浸れる朱川さんといえば。毎回恐い内容のお話なんですが。初めて読みました、完全なるコメディ小説(恐さ一切なし!)です!!主人公が。24歳フリーター、オタクで部屋中美少女フィギュアだらけ。ジャンクフードを食べまくり巨漢。一日ゲームに没頭…。とにかく「女性に嫌われキャラナンバー1」に違いありません!!堕落した毎日を過ごしていた主人公・坂木龍馬。(一字違いといえども、既に名前負けしてる…苦笑)飛行機墜落事故に遭い、気が付くと昔の田舎村の海辺に打ち上げられてました。「もしや、過去の日本にタイムトラベラー!?」その村では、巨漢は珍しいらしく「海坊主」と渾名されます。それまでゲーム三昧でダラダラしていた彼が「生きる」為に農作業をし、阜多々で水戸黄門(東野英治郎バージョン)村長、ヤンチャ坊主な金太郎、ジャニーズ系の礼儀正しい桃太郎…ユニークな面々と交流親しくなっていきます。人として、成長していく(そして痩せていく・笑)海坊主。いや龍馬。この村にタイムトリップしたまま、幸せな生活をさせて上げたくなりました。最後は。ハッピーエンドですよね。はい。ただ思った方向性じゃなかった…。タイトルの『太陽の村』が何を表しているかは…ネタバレになるので言えませんけども。竜馬でなくても驚きます!!「まんまと騙された!!」と。(笑)でも。私が、満足のいく結末じゃなかったので、★ひとつマイナス評価です。
2010.03.06
コメント(5)
![]()
防衛員に大反対の両親が職場見学に来た郁。特殊部隊所属を隠したまま業務に挑むが!?また、郁は小牧の幼馴染で難聴の少女・毬江に出会う。数日後、小牧が良化委員会に連行されて…!?郁が大変身&手塚を巻き込んだ特別編も見逃せない。第五巻登場!!★★★★ 切ない 胸キュン かっこいい アニメ『図書館戦争』ではカットされてしまった、小牧・毬江編。コミックの中では結構、時間をかけて描かれてます。(さすが「恋愛重視、少女コミック!!」版ですね)今回本編は。毬江ちゃんがメインで、主人公の郁の活躍が減ってるかな~。(苦笑)その分「ドレスアップした郁と堂上の特別編」ついてるので郁・堂上のバカップル糖度が補われてる感じ!?(笑)コミック版って。原作に無い話(あくまでも余談的なもの)を描いてあったりして、それはそれで面白いですよね~♪そして、そして。私が何気にお気に入りの手塚兄。今回、チラッとでましたね。チラッと。(苦笑)いつ郁たちの前に姿を現すのか、楽しみです~!!作品の中に出てきた有川浩さんの『レインツリーの国』。
2010.03.05
コメント(4)
![]()
昨日、北海道物産展で「ぶたぶたのアップルパイ」なる物を購入♪何故、このネーミングなのか分からなかったんですが…。こちらの本に出てくるアップルパイを忠実に再現した商品のようです。この本、私は知らなかったんですが。(^_^;)「ぶたぶたシリーズ」として何作も続いてる小説です。ほっこり心が温かくなるシリーズだそうで、ファン層も広い!!文庫本としてたくさん発行されてるので、私も読んでみたいなぁ~。可愛いぶたさんが主人公だから、てっきりお子様向けの絵本かと思ってました。(^_^;)あっ、肝心のアップルパイは。リンゴは皮付きのコロコロした形で入っててジューシー。甘いカスタードクリームでなく、さっぱりとしたマスカルポーネチーズのクリームで、さっぱりした味わいが大人、男性に好まれると思います。パイ生地がカリッと焼き上がってて、箱から出した途端、バターのいい香りが…。今回、この「エ・ピュ・ドルチェ」さん。初出店という事もあり、福島県内での知名度は低かったのですが。「初出店だからこそ!」なにか特別な予感がしてたのは確かです。今まで食べたとこのないアップルパイで…予想以上の美味しさでした。実は、ここのアップルパイ。新聞折込チラシを見たダンナは既に一目惚れしたんですよ~。で、店頭で「『ぶたぶたの秘密のアップルパイ』に出てくるパイを再現」という、POPを見て読書が趣味の私にとって「これ程の殺し文句はないでしょう!!」(笑)POPだけでなく。「この本に出ててくるんですよ~」と、本も一緒に並べておけば宣伝効果が高かったんじゃないかな?少なくとも。私だったら両方買いましたね!!(#^.^#)これも何かのご縁なので。「ぶたぶたシリーズ」を是非、読んで見ようと思います。(#^.^#)矢崎電脳海牛ブログ(「ぶたぶた」の作家である矢崎在美さん)エ・ピュ・ドルチェ (札幌にある「ぶたぶたのアップルパイ」販売店)追記・下記がアップルパイに付いてた帯です。可愛いぶたぶたのイラスト入り♪中身の方は。矢崎さんのブログにアップされてるので御覧ください。
2010.03.04
コメント(2)
![]()
舞台は全国! 他校との交流も!活躍の舞台は、前作の「星奏学院」から広がって「全国大会」へ。主人公は同じオーケストラ部の生徒とアンサンブルを組んで強豪チームたちに立ち向かい、全国大会での優勝をめざします。その過程で恋や友情、ライバルとの因縁の対決などもあり、「負けられない戦い」だからこそ盛り上がる、熱いストーリーが展開します。金色のコルダ3公式HP2月25日発売のPS2『金色のコルダ3』をプレイしてました。その間。ブログ他は放置…。(苦笑)やっと一巡、三人との恋愛EDを見たのでこうして日記書いてます。恋愛対象総勢12人です!前作品と比較するとスゴイ増えてます!!がっ!!好みのタイプが、う~ん…居ないんだなぁ…。(*_*;第一印象では如月兄。実際プレイしてみたら冥加が好みです、私。(#^.^#)如月兄弟、冥加、火積の声優陣は、前のキャラ声全然残ってないですね!だから8年後の火原や衛藤は姿が現せたのか(!?)。イトケンさんは。オトメン八木沢キャラは全然、似合わない!!やっぱり土浦のような「アニキ」キャラでないと!!石川英朗さんも。エロイ声音は素敵ですが、儚げな土岐キャラにあの声は…。前作、土浦・金やんが大好きだった私はやっぱりお二人の新キャラ辛かった!で。前作中、一番のお気に入りだった月森を演じた谷山さん。今回、演じたのは「オレ様、千秋様」でした。(苦笑)声は、月森と変わってないよね…。(^_^;)なので。華やかで派手でオレ様な千秋の台詞を、クールビューティーな月森が言ってると脳内変換したら…もうクラクラしちゃいます。初期プレイ、恋愛ED迎えたのは如月兄、土岐、千秋の三名でした。
2010.03.02
コメント(0)
夜のニュースを見てビックリしました!!そういえば…その時間帯ネット繋いでて、瀬尾さんの読書感想アップした後。「ドッカーン」と突き上げるような揺れが来たんですよ。「地震か!!?」とビックリして、ファンヒータを消化。PCも即落としました。その後、揺れの様子を知ろうとテレビを付けたんですが、「あれ?何の放送もやってない…?じゃ、あの揺れは一体?」しばらくしているうちに、サイレンの騒がしい音が…。最初「どこかで火事?」位にしか思わなかったんだけど。次々とサイレンの音が鳴り響き…。尋常じゃない様子に気付きました。二階の自室の窓からは確認できなかったのですが、夜のニュースで近所のアパートが「ガス爆発があって全焼!」と知りました。しかも亡くなった方も居るとか。(T_T)恐い…。これじゃ近場だからといって、野次馬根性だして行かなくって良かったです。明日、近所中、大騒ぎなんだろうな…。
2010.03.02
コメント(0)
![]()
中学2年の隼太に新しい父が出来る。優ちゃんと一緒の夜は恐くない、はずだったが。キレて自分を殴る父を、それでも失いたくない隼太が逞しく成長する姿を描く。★★★ 親子 青春 勇気がわく久々に瀬尾さんの作品、読みました。国語教師をなさってる瀬尾さん、「子供の虐待をテーマに小説を書いて良いのかどうか?」ちょっと不安になっちゃいました。しかし、相変わらず瀬尾さんは、重たいテーマであっても、ホンワカした温かさが漂ってます。主人公・隼太は継父の事を「優ちゃん」と読んでて親子というよりもまるで友だちのような関係ですね。スナックを経営し仕事で夜留守な母親よりも、優ちゃんとの時間が「一番大事」といった感じ。優ちゃんは。自分がキレルと大切な存在だと思ってる隼太に暴力を奮ってしまいます。自己嫌悪に陥り「自分がこの家を出て行く」と決断した優ちゃん。隼太は家族として優ちゃんを失いたくない為に、暴力を受けてるのを隠し、尚且つ、キレル事の無いよう様々な方法を考え出していきます。*以下、ネタバレ反転*そんな「男二人だけの秘め事」。最後、母親に虐待の事実がバレルとは…。しかも即「離婚」のようです。実母としては。自分の大事な我が子に暴力を奮う輩は誰であっても絶対に許せないのは致しかたが無い当たり前の事ですが。読者としては。今まで頑張って来た隼太を応援し続けてきたので、突然の展開にショックが大きかったです!!子供の虐待って。一般論からすると「悪い事、この上ない!」のですが。この小説を読んでみたら違った角度で考えるようになりました。余談・瀬尾さんの小説って。何でこんなに食べ物が美味しそうなんでしょ!
2010.03.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1