植物にいやされて*園芸日誌*

植物にいやされて*園芸日誌*

おなら/へそ


heaithクリニック「おなら対策」 が興味深かったので紹介します。

<おならの成分>
約70%が窒素、炭酸ガス、水素、メタン、酸素で構成された空気。
 これは主に食事をする時にいっしょに口から入ったもの。
約20%ほどは、体内を流れる血液中のガスが、腸壁を通じて腸に出てきたもの。
約10%ほどは、大腸~結腸で食べ物カスが細菌によって分解されて発生するガス。

<おならの臭い>
大腸で分解される食べ物カスは、イモや豆など、植物に由来するものと、
肉などの動物性たんぱく質に由来するものがある。
中でも特に動物性たんぱく質による腐敗型のガスに含まれるものは、
おならの臭いを非常に強くする。
食事が肉食傾向だったり、胃腸の機能が弱っていたり、
あるいは腸内に悪玉菌が増えるとおなら臭は強くなる。
また、硫黄分が多いニンニク、玉ねぎなどを過剰に食べたときも、一時的に臭くなる。

<おならの音>
おならとなるガスは、消化器の最後の砦である肛門括約筋によってせき止められている。
しかしガスの量が多くなると括約筋はしまっていられず瞬間的にガスを吹き出してしまう。
この吹き出る音が、おならの音。

<ガス量が多くなる原因>
便秘や食中毒、腸炎、慢性胃炎、直腸潰瘍など、内臓の機能異常や疾患によるもの。
牛乳不耐症の人が牛乳や乳糖を摂取した場合 も、小腸で消化されない乳糖が
大腸の細菌によって分解され、ガスを作ってしまうこともある。

体に疾患がないのにガスが増えるなら、ストレスが原因であることも多い。
心配事やイライラを抱えていると、胃腸の動きを促す副交感神経ははたらかなくなる。
従って、時間に追われた早食いや、ストレスを抱えたままのイライラ食いをすると、
よく噛んでいないうえに胃腸の動きが鈍いので、消化が進まず、ガスも腸にたまりがちになる。

加齢もまた、臭くて多いおならの原因 といえる。
中年以降は、ただでさえストレスがたまりやすい上に、加齢に伴って、
緊張した時につばを飲み込む回数が増えていくそう。
それによって飲み込むつばの量や空気の量が増えるともいわれている。
また、こってりした肉料理より野菜たっぷりの食事を好むようになると、
大腸で穀物や野菜が分解される時に発生するガス量が増える。
腸のはたらきをよくするビフィズス菌などの善玉菌より、
臭いおならを発生させるウエルシュ菌などの悪玉菌が
腸内で優位になるのも中年以降の弱点。

<ガマンしたおならは?>
おならのガマン→便秘→有害物質のガス→腸内環境の悪化

肛門で出るに出られないガスは腸内に停滞し、
内臓に対して様々な悪影響を及ぼすことが解っている。
まず腸内のガスは、その圧力で腹痛を引きおこす。
特に横行結腸にたまったガスは、胆嚢や膵臓をも圧迫するため、
時に激痛を生み出してしまうことがある。
腸壁を通して血液に逆流する場合もある。
血液内に押し戻されたガスは血液のろ過をする肝臓に負担をかける。

腸の中の悪循環で発生したガスが 大腸を刺激し続けることで、
大腸がん発症の確率が非常に高くなってしまう。
さらにおならのガマンは、精神的な悪循環を引きおこすこともある。

<おなら改善大作戦>
「定期的に運動をする」
腸の回りを刺激する軽い運動をする。
便秘解消にもなるウォーキングも効果的。
眠る前、数分間のストレッチやヨガならば、
ストレス解消や熟睡にもつながり、効果は倍増。

ヨガストレッチで「ガス抜きポーズ」
1) 仰向けになって、鼻から息を吸いながら両膝を腕で胸の方に引き寄せる。
膝を抱えた手はすねの辺りで組む。そのまま、5~10秒息を止める。

2) 口から息をゆっくり吐きながら両膝を顔の方に引きつける。
 頭も持ち上げ、体はできるだけ小さく丸めるようにする。
 両膝を抱えることで胃腸が程よく圧迫され、ぜん動運動が促されるとともに、
 たまったガスが無理なく抜けていく。便秘解消や腰痛にも効果アリ。

「食習慣を変える」
就寝直前に食事をすると、消化不良になりがち。
早食いの人は、食べ物といっしょに多量の空気を飲み込んでしまっている場合が多い。
よく噛みながら、ゆっくりと、規則正しい食事をとる習慣を。

「食事内容を見直す」
肉食に偏った食事は、腸内環境を悪化させやすい。
野菜をバランスよくたっぷり取り入れながら、
善玉菌を増やす工夫をすれば、腸内環境は良くなる。
善玉菌を増やすのに効果的なのは、ビフィズス菌など、乳酸菌を多く含む食物。

「ストレスを減らす暮らし方」
おならの量をも増やしてしまうストレス。
たまったガスとストレスは、その日のうちに解消する。
おしゃべりをしたり、運動をするなど、気分転換やエネルギーの発散も良い。
また、ヨガなどで取り入れられている腹式呼吸は、ストレスと腸内環境に同時に効いてくれる。
規則正しい生活リズムや十分な睡眠など(自律神経のリズムを正常にする基本)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

テレビCMで友近さんが「ガス抜きのポーズ」を
やっていたことを思い出した!
それと同じポーズだ~
ラッパ整腸薬BF「おなかに効くヨガのポーズ」
こちらのサイトには CM以外のポーズも載っています。
どんなタイプのガスか チェック もできますよ。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

ハピふる(2007/1/23放送)
夫の前で「オナラ」しますか?
我慢した「オナラ」はここら出る。

夫の前で「オナラ」をするか大調査

ガマン派20人
する派 13人
夫の前でオナラをガマンする理由は
「恥ずかしいから」「マナーだから」…

オナラをガマンすると精神面ではどんな影響があるのでしょうか?

心療内科の先生のお話

たとえだんなさんの前であっても 男性の前では
オナラはもちろんのこと もろもろのはしたない行動はしてはいけい
という抑制がかかってしまう
そういった思いが強まってしまった場合
「自己臭恐怖症」 というものがある。
自己臭恐怖症とは自分の体からでる臭いが
周りに迷惑なのではと不安や恐怖を感じてしまう。

この自己臭恐怖症になってしまうと
家庭内で旦那さんとの関係においても
非常に窮屈な思いを覚えて
夫婦生活を続けていくのが苦しくなってきてしまう。
つまりオナラのガマンで夫婦間のコミニュケーションに支障が出ることもある。

理化学研究所の先生のお話
腸の中でガスがたまるとお腹が痛くなる。
ガマンしたオナラは腸壁を圧迫する。
それによって腸管に影響を与えたり腹痛を引き起こす。
また我慢をし続け 腸内で行き場をなくしたオナラは
カラダに意外な影響を与えている。

ガマンしたオナラはどこに行ってしまうのか?
我慢したオナラは口(呼気)や皮膚からでてくる。
腸内で行き場をなくしたオナラは
腸壁から吸収され血液によって全身に運ばれる。
その結果 オナラが皮膚から出たり口から出る。
つまりオナラを我慢していると口臭や体臭が非常にきつくなる。
ただし血液の量がたくさんあるので
お尻から出るよりは多少薄まって出る。


オナラは我慢せずにお尻から出しましょう!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

なぜ臭い?オナラの秘密

そもそもオナラって何?

オナラとは腸内ガス。
・飲み込んだ空気 25%
・腸内細菌が作り出したガス 75%
腸内細菌が作り出すガスは臭いがない。

でもオナラは臭い!

オナラが臭い理由は?
オナラの臭いの原因は腸内細菌が作る有害物質。
悪玉菌が作り出した有害物質と腸内ガスが結びつくとオナラが臭くなる。
つまり悪玉菌を減らせばオナラの臭いは抑えられる。


悪玉菌を減らす良い方法は?
善玉菌を増やすことが一番の近道。
先生のオススメは サツマイモとヨーグルト


■楽天「サツマイモ」で検索
■「サツマイモ」売れ筋ランキング

焼き芋や栗を食べるとオナラがくさくなるのでは?
オナラはくさくならないが繊維が多いからガスが出る。
ポイントは食物繊維が豊富なこと。
サツマイモは食物繊維が豊富。
食物繊維は善玉菌のえさになり善玉菌を増やす。
食物繊維が分解されるとガスが発生。
これがお芋を食べるとよくガスが出ると言われる理由。
でもオナラは増えるが臭いは抑えられる。
これがサツマイモ。

■楽天「ヨーグルト」で検索
「ヨーグルト」売れ筋ランキング

もう1つのオススメ「ヨーグルト」
ヨーグルトはビフィズス菌(善玉菌)を増やす乳酸菌が豊富。
こちらはオナラの量を増やすことなく臭いを抑えられる
という優れもの食材だった。

腸内細菌のバランスをよくするとオナラの臭いを抑えられる。
しかも腸内細菌のバランスは自分一人の問題ではない。
母親と子どもの腸内細菌は似る。
どんな腸内細菌をつけるかを決める腸管粘膜が
母親から子どもに遺伝する。
母親の腸内細菌が悪いと子どもの腸内細菌が悪くなる。
腸内細菌が似ているので
母親と子どものオナラの臭いは似る ともいえる。

いい便を作り出すことはいいオナラを作ることにもなる。
悪玉菌が増える環境は「高たんぱく、高脂肪、低食物繊維」
お肉ばかりを食べているとオナラはくさくなる。

オナラでお悩みの方へ先生からアドバイス
80%のオナラは排便時に出る。
オナラは我慢するより排便時に出すべき。
毎日定期的に排便する習慣をつけることが一番大事。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

ハピふる(2008/1/16放送)より
へそ&へそのゴマ
おへそはどこまで掃除していいの?


あることがきっかけでへそのゴマを頻繁に取るようになった主婦。
妊娠してお腹が大きくなるにつれ
おへその中がでてきて「でへそ」になった。
その時のおへその中に意外にゴマがあることがわかった。
それからよく取るようになったそうだ。
ご主人のおへそのゴマも気になった時に綿棒で取ってあげるとか…
家族のおへそのゴマを取るようになり
他の人がどのようにおへその掃除をしているのか興味がわいたそうだ。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

「おへその掃除していますか?」街頭インタビュー
「たまに…ベビーオイルで綿棒でお風呂が上がりに…」
「週に2回くらい…」
「自然に取れると思いやっていない。」

・する⇒27人
・しない⇒4人

掃除する頻度は 平均すると1ヶ月に1度
掃除方法は、綿棒12人、指3人、タオル2人、中には毛抜きという人も

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

おへそはお腹の中央にあって
母体と胎児がやり取りをした臓器。
おへそは臍帯が枯れおちた傷跡にすぎない。
現在は何の機能も果たしていない。


大人のおへその奥はどうなっているの?
正常な過程を経たおへそは行き止まり。
ただ内側からもし仮にのぞいたとすると
下側へは細長い筋のような三本のヒダが認められるのが普通。

通常へそのゴマは黒。
へそのゴマが黒いのは垢や皮膚の老廃物が固まったため。
垢自体はあまり色を持たないが
乾燥ならびに埃の混入が色が黒くなる原因。

おへその洗い方は?
おへその奥が行き止まりであればゴシゴシ洗ってしまってもいいの?
おへそは他の壁の部分と違って筋肉や皮下脂肪がほとんどない。
厚くても数ミリ、2~3ミリとかの単位。
おへその奥はとってもデリケートな部分。
むやみいじると炎症になり腹膜炎を起こす可能性がある。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

さらに なんと おへその奥が行き止まりでない人もいる
おへそが臭いとか おへそから何か白っぽい物が
よく出てくるとか 悩みを持っている人がいる。
そういう人のへそのゴマは「白い」


おへその奥でつながっていたのは静脈や動脈の名残りだけではなかった。
「尿膜管遺残」
胎児のの時 膀胱からおへそを通して母体につながる
「尿膜管」が機能を失わず残っている。総称して「尿膜管遺残」
その種類は3つ。
「尿膜管ろう」「尿膜管のう胞」「尿膜管洞」
始終ウェットな状態で 外気にさらされたおへその部分は
普通のばい菌、細菌が取り付いて繁殖しやすい状況が常にある。
傷つけないように手入れをしたほうが良い。
中には炎症を起こして手術をする方もいるそうだ。

どのように掃除すればよい?
タオルかガーゼを指に巻きつけ
おへそにあて2~3回やさしくまわす。
週に1~2度すればよい。






© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: