2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は。本来だったら焼物を買いに益子に行くつもりでした…。昨日、福島県を震源とした地震があり一番大きな揺れが午後5時の震度4。その後も、小さな揺れがミシミシと…流石に恐くなって今日、遊びに行こうという気は失せました。山向こうの天栄村の方は。昨晩、住民が避難して大騒ぎになってますが…まだ私の家周辺は平気です。ただ。地震の回数が半端なく多いので、若干、ビビッてます。ここからはワタクシ事なんですが…。二週間ほど前、最初「吹き出物」と思っていた箇所が腫れてきて、「この程度の虫刺されオロナインで治るだろう」と思っていたんですが。いよいよ痛みに耐え切れず近所の個人医院へ。自分としてはそんなに酷い事になってるという認識は無かったけど。看護士さん達に「これは酷い!今までよく我慢してたねー」と。そこでやっと自分の怪我がかなりヤバイ状態だと認識した私。虫刺されの腫れではなく「その箇所から黴菌が入り二次感染の恐れあり」といわれ塗り薬と抗生物質を処方されて参りました。もっと早い段階で治療してれば二次感染も無かったんでしょうが。そこまで大変な事態を予測してなかったもので…。(言い訳)後日、経過を診せに再び病院へ行く事に。病院って…何だか苦手なんですよね。自分の見られたくない部分をさらけ出す気がして。しかも、悪くなった部分だし。もっとも。病院から見ればそんな患者さんを毎日観てるんだし「何を今更」なのかも知れませんけど…。
2010.09.30
コメント(6)
![]()
隠蔽捜査価格:620円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)竜崎伸也は、警察官僚である。現在は警察庁長官官房でマスコミ対策を担っている。その朴念仁ぶりに、周囲は“変人”という称号を与えた。だが彼はこう考えていた。エリートは、国家を守るため、身を捧げるべきだ。私はそれに従って生きているにすぎない、と。組織を揺るがす連続殺人事件に、竜崎は真正面から対決してゆく。警察小説の歴史を変えた、吉川英治文学新人賞受賞作。★★★★ 実は、今野敏さんの作品を読んだのはこれが初めて!TBSドラマ『ハンチョウ』シリーズの原作者なので気になってたんですが。今野さんはたくさんのシリーズ物を書かれてて、どれから手にしていいか…。そんな中。某コミュで「隠蔽捜査シリーズの『果断』」の評価が良かったので、じゃ、このシリーズから読んでみようかと…。(^_^;)検察庁、警視庁が舞台なので。当然、物語の中で「殺人事件」がおきますが。その事件を解決する「推理小説の話」では無いです。あくまで「キャリア官僚のお仕事」の話。主人公は東大卒の警察庁長官官房総務課課長、竜崎伸也。小学校の時、クラスの虐めっ子だった伊丹は警視庁刑事部長の役職に。竜崎はエリート街道まっしぐらの男。息子・邦彦にもそれを望み有名私立大に合格しながらも東大以外への進学を許さなかった。その後、邦彦がストレスからドラックに手を出し…。身内がドラックによる逮捕者となった場合、竜崎も今の役職を失脚せざる得ない。苦悩する竜崎。竜崎が唯一、息子のドラックの相談をした相手、伊丹は「誰も傷つける事は無い」とドラック使用を隠蔽するよう勧める。時、同じくして「組織を揺るがす連続殺人事件」が起きます。検察庁の一部の人間の間で、事件を隠蔽する動きが。警視庁刑事部長・伊丹では、検察庁の命令は逆らえず、隠蔽に関わるしか無い状態に…。竜崎と伊丹。竜崎は伊丹が指示し、その取り巻きに虐められてたと思っていたけど…。伊丹の目には「竜崎には敵わない」と映っていたんですね。なので虐めの現場(虐めと認識せず)にいても仲裁に入る事は無かった、と。二人の思いが通じた後…。お互いが抱えてる事件が解決するのが良いですね!竜崎は、何よりも大切なものを失くす事なく…むしろ良い方向に進んでいくような希望が持てる終わり方でよかったです。ホッとする良いお話でした。
2010.09.29
コメント(0)
![]()
医学のたまご価格:1,365円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)僕は曾根崎薫、14歳。歴史はオタクの域に達してるけど、英語は苦手。愛読書はコミック『ドンドコ』。ちょっと要領のいい、ごくフツーの中学生だ。そんな僕が、ひょんなことから「日本一の天才少年」となり、東城大学の医学部で医学の研究をすることに。でも、中学校にも通わなくっちゃいけないなんて、そりゃないよ…。医学生としての生活は、冷や汗と緊張の連続だ。なのに、しょっぱなからなにやらすごい発見をしてしまった(らしい)。教授は大興奮。研究室は大騒ぎ。しかし、それがすべての始まりだった…。ひょうひょうとした中学生医学生の奮闘ぶりを描く、コミカルで爽やかな医学ミステリー。★★★ 仲間 かっこいい なごむ『マドンナ・ヴェルデ』に続いて、読みました『医学のたまご』!!あの時に生まれた双子の男の子・薫くんが主人公です。誕生の秘密に関しては…何の記述も無かったですね。母が双子の片方・忍を連れて父と離別してるのは知ってるようですが。山咲さんを自分のシッターとしてしか認識してませんし…。でも。薫くんの伸び伸びとした性格から、どんな風に育てられたか想像がつきます。クラスメートにも恵まれてるみたいで。(笑)そんな彼が「東城大学の医学部で医学の研究をすることに!」って。オレンジ病棟云々、乗り合いバスに同乗した幼いカイ君など、今後、どんな風に関わっていくか気になる展開でした。薫くんの父親・伸一郎さん。相変わらず海外在住なんですね。息子とは頻繁にメールしあってるようですが…。『マドンナ・ヴェルデ』で、みどりさんに送ってたメール同様「今日、食べた献立」を息子にメールしてるとは…何だか笑えました。そして、そして…読んでて良かった『ナイチンゲールの沈黙』!!『マドンナ・ヴェルデ』は読んでなくても充分読めますが。『ナイチンゲールの沈黙』を読んでないと、絶対に損します!!*以下。ネタバレ反転*スーパー高校生医学生・佐々木君が『ナイチンゲールの沈黙』のアツシ君とは!わずか5才で眼球摘出手術を受けて、その後、気になっていたのは確かです。奇しくも、弟も同様の病魔に冒されてしまったようですが、その病魔を治療する為、医療の道に進んだなんて…随分、立派に!!今や小児科看護師長となった如月翔子を当時のままに「ショコちゃん」と呼んでるあたりに面影が…。非公式ファンサイトで登場人物のリンクがあったので掲載。 http://kaidotakerufan.blog24.fc2.com/blog-entry-30.htmlこのシリーズは、まだまだ今後も続きそうです。もしかしたら。もう片方の双子・忍の登場もいつしか有るかも?大らかに育った薫と違い、忍は…母親譲りの恐い女になってそうな予感…。(^_^;)
2010.09.27
コメント(4)
![]()
マドンナ・ヴェルデ価格:1,575円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)「ママは余計なこと考えないで、無事に赤ちゃんを産んでくれればいいの」平凡な主婦みどりは、一人娘で産科医の曾根崎理恵から驚くべき話を告げられる。子宮を失う理恵のため、代理母として子どもを宿してほしいというのだ。五十歳代後半、三十三年ぶりの妊娠。お腹にいるのは、実の孫。奇妙な状況を受け入れたみどりの胸に、やがて疑念が芽生えはじめる。「今の社会のルールでは代理母が本当の母親で、それはこのあたし」。★★★ 考えさせられる 親子 ためになる『ジーン・ワルツ』と同時進行、裏の物語です。あちらは産婦人科医・曽根崎理恵が主人公ですが、『マドンナ・ヴェルデ』は理恵の実母・山咲みどりが主人公です。当初は。子供を身篭る事の出来ない娘の為に引き受けた「代理母」でしたが。日本では法律で禁止られた行為で、何も知らないまま、理恵の思惑通りに事が進み違和感を抱き始める、みどり。最後は「生まれてくる子供の為に」理恵との対決になります。『ジーン・ワルツ』で、理恵の冷徹ぶりは知ってましたが。まさか実母に対しても言い負かしてしまうとは!!みどりの受ける衝撃は本当に凄かった事でしょう…。読者としても「親権を理恵に奪われてしまわないようガンバレ!」と応援したくなりましたもん。でも、そのまま理恵に負けてしまわないのが、実母だけありますよね。(清川医師は、理恵に完敗でしたけど…)『ジーン・ワルツ』の方は、ミステリー要素がありましたが。同時進行の裏物語『マドンナ・ヴェルデ』には謎解きは皆無でしたね。その辺りは、ちょっと物足りなかったかな。
2010.09.21
コメント(4)

朝、起きたら。湯野浜温泉は「雨」でした…。天気予報で、明日以降崩れると言っていた気がしたんですが…。山形県内だけでなく、福島県や関東も降ってるという何ともガッカリな結果に。こちらは「亀や」さんの朝食です。御飯は地元産の「はえぬき」です。さすが庄内米どころだけあって、御飯がうまいです!!今日はテレビで大きく扱われた「アル・ケッチァーノでランチ」が目的で、まぁ、特に何処を観光するわけでも無いので、雨でも「良し」としましょう。 私達が予約したのは午前11時45分からのランチ。『アル・ケッチァーノ』は予約しないと食べられないお店なので、予約してないお客様は隣接してる『イル・ケッチァーノ』に入店。で(私もですが)、オノボリサン気分でみんな写真を撮りまくってました。駐車場は満車でしたが、平日だったので遠方のナンバーは無かったです。イタリアンなので若い人向きかと思っていたけど、中高年齢者が多くビックリ!お安い「ランチAコース3500円」でも良いかなと思ったんですが…。メインを魚料理か肉料理か選択せねばならず、いつもはシェアしてるダンナが「どっちも食べたい!!」と言い出したので、両方食べれる「ランチBコース5500円」を申し込みました。「ランチBコース5500円」 「フルーツトマトとバジルの冷たいカッペリーニ」前菜一品目です。トマト好きな私にはたまらない一品です!!周辺には、黒い塩が散らされてて好みで付けて下さいとのこと。とても細いパスタ(カッペリーニ)で食感がしっかりしてます。飲み物は。ダンナはノンアルコールの白ワインを。私はぶどうジュースを頼みました。ぶどうジュースは。市販のものと比べて、凄い甘かった!!デラウェアの品種の中に、種ありの凄い甘い物があるので多分、そこから搾り取ったジュースなんじゃないかと憶測。 「イワナ、平目とミルヒーユハーブサラダ」前菜二品目。こちらはお魚系。イワナと平目のすり身が交互に重ねられてて優しい味わい。上には、葡萄の実と共に、こんがり焼かれた葡萄の皮が乗ってます。「赤エビとだだちゃ豆のリゾット」リゾットというけど。御飯は固めで存在感あります!お好みで「だだちゃ豆をサヤから全部出して、リゾットと合わせてどうぞ」と薦めてもらいました。だだちゃ豆にまぶした塩は…多いような気がしました。私は数粒リゾットに混ぜただけで、だだちゃ豆は単品で楽しみました。「キンカラ鯛。あさりとオリーブドライトマトの煮込みアクアパッツァ」メインの魚料理。今回、私が一番好きだったお料理です。キンカラ鯛を食べるには、味が薄い気がしたんですが、ドライトマトの酸っぱい感じが、あさりのスープとよく合っててすんなり入りました。自家製フォカッチャが出てきたので、スープを沢山、吸わせていただきました。「庄内町フレッシュマッシュルームと生ハムのクリームスープスパ」とにかく香りが良い!!実りの秋を感じられるスパゲティです。マッシュルームが生というのがまた凄い!ただ。クリーム系なので食べてて、ちょっと飽きてきちゃって…。この後に、お口をサッパリさせる為のハーブティーか果物があったらよかったなぁ。「庄内牛イチボロースト、紅茶タンニン入り人参ピューレ」イチボは、周辺のこんがり焦げた部分が香ばしくて美味です。温かな人参ピューレは、人参好きなダンナは大喜び!…お腹がいっぱいな私は、ちょっとギブアップ。(^_^;)料理の半分をダンナにあげました。「ただちゃ豆のロールケーキとアイスクリーム」しっとりしたロールケーキです。ロールケーキの中心部には、だだちゃ豆ペーストが入ってます。見た目は、抹茶デザートっぽいかも。甘すぎず美味しかったです。この前にもデザート「黄色いシャーベット」が出されました。「三種類の黄色いものが入ってます、何でしょうか?」とスタッフの方に聞かれたけど応えられなかった…。(^_^;)正解は、オレンジ・柿酢・パプリカでした。そういえば…匂いを嗅いだら酸っぱい香りが…。食べ終わってみて。やっぱり「アル・ケッチァーノ」は美味しかったです!!今度は季節を変えて違うお料理を食べてみたいです。余談・今回の「お土産」近くにあった道の駅に立ち寄り葡萄、洋ナシ、とちもちを購入。地元スーパー・ヤマザワでオリジナルワインを購入。ジャスコで、飛魚のダシ醤油、玉こんなどを購入。
2010.09.16
コメント(4)

連休を取って、試験的に高速道路無料となってる山形庄内地方に行って来ました。庄内は…15年ぶりでしょうか?かなり前に行ったきりで、今回は二度目です。福島県南の自宅を朝7時前に出発、お昼12時前には酒田入りしました。で、ランチを食べようと三元豚を食べられる平田牧場に行ったら、リニューアルに伴う休業中!「仕方が無いから別の場所で」と思ったお蕎麦屋さんは、ナビを使って行ったにも関わらず、お店が何処にあるか見つけられず断念。で、また別のお蕎麦屋さんに行ったら、日曜定休日のはずがその日「臨時休業」で…。流石にお昼、三軒も立て続けて食べられないとなるとショックです。で、やっと食べ物にありつけたのは「海鮮どんや・とびしま」でした。さかた海鮮市場内2階にあるんだけど、平日だというのに凄い人!!12時過ぎに行ったけど、階段から行列になってて凄かったです。様々なお刺身メニューが豊富なんですが、人気の高いメニューは「数量限定」なので私達が食券を購入するレジに辿りつく頃には残念ながら「完売」でした。私達が食べたのは1050円(税込み)という手頃さの「海鮮丼」でした。温かい酢飯に「これでもか!」と様々なお刺身が乗っててお得な感じです。食後は。酒田市役所の直ぐ近くにある、国指定史跡「旧鐙屋」へ。そして以前足を運んでおきながら、裏手にあったケヤキ並木を見逃してた「山居倉庫」へ。山居倉庫は、吉永小百合さんのJR「大人の休日プラン」のCM撮影のあった場所。埼玉からの団体様が感激しながら散策されてました。前に来た時にはは、隣接した「道の駅風のお店」は無かったような…。観光バスが駐車できるほどのパーキングが整備されてて驚きました。随分、観光地化してたんですね~。「夕日の見える温泉に行きたい」という事で湯野浜温泉に宿泊。老舗の亀やさんにしました。綺麗な中庭には、滝、飲む温泉や亀の置物があり風情が漂います。で、こちらは部屋から眺めた夕日~♪この日、日没は午後5時50分ごろ。旅館には午後4時前にはチェックインしてて、早い時間に入浴。夕刻には「夕日を見ながらの入浴」する人で混雑してるんでしょうが、私が入った時間は誰も入ってませんでした!!で、私達夫婦は部屋で寛ぎながら夕日を楽しみました♪3階に或る温泉施設。女湯は男湯を挟む形で二箇所あるんですが…。檜風呂・露天風呂の方は海に沈む夕日が見えますが。展望大浴場は、目の前に建ってる旅館から見えないよう目隠しが施されてて何の展望も望めなかったです。(*_*;ただ温泉が広いし、洗い場も多いので私は展望大浴場の方が好きかも。お料理は。名だたる旅館らしく手の込んだお料理が並びました。■ダイニングで旬の素材を愉しむプラン 長月の御品書き■前菜 焼き茄子雲丹の水晶寄せ 大根釜盛り 鯖の昆布〆酢味噌掛け 茸 五色野菜 アケビ牛肉鋳込み 無花果田舎煮 もって菊ぶどう醤油巻き 栗の渋皮煮 松葉刺し 鮑 海老 芋がらの甘酢漬け 里芋甘味噌漬け 一葉丸十芋がら、食用菊、アケビの皮等山形らしい食材を使った前菜。「大根釜盛り」は、ちょっと鯖の生臭さが気になりました。「アケビ牛肉鋳込み」アケビの皮って…ちょっと苦い。馴染みの無い食材だけに美味しいとは感じられなかった。(^_^;)「芋がらの甘酢漬け」芋がらは我が家でも食べるけど。甘酢に漬けてシャキシャキ感が楽しめて、新鮮でした!!椀物 鼈仕立て 十六夜饅頭 山芋うさぎ 米霞 汁生姜この椀物が美味~~!!お米の麩が浮かんでて、とても香ばしいです。薄味で、汁物に入ってるお餅の中には銀杏とかいろいろ詰まってました! 紙包み盛り 本日の鮮魚 丸十素麺丸十素麺とは、サツマイモの素麺だそうです!色は黄色なんですが、特に芋の味があるわけではなかったです。焼物 口細鰈のいしる焼き 鯛ムース博多 酢橘釜盛り 白身魚のポン酢卸和え 山芋梅肉酢漬け 筒牛蒡「口細鰈のいしる焼き」はクルリンと丸い状態です。ハフハフと熱いままでカブリつくのが最高に美味しいです。「鯛ムース博多」は、練り物なんだけどチーズに似た雰囲気優しい味で私のお気に入りです。洋皿 平田牧場三元豚と 羽黒産シシリアンルージュのロースト 野菜のケークサレ添え昼食に食べ損ねた「平田牧場三元豚」がここで出てきました!薄切り肉を使った上品なお料理だったのですが・・・出来ればガツンと食べ応えのある料理が良かったナァ。焼肉とか、カツとか…。シシリアンルージュというトマトの方が味が強烈で、三元豚の味が負けてるような気がしました。食事 鯛飯 もずく汁 香の物御飯は…鯛飯は薄味で良いんですが…。それに対し。もずく汁は個性が強い感じがします。お吸い物とか、もっと薄い椀物でも良かったんじゃないかな?水菓子 完熟トマトアイスクリームと 三種類のトマトミント煮トマト大好きな私が言うのもなんですが。「トマトのアイスクリーム」は美味しいものではありません。(爆)過去にもトマトアイス食べてるけど美味しいと思った試が無い。(苦笑)トマトはミント煮も同様、期待が大きかったのでちょっとショックでした。だけど。ミント煮に入ってた黄色いトマトは柑橘類の匂いがして、中々でした。
2010.09.15
コメント(2)
![]()
プラチナデータ価格:1,680円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)犯罪防止を目的としたDNA法案が国会で可決し、検挙率が飛躍的に上がるなか、科学捜査を嘲笑うかのような連続殺人事件が発生した。警察の捜査は難航を極め、警察庁特殊解析研究所の神楽龍平が操るDNA捜査システムの検索結果は「NOT FOUND」。犯人はこの世に存在しないのか?時を同じくして、システムの開発者までが殺害される。現場に残された毛髪から解析された結果は…「RYUHEI KAGURA 適合率99.99%」。犯人は、神楽自身であることを示していた─。確信は疑念に、追う者は追われる者に。すべての謎は、DNAが解決する。数々の名作を生み出してきた著者が、究極の謎「人間の心」に迫る。★★★ 考えさせられる 痛快 怖いDNA鑑定が今よりも、ずっと性能アップした時代のお話。「(個人名)の何親等以内。身体の特徴、写真」まで割り出される完全な操作システム。そのシステム開発者の蓼科兄妹が殺害されてしまう。その完全なるDNA操作システムに「犯人」として表示されてしまった蓼科兄妹と共にシステム開発者である神楽龍平。「システムの欠陥?」と、身に覚えが無いのならば驚きますよね。だけど。彼が、二重人格者で「もう一人の自分(リュウ)」の行動が把握できず「まさかリュウが?」と不安を感じるとなると、不安が広がるばかり。でもねぇ…。物語を読み進めていると、リュウの人となりが見えてきて、人と接するのを嫌がっていた彼が、他人を殺害しようと考える事態ありえない。龍平、リョウが、蓼科兄妹を殺した犯人じゃないとしたら…。蓼科兄妹が入院させられてた新世紀病院VIP病室内に安易に入れ、かつ病院内に細工を施せる人物となると…。読者としては怪しい人物は直ぐに検討つきます。(苦笑)龍平自身は。彼を「怪しい」と思っておらず、むしろ助けを求めようとしたのだから恐ろしい…。(^_^.)「きゃ~、後ろ!!危ない!!」と手に汗握る展開でしたね。完璧と思われてた「DNA操作システム」ですが。国の御偉いさん達にとっては都合よく細工されて、完璧とは程遠い代物でしたねぇ。こんなんじゃ、使えない!!(ーー;)物語の終盤は。国の力は偉大だってトコで終わってしまって、なんだか呆気無かったです。伊坂さんの「『ゴールデンスランバー』っぽいなぁ」と思っちゃいました。
2010.09.10
コメント(6)
![]()
くるねこ丼(2)価格:1,260円(税込、送料別)【目次】(「BOOK」データベースより)大阪珍道中記 三匹のおばさん、新世界を行く。須藤真澄×有川浩×くるねこ大和座談会/aiko スペシャルインタビュー猫マンガのなかで『くるねこ』が一番好き!/ファンモード全開!企画 夢枕獏対談/犬とも暮らしたい!企画 関口尚対談/やっぱり猫が好き!企画 喜多條忠対談/描き下ろしマンガ くるねこ大和の幼ものがたり 前篇/特盛スペシャル くるねこ愚連隊ぎうぎうフォトアルバム★★★★「くるねこ」スペシャルファンブック第二弾です。表紙が前作の時には「天丼」だったんですが、今回は「うな丼」です!くるさんの描く食べ物は本当に美味しそうです★今回は、くるさんと縁のある方々の対談が多く掲載されてます。今回の目玉は「須藤真澄×有川浩×くるねこ大和座談会」ですね。須藤真澄は前回の時にも対談掲載されてるんですが。有川さんと、くるさんがお互いに「ファン同士」との事で仲介役の格好になってます。有川さんの作品で、須藤さんが挿絵を描いた『三匹のおっさん』の話になって、須藤さんが今回『三匹のおっさん猫バージョン』の落書きをされてます。(笑)あと『キケン』も読んでおくと良いですよ。読んで無い人が対談を聞いても、楽しさ半減ですから♪上野、大神、お店の子ヨメの「画力対決」載ってます。くるさんの描いた上野…「バクハツ、やっは~」って。(爆笑)他の内容は。前作の方が良かったように感じます。5匹の愚連隊の話が少なさ過ぎ!コミック部分は、実家の猫達+シバさんの方に重点がいってます。巻末にあった愚連隊アルバムは…得盛過ぎ。(苦笑)写真映りの良い「胡ぼんの写真」が多めのような気がします。私の好きなトメちゃもお忘れなく!!ファンブックとしては。「くるねこ丼」一冊で充分役割を果たしていたと思うので、今回、第二弾を発売する必要があったのか(?)ちょっと微妙に感じました。
2010.09.06
コメント(0)
楽天ブックス: Cath Kidston “FLY TO THE UK!” - キャス・キッドソンへようこそ 2010 autumn & winter : 本『キャスムック本』、新作が出たので早速購入。キャス・キッドソンは、正規品のバックを購入するほど好きです。なので、安くアイテムを手に出来るムック本は嬉しい限り♪しかし、あまりの人気ぶり、付録のトート持ち歩く人の多い事。「気にせず持ち歩けば?」と言われてしまうとソレまでですが。何だかなぁ~。皆と一緒って私、あんまり好きじゃない…。なので、今回のトートバックは日常使う事はなさそうです。しかし。どのムック本、雑誌を見ても「トートバック」が付録って多いような。使い勝手がいいといえば、それまでですが…。私、すごい数になってますよ。母親にも分けてしまいました。
2010.09.03
コメント(0)
![]()
七人の敵がいる価格:1,470円(税込、送料別)ワーキングマザーのPTA奮闘小説育児と仕事を何とか両立してきた、ワーキングマザーの陽子。息子の小学校入学で少しはラクになるかと思いきや、PTA・学童父母会・地域子供会などに悲鳴を上げる、想像以上に大変な日々が幕を開けた……。笑いあり、涙あり、前代未聞の痛快ノンストップ・エンターテインメント! ★★★★★ 痛快 親子 ためになるワーキングマザーの陽子が息子の小学校入学により、学校や地区のイベント等に拘束され、それだけでなく役職を与えられたりして・・・四苦八苦する連続短篇集です。息子の同級生のママたち、姑・小姑は勿論(!?)敵ですが。時には息子だったり、夫だったり…敵はそこらじゅうに居ます!女性として「うんうん、分かる、その気持ち!」と主人公に感情移入しちゃいました。一話ごとに、学年があがってて。息子の成長とともに、楊子も変わってきてます。それまでは空気が読めずに、ズバズバと発言していた陽子が、場の雰囲気をつかむ事が出来るようになり、母親達に溶け込んできていて、彼女の成長振りも感じます。息子の小学校入学当時は周囲から完全に浮いてた陽子。小学校高学年になる頃には、困ったお母さん達に助けを求められたりして…頼りにされてますよね~。陽子自身は「長」の付いてる役員になる事を嫌ってるけど。キャリアウーマンだけあって、妥協せず仕事きっかりするし。発言力も、実行力も、あるので「長」の付いてる役員、彼女には向いてると思います。(笑)私の年代だったら、この小説はスゴイ共感を憶えられると思いますよ。面白いです。
2010.09.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1