2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日、今日と、セラピストが他の家庭のクリニカルのため、うちのセラピーはお休み。リューリューは1日保育です。ここぞとばかりに休みたかったのですが、昨日は、病院→買出し→洗車→図書館で終ってしまい、ほとんどうちでゆっくり座っていられなかった…ガクーなぜ洗車などセッセとしてしまうのか…(そりは、義父に車汚いぞ!といわれたから。爆。)なぜ病院(婦人科定期検診なので待つのよ)に行かねば…ってこれは仕方ないけど。とにかく、今日は、今日こそは、ちょっと休みたいなーと思っています。なんせ体から、頭からボーーッとしているのに、頭痛と肩こりでガンガンするし。キレーションロングオフにもなったことなので、ここらでリフレッシュしなくては。無理せず、ゴロゴロするのよ!!今日こそ、くつろぐのよ!!この際、片付けも、服の整理も目をつぶってしまうのよ!!!ああああ、でもでもせっかくだから、隣のU市の本屋二件くらい行きたいなーーー。昨日行った本屋ではやっぱり学研のワークがなくて、仕方なく公文の2歳児用塗り絵(これも大きくて塗りやすいと思うけど)買ったり、新しい絵本買ったのだけど。やっぱU市で、もう一回ワーク探してみよっ♪↑そんで、1日、また帰ってこなくて夜つかれているんだよねーーー。爆。でも、キレーションオンじゃないから、いいっかーーー♪と楽観。そうそう、昨日買ったのは仕掛け本が、岩崎書店のミニ絵本で『いろとかたち』『よーくみてね』『おおきいちいさい』『おなじのどーれ?』というもので、よーくみてね、と、おなじのどーれ?は記憶しておいてから、めくっておなじものを探すという仕組みなので、記憶とマッチングの訓練にいいかなーと思いました。まだリューリューには試してませんが、スーリンは夢中でした。これは小さいし、仕掛けがあるし、毎日通う電車の中でサツと取り出しながらできそうなので。あとは、読み聞かせの本にと思って買ったのが、あかね書房の『はる・なつ・あき・ふゆ これなあに』わたなべゆういち福音館書店の『おふろだ、おふろだ! くまくんの絵本』わたなべしげお、おおともやすおです。リューリューは、これなあに、のほうはまだ反応鈍いけど、まあ最初のうちはこんなもんでしょう。おふろだ、おふろだ!のほうが喜んでいました。図書館からは『たまごのあかちゃん』と、『まどから★おくりもの』五味太郎 を借りてきているので、今夜読んでみます。もっと借りれるのですが、あとは私が自分で読みたい本を(ハリ・ポタとか…)借りてしまった…リューリューも最初は本なんて……という感じで、正直、毎日毎日砂をかむような反応に嫌気がさしましたが、今では、多少なりともみてくれています。文のセリフも覚えてくれたりも。やっぱ継続よね。キライです。苦手です。ここ強調しておきます。笑大嫌いですよ。本当に…コツコツ継続するの…さてと、そろそろ出かけようかな(←休むんじゃないのか??)今日はとてもいい天気だし♪だけどかなしいことに、めっちゃ冷たい強風ですわ。早く春にならないかと思うママの役に立たないつぶやきでした。
2007.01.31
コメント(4)
実は、クリニカルの内容を書くつもりでしたが、まあ、それは毎度のことなんで、このまま省略することにしました。 といっても、記録としては、今回から、OUT OF CHAIR (イスから離れての遅延動作模倣)のCHAIN(連続)と、音声模倣、がガンガンはいります。 それから、マッチングが大きいカードだと楽をしすぎるということで、かなり小さいカードで取り組むことに大きいと、さほど注意をむけなくても、なんとなくやれちゃうからですね。すごい大雑把ですが、まあ、クリニカルのセラピー部分の内容は、以上で。笑。ところで、今週末、毎度毎度、お世話になっている療育同士のママさんと、ランチしたのですけど、相変わらず、何時間、話をしていても尽きない方なので、時間があっという間でした。もちろん、お互い話題の中心は療育の二文字なんですけど、毎回、いくら話してもなかなか奥が深いと思います。今回、クリニカルでも、心配されたのが、私のがんばりすぎからくるバーンアウトの危険でした。シュローダー氏も松田氏も、その点、もう少しなんとか肩の力をぬける時間が…と心配してくれました。 今はまだ初期プログラムで、心配もあるけど、ゆくゆく、リューリューがもっと充実したプログラムができるようになったら、セラピストにまかせて、その時間、コーヒーブレイクしてみても…なんてすすめられたりもしました。まあね、その場で、きっぱりと、「たぶん、そんな状況になってもできないでしょうね…」と。笑。だめですねー。きっと。自分の今の努力もかなり不足していると思っているのに…といえば、「休むと罪悪感を感じるんでしょう」と聞かれてしまい、「その通り!」爆笑!!!!そりゃあ、私も休みたいし、ゆっくりしたいと思いますが、とりあえず、まず学童までのこの短い二年間は、全力でやっても追いつかないくらいのリューリューのレベルですから。まあ、とにかく燃え尽きてしまうことだけはできませんから、どっかでチョコチョコ息抜きしますが。その一つが、こういう療育ママさんとたま~~~にお会いしてランチなんですわ。しかも、話題を選ばなくていいので気楽だし。収穫もあるし。ゆったりランチ食べたりできるし。一石何鳥にもなっています。今、生活の大まかな時間帯はこれ以上、時間をつくりようがないのですが、隙間スキマでできることをもっと充実させていきたいと思います。電車の中とか、週末とか、夜寝る前とか…随分落ち着いて本もみてくれるようになってきたし、ハサミも一度切りを2回続けてとか、シール貼ったりとか、殴り書きとか、そこそこ底辺のレベルであっても、できることがかなり増えてきたので、ここらで、ワーク関係にもチャレンジしてみようと思います。ママさんお薦めの学研のワークと、以前教えていただいた機関のプリントとかシールとか購入するつもりです。公文の2~3歳シリーズの『きってみよう』『はってみよう』『ぬってみよう』もあるのですが、チョイまだ先にして、とりあえず二歳児の枠で作っている学研ので、ワークしていくつもりです。ワークといっても、まだ机に座って延々とできないと思うので、気長に一ページのぬって、とか、切ってとかいう感じで1日一作業からにしてみます。本も、今もっている物のほかにもっといろいろ読んであげたいし、確かに、まだまだやることは沢山あります。時間の量は一気に稼げませんが、1回で5分くらいのことを1日の中でコツコツコツと何個もやれば、それだけでも1年で相当な療育時間になると思うし。カード見せての言葉の表出もうちでドンドンやりたいし、違う絵カードも使いたいしで本当に一息などついている暇がないというね…ただ、もう以前のように無理して、なにもかも、もったいないからカラーコピーするのは手間のわりに時間がもったいないのでやめることに…同じワーク何回買ってもいいかなーと。塗り絵の教材なら、トレーシングペーパー載せてというワザも使えますが、たぶんその手間すらしないかも。笑。あと絵カードも前はデジカメで撮って印刷して、なんてやったり、フリーの素材のところで絵カードを印刷させてもらったりして手作りしていましたが、これも必要最小限にして、市販のものとか、機関で販売しているものを利用しようと思います。というのも、意外とこういうツールを自力で作るとなると、たぶん夜中しか時間とれないし、そこまですると、本当にマジやばいというくらい、体力も気力もゆとりがなくて、今の療育を保てないので。省けることは時間でもお金でも労力でも省きたいですが、時間は限られているし、労力にも限界があるとなると、お金で融通のきくことは、高額すぎないかぎりは、ちょっと目をつぶるしかなさそうです。ワークやシールを何回も買えないというくらい貧乏になったら手作りします。笑。こういう子供を育てるには、生体のほうのコンディションづくりも大切ですけど、働きかけて吸収させていく作業も絶対的に大量に必要です。つまり畑作と同じで、畑を肥やすのも大切ですけど、何にも種まかないでいても何も収穫できないのと同じではないかと。多少、畑が荒れてても、それにあった種を撒けば、すくなくとも土から収穫物があがってきます。荒れてたら、とうもろこしからはじめればいいし、少し畑がよくなれば、ジャガイモ、さつま芋などの根菜、もっとよくなれば、きゅうり、ナス、トマトのような手のかかる果菜にチャレンジできます。だから、うちのリューリューは、去年とりあえず、もろこし撒きました。畑もまだ荒れているし、収穫量もたいしたことないけど、それでも食べられるものがとれました。採った後のものを敷きこんで、畑も少し潤い、今年は、ジャガイモやさつま芋を植え付けているところです。こんな感じでまた1年、収穫まで世話を焼いて収穫を楽しみに過ごします。来年、果菜類にチャレンジしたいと思いますが、そうは問屋がおろさないかもしれません。それでも、何かしらは植えていってやりたいと思います。そういうことを思うと、療育というのは、農家と同じで、絶えず手間暇かけて、畑に足をむけてやらないと、育ち難い自ら動けない植物相手と同じくらい、根気と繊細さがいります。どちらも私にはないものです。正直、つらいです。コツコツ大嫌いなので。繊細ではないので。←神経質だけど。爆。辛くても、悲しくはないので、やっていけますし、辛くても、喜びもあるので、続けられます。楽しみもないと思ったけど、療育関係のママさんと話すととても楽しいし。最近、やることが決まって、療育がうまく回りだしたことで、時間的にも体力的にもきついけど、精神的にはよりどころができて、安心して療育に携わることができてきました。それだけでも助かっていますし、成果もありますし…でも、これに甘んじず、もっともっと小さなことでも、私ができることはたくさんあるし、やらなきゃ勿体ないスキマ時間もある。リューリューは本当に手間がかかるけど、手間かけるだけに吸収もいつかはしてくれる。それが絵本読みだったし、シール貼りだったし。でも、それをもっと楽しいものに発展させてあげなきゃと痛切に思うのでした。さあ、もっともっとやることあるよ、ガンバレガンバレ!!(と自分を激励して…)
2007.01.28
コメント(2)
やっぱりハイパーでまくってしまった。朝、ハイパーしなかったから、『もう治まったのか・・』なんて思っちゃいましたが、甘い甘い…見事に午後のクリニカルで炸裂してしまった。ものすごいハイパーテンションで、セラピーがいつものようでなく、こんなリューリューにセラピストさんも目を白黒。 母は、嫌な汗ダラダラ……とまあ、そんな状態ではありましたが、とにかく、プログラムの進行と、補正、などについて記録しておかないと。まず最初はスーパーバイザーのリック氏と代表の松田氏とで、質疑応答の時間をとり、それから実際セラピーを見ながらの、打ち合わせなのですが。質疑応答のことをまとめて書けば、★最近とみに出てきた言葉について。間違った言い方をしていたり、何を言っているのかわからないとき。→コメンティングだけでなく、マンドを引き出していっても問題ない。つまり、この前いってきた「ジャンパー、きて」という間違った言い方での要求ですが、私は惜しい~~と反応、「よく言えたね」ぐらいでしめちゃったのですが。やっぱり強化してやらなきゃならないし、せっかくの自発の芽を発展させてあげなきゃ勿体ないです。だから、こんな時は、「そうだね、ジャンパーだね。」「ジャンパー着るんだね。言ってごらん…ジャンパー着せて…」というように対応、コメンティングしながら、エコーイックでもいいから、マンドさせる。 真似して「ジャンパー着せて」といえたら、「よく言えたね。」「よくお話しできたね」と思いっきり強化。どうも、私は言った言葉に舞い上がっていて、全然対応もしないし、強化もしないので、これじゃあ、自発語をもっと多くということにつながりません。反省…「リンゴたべてゆー」も、「そうだね、リンゴだね。リューリューちゃん、リンゴたべているよね~。よくお話しできたね~」と褒めてあげたり、また、「耳すごい」など理解不能な発言でも、「耳、かゆいの?」「痛いの?」「熱いの」「冷たいの」と本人に働きかけ、本人が何を言わんとしているかに、少しでも、近づいていかないと…とも言われた。 とにかく、反応をたえず、返してやることにしようと思う。せっかく、いろいろと話してくれているのに、私ったら、喜んでいるばかりで、言葉の機能についてリューリューに気づかせる努力を怠っています…大反省。★保育園では、女の子のクラスメイトがよく世話をやいてくれます。遊びがままごとになると、呼ばれれば、お家にはいってみるものの、もらった食べ物の玩具も床においてしまい、今ひとつ乗り気ではありません。子供同士のかかわりに、どのような介入の仕方をシャドーにお願いすればよいか。→好きでない遊びでも、2個か3個くらいはその場で体験させてみる。(例えば、野菜を切らせてみる、おやかんをレンジにのせてみるなど。)そして、退屈そうな様子を感じたら、「じゃあ、あっちで、○○してみよう」「あそこで遊んでいるお友達のところに行ってみよう」など、リューリューの好きそうな遊びのほうへ誘導してやる。 リューリューの場合ですが、まずは、今、大切なのは、遊びというものが退屈なのだと感じないように介入してやることです。遊びというものをある程度、自分で楽しむことができれば、時間を有効に過ごせます。そして楽しければ、集中した時間をすごせることにもつながります。子供というものは遊びを通じて、友達とかかわり、かかわりを持つ中で、言語も機能的に使えるようになっていきます。 だから、リューリューが遊びのスキルをやるときに、おもしろくないで終ってはいけないのだと。つまり、積み木を三つしかつまないでなんとなくおしまい、もうつまんないからオシマイ、もう三つつんだからいいよね。みたいな終り方では意味がないと。 積み木という遊びは、こうもこうも楽しめるよ、楽しいよ、ということを手を替え品を変えて見せてあげなければならない。リューリューが独力で編み出せるわけではないから(健常児ならば、見立て遊びでもしますけど)積み木をつんだら、パンチでドーーンと崩してみる、車でバーンと突き倒す、つみきをドンドン箱みたいなものに投げ入れちゃう、道をつくって列車や車を走らせてみる、楽器みたいに叩いてみる、いくつも積むと、家ができるとか、動物になるとか、いろんな形がつくれる……などなど、とにかく、たくさんの多様な遊びかたで、つみきってやってみるとおもしろい!!っていうように体験させないと、自発ではやろうとなんて気にならない。 そりゃそーーーだよなーーと。大人だって、面白くもないことわざわざやろうと思わないもの。ましてや、子供なんて、まさにそういうところははっきりしているわけで。そうやって、子供というのは、遊びながら、人とかかわり、そのために言葉も使い、遊びを通じて言語の機能を高めていくのだと…だから、この点が弱いと、やはり、ネックなのだ。リューリューは確かに、以前よりは、興味もある、やる気も出てきた。少しならやってもみせる。だけど、一人でさあ、どうぞ、遊んで良いよとなったときに、大人がもっともっとかかわらないと遊びで時間を過ごすのが難しい段階だ。 この遊びがどこまで伸びるかかがカギだ。回り道しているようで、このプレイ・セラピーがどれくらい重要なのか、本当によくわかる。 そして、言われたことには、とにかく、長く遊ばせることより、まず、楽しいとリューリューが感じられるかという質が重要だと。 時間数より、質にこだわれと。リューリューが楽しかったと思えれば、それで終れば、もしかしたら、次には、自分からそれをしたいと要求してくるかもしれないのだから。時間を有効に使うということであれば、テレビをみるんでもいい、ビデオやゲームをするのでもいい。とにかく、自己刺激にふけらず、有効な時間をすごせるかということ。その獲得のためには、長いスパンで見ていかないとならない。今日数時間やって、明日やらないでは意味がない。日々、たとえ、1時間につき、5分でも10分でもいいから、遊びのスキルにつきあってやり、あとは、リューリューをリリースしてやる。そのときに、もし、自己刺激してしまったとしても、カッカしない。親が四六時中、はりついて介入し続けることで親が早々に燃え尽きてしまっては意味がない。とにかく、コツコツと、少ない時間でも、この時間だけは充実した楽しい遊びを体験させてやるんだ、という感じでやっていく。その積み重ねで、いつか、リューリューが、「あっ、この遊びっておもしろいんだ。またやりたいな。」と思うかもしれない。もしかすれば、次は、「○○やって」と要求して、それを自分でいつもの時間より少しでも長くとりくむかもしれない。その繰り返しで、段々と、無意味な時間を有効に変える術はないと思う。 燃え尽きる…まさにねー、自己刺激とか集中力のなさとか、多動とか…本当にみててカチンとくるんですけどね。でも、今のリューリュー、かなり頑張っていると思います。 新幹線の中とか、公共の乗り物に乗るのが1日セラピーの行き帰りでありますから、かなりそこで、おりこうさんにさせているので、うちについたとき、寝るまでのほんの30分くらいで爆発しても仕方ないかなーと思うんです。 やっぱり新幹線でも、沿線でも、手を動かしたりすると、すぐ「手」とかの一言で、やめてますから、リューリューなりに、かなりおさえていると思います。 夫は、1日でこのお風呂上りの30分くらいしか接点がないので、ハイパー、多動チック、自己刺激などみると、ゲンナリして、時には声を荒げることもありますが、まあ私がフォローするしかないなーと、思って今夜、説明しましたけど。 でも、夫にしても、疲れ果てて帰ってきて、私たちが帰宅して、みんなそろってほっとうれしい時間に、リューリューの行動の異常性が爆発しているのは、みててつらいものがあると思いますけどね。 私は、半日のリューリューの頑張りをみているので、これくらいの解放はフラストレーションのはけ口としては、今の段階ではやむをえないのではないかと思っています。あと、今後、もし機会があって、先生が承諾されたらですが。リック氏が、「シャドーの先生にクリニカルに参加してもらうことができれば、より効果的な、ヘルプをしてもらうことができるのではないか」ということでした。 とりあえず、このことは、すぐというわけではないにしても、今後先生と相談して、一緒にミーティングに参加してもらえたら、リューリューにとっても、ラッキーなことです。 なかなか、シャドーというものは、難しい役割ですし、多くを望むのは、専門的なことを獲得していない一保育士には酷なことでもあります。 なので、ただ、こちらの要望をつたえるだけでなく、実際にセラピーの様子とか、会議の様子を体験してもらうことで、吸収できることはしていただけたらなーと思います。 ただねー、たぶん、行き帰りの交通費はもちろんこちら持ちになるので、毎月というわけにはいかないと思います。 年度がかわると、担任の先生も変わると思いますが、加配の先生は恐らく変わらないと思うので、そこらへんの人事がはっきりした春以降にお願いしたいと思っています。ほかにもあるのですが、ちょっと今夜は、このへんで一度、区切りを入れたいと思います。 それから、いつもそうですが、このABAの指導内容は、今のリューリューの課題の進み具合、習得度合い、発達数値に鑑みてのアドバイスです。 はっきりいってリューリューのオーダーメイドの指導内容です。なので、どの子もこうしなきゃならないわけではありません。この内容の記載などについては、過去の記事に書きましたように、APの許可を得てのことです。もちろん、ここに書く以上、こちらのプライベートにあまりにも関与している部分は、書いてなかったり、記事の中にも端折って書いていることもあります。ですから、リック氏、松田氏が私に指導してくれたこと全て100%表現しているとは限りません。この記事の一部分のみとりあげて、あれ?とか、思うこともあるかもしれませんが、そういう事情ですので、あしからずご了承くださいね。
2007.01.26
コメント(4)
投与して5日目。ハイパーは幾分おちついてきました。言葉のほうは、一度出たからといって、その言葉を使ってスラスラというわけにはいかないようですが。それでも、今日は、セラピー中に、「耳すごい」と言って耳さわったり、(←かゆいときはかゆいとちゃんと言えるので、なにか違うことをいいたかったようだが…)エコーイックでも、一語文が多かったのが、二語文と長くなったりしている。例えば、「リューリューちゃん今日帰り、コンビニでジュース買っていく?」ときくと、「ジュース買う」というように。いつもの定番だと、単に「買う」というだけ。昨日の「ジャンバー着て」という言葉も、今日気づいたのですが、私の指示がいつも「リューリューチャン、ジャンパー着て」なので、ジャンパーを着るときに、使う言葉だと思って、自分なりに考えて使ったようです。だから、「ジャンパー着て」という言い方になったんだーーーと…とりあえず、リューリューの頭の中に入っているものの中で蓄積されているものが、思いもかけないところで、ヒョコッと出てはきているみたいですけど…難しいのは、出たからといって、即、応用がきかなくて、一発屋のように終っちゃうこともあるわけで…それをこちらで、どう汲み取って、般化までもっていってあげるか…なんですけどね。あと、保育園では、お友達が粘土遊びをやりはじめたのをみて、自分も粘土ケースを持ち出しにいき、先生に「粘土板は??」と言われて、ひきかえしてもってきたそうです。それから、自己刺激に走りやすいので、粘土などは極力注意が必要なのですが、きちんと、粘土らしい遊び(ちぎって、丸めて、ひものようにのばして)をして、伸ばした粘土を「へび」と言ったそうです。加配の先生の観察でも、言葉の数が増えてきたのと、聞き取りやすくなってきたというのと、あと、やるという意志表示がしっかりあるような感じがするということが書かれていました。なかなかにまぐれではないかも……それで思い出したことが。最近、遊びのスキルが少しずつ定着してきているのか、般化としても、毎週日曜日は、ジャス○のプレイランドとかにつれていっているのですが、そこでも、必ずニューブロックで自分から遊びます。ちなみに以前は走りまわるのみ。泣。まあ、時間的に集中するのは短いんですけど。そこで、たまたま、リューリューが「はっ!!」と何かに気づいて、タタタタターーーーーーと走っていったかと思うと、展示してある売り物の『くみくみスロープ』をかかえてきて、「あけてーーー」と要求うれしいけど、撤収~~~~~~~~~~~~~~~~!!!そしたら、いつもセラピーでは遊ばせてもらっているのに、今日は、遊べないということで、泣いて泣いて……こんなことでも、今までなかったことなので、ABAの効果ももちろん、意思表示とか、言葉とかが実に子供らしくて、リューリュー泣くのをヨソにママはニマニマしてしまいました。それから、本読みもセラピーの後、セラピストさんが最終的な記録をまとめている間、毎日、しているのですが、5冊くらいはきちんと座ってみているので、また違う本を付け加えなきゃという感じになってきました。今日も、ちゃんと、「どっかりまるくておいしいよ」というフレーズのところで、「どっかり」「おいしいよ」という部分を言ってくれました。ううううれしい。これからもちゃんと本読みつづけていこうと思います。毎日、毎日、本当にシンドイですけど、(キレーションもオン中で眠いし、デブって体は重いしで。爆)キラキラとまぶしいようなことをリューリューがしてくれるので、救われていますこうやって、毎日、こまごまと記録をつけていることで、いつか、「あのときはこうだったのねーーーー」と感慨深く振り返ることができるようになればいいなあーと思います。まだ○年も先だなーーーーー。
2007.01.24
コメント(0)
もう、さすがに、朝から気合はいってハイテンションのリューリュー!!!いつもは7時半まで、眠り姫のようにぐっすりなくせに…今朝は、なんと6時50分からスキッと起きて、あげく、おしゃべりしながらゲラゲラ笑って、動き回るというね。ママ、眠いんですけど……相当にこれで体力をつかったのか、珍しくお昼、駅に向かう間の20分間車内で爆睡していました。笑。言葉のほうも、ポツポツと出てまして。まず、セラピーが終って挨拶をし、先生が記録をつけている間。ジャンパーを持ってきて「ジャンパー、着て。」おおおおしい~~~~。着せて、か、着たいという言葉にはならないながら、座布団一枚!!!笑。というより、着て。という動詞自体、ヒョッと出してくるあたり。驚!!!なんですけどね。日常耳にしているとはいえ、自発でいったこともなければ、二語続けてなんて…先生と「オオッ」と感動してしまった。笑。それから、そのあと、本を読み聞かせていたのですが。(先生の記録がまだあったので。)『まるくておいしいよ』という本が大好きなリューリュー。読み進めていき、いつも、ビスケット、クッキー、などと物の名前は指差して言ったりしていました。ところが…最後のほうにきて、「れもん、おれんじ、グレープフルーツ、みんな丸くて…」と私がいうと、「おいしいよ」とリューリューが続けていったのにはビックリええっ??と動揺しつつ、また次のページの「これなあに」というと、「すいか」←これはまあいつも言っている。「どっかり丸くて…」と私がいうと、また「おいしいよ」というではありませんか。セリフをきちんと覚えて、言ってくれるなんて感動です。そのあと、こどものとも、という月刊で出ている本の『てんてんてん』というのを読んだときも「てんてんてん…」というと、「てんとうむちーーーー」ときちんと、続けます。あああああああ~~~~~本当に、去年の初夏ころから、コツコツコツコツと、本を読み聞かせてきてよかったよーーーー。最初は一冊、それから少しずつ、いろんな本を買ってよんできています。まだまだ文章が長いとダメですが、一行文の絵本なら、続けて5冊くらいは、お膝に座って聞いてるようになりました。それだけでもうれしいのに。こうやって、セリフまで言ってくれるなんて。良かったよーーー。全然最初なんて、見もしなかったのに。絵本なんて、聞いてもくれないと思っていたのに。でも、いつかは、聞いてくれる、見てくれると信じて、とにかく、毎日毎日、寝る前に読んできて、ヨカッタヨーーー。泣。言葉の出方がすごい唐突なので、やっぱりセ○○○○かなーーーーーーー。いままで、ストックしてきたことももちろんあっての言葉の出方なんでしょうけど。とてもうれしいです。このまま、いろいろと出続けてほしいです。まあ、ハイパーは困るんだけど。余談…請求書みて、ビビビビビビックリなお値段。続けられるかしら????笑。
2007.01.23
コメント(0)
セ○○○○を投与して2日目。幽かだが、反応が出ているような気がする。まずは、ハイパーなこと。もう、日曜日など、肩が上下するくらいハアハア息があがっても、テンション高くて……これは、仕方ないなーと思っているのですが。言葉のほうは、「おっ?」というようなことを自分から言い出すことが起きてきています。いろいろな療育やサプリの効果の蓄積が、出易くなったのかもしれませんが、一度たりとも自発ではいえなかった言葉を言うと、本当に驚きます。まずは、日曜日、朝食時。デザートのリンゴをたべながら「ナチ、たべてゆーー(ナシたべてるーーー)」(リンゴなんですけど。笑)と主張。それから、その日の夜。キッチンで座り込みながら、目に入ったアメを指差して「アメ、たべゆーーー。」と。「リューリューちゃん、アメたべないじゃない?」というと、今度は、食器棚にあるトーマスの袋にはいっている煎餅を指差して「トーマチュ、たべゆーーーー。(トーマスの袋のせんべいたべる)」という主張。食べるという単語ですが、リューリューは今まで、エコーイックでしかつかえませんでした。つまり、私や夫がいちいち、「りゅーりゅーちゃん、○○たべる?」と聞いて「たべゆーー」とはいいましたけど、普段は、なんでも、「○○ちょーだい」で済ませていたんです。つまり、この日も、本来ならば、「アメ、ちょーだい」なんです。それが「アメ、たべる」と意思を主張してきたもんだから、驚いたわけで。しかも、リューリューの動詞のレパートリーは、まだとても少なくて、「ちょーだい」「とって」「○○して」「あけて」を主に使いまわしている段階です。日常で、食べる、という単語を自分から出したことなどなかったのです。それから、月曜日の朝、またもや、リンゴをやると、少し食べただけで、「ゴッチョチャマ」というので、「リューリューちゃん、ご馳走様なの??」と聞くと「ナチたべゆ、リンゴナイッ。(ナシならたべるけど、リンゴはたべないという意味か…)」と続けて言ったのでビックリ。夜も夜で、なんやかんやと一生懸命話し掛けてくるのですが、悲しいかな、まだこちらが理解できません。笑。それから、お風呂上りに「リューリューちゃん」といったら「なあに?」という練習を試しにしてみました。「リューリューチャン」「ハイ」「なあに。」「……なあに。」ワーーーーッと強化。笑。すると、スーリンが「スーリンもスーリンも」というので順番でやってみることに。「スーリンチャン」「なあに?」「りゅーりゅーちゃん」「なあに。」オオオオオオッ。すぐできるじゃん??と夫と喜んでしまった。とまあ、反応がいいのはいいんですけど、でもまあ、一度くらいいえたからといって、この先常に、表出し続けるかというと、そこがまた難しいんですけどね。それでも、こういう新しい言葉をきくと、本当にうれしくなります。なんかこれからも楽しみです。
2007.01.22
コメント(2)
ついに、あのセ○○○ンが届いた。オーダーに苦戦しながら送信したのが15日夜中(正確には16日ね)そんで、昨日19日に到着したのだった。 ハヤッ!!このセ○○○ン(←別に伏字でなくてもいいか。笑)、効果がいろいろと出ているようなので、少し期待して使用してみることに。 とりあえず、さきほど昨日であった時点で、投与してきたけど。まあ、ここ1~2週間は様子見ですか。あんまり荒れなきゃいいけど。長期戦でいってみよーーー!!善玉菌のサプリももっと、強化しようと、すでに摂っている物の中にはいっているアシドフィルスを単独でより大目に、投与してきて二週間…こちらもなんとなく腸内の調子がいいのか、きっちりしっかりウン○をする。寝グソが多かったのが、これを摂り始めてからは、昼間の2時すぎくらいにガッチリ便意がきて、言葉で「ウンチ」といってくれ、かなり楽に…そんなこんなでルンルン♪していたらば、やっぱりオチはあるもので…昨日土曜日は、定期的にかよっている東洋医学の先生のところで、頭部の血行促進をしにいった。行きも帰りも100%フルーツジュースを2.5個(紙パックで。半分は私が飲んだ)飲んでいたところ。帰りの新幹線の中で「ウンチ出る」と。あわてて、トイレに連れて行くも時すでに遅く、下痢便!!いくらなんでも飲ませすぎでした。やっぱり1個が限界だなー。普段はほとんどお茶(ハーブティー)で、セラピー帰りの新幹線でオレンジジュースを飲む。それくらいなら、全然問題ないのだけど。さすがに500ミリリットル近くも飲めば下痢もするよね。私だってそんなに飲めないし。とにかく、セ○○○ンと、アシドフィルスを新たに加えて、当分は、これ以上増やすことなく、投与していきます。 結構増えているんですね。(でも、まだ少ないほうかな???)ABAでかなり出費なのに、サプリ代も馬鹿にならない。検査もしなきゃだし。ウーーーン。つまんない余談……発掘あるあるでの納豆ダイエット、なんと、データでっちあげだと、テレビで謝罪ニュースが…なんだったの???何なの一体!! ああ、この二週間馬鹿正直に1日納豆2パック食べ続けた私は、馬鹿だーーーーー。でも、1.2キロやせたのはナゼ????ケーキもエンゼルパイも、ドラ焼きも食べたのに。ご飯もふつうに食べたのに。きっと、食べてもやせる♪という思い込みが反応させたのかな????とりあえず、もう明日から2パック食べるのやめる~~。うまいし、血液サラサラにはいいから、一パックくらいは食べるかもしれないけど。まったく…やらせだなんて、とんでもない!!!!って、安易に乗っかった私が悪いんです。泣。納豆には罪はないし。笑。まあ、何気に好きなんです。買い置きしてあるしさ。爆。でも正直、夜に納豆また食べるのは毎日きつかったです。だからこれはもうやめーーーー。笑。関係ないこと書いたけど、食べ物だってサプリだって、どんなにいいものでも、1週間や2週間とったからって、急激ないい効果がでるなんて、そんな簡単なものじゃないよねー、きっと。何ヶ月もたってから効果がみえてくるものがあるものねー。くだらないことにあまり自分もおどらされないようにしなきゃなー。特に、ダイエットものには、かなり手ひどい目にあっているし。一番の効果は、やっばり自分できちんと、節制して運動したのが一番やせたもの。努力なくして、効果なし。継続なくして、成果なし。だよなーーー。まあ、自分のことだからいいけど。しかも、ダイエットなんて、どうでもいいし。リューリューの体に関係するわけじゃないからねー。安易な情報は鵜呑みにしないことだという戒めだな。気をつけよう!!っと。
2007.01.20
コメント(2)

買い置きの乾麺(リューリュー用)が切れたので、あわててうどんを作る羽目になった。とはいっても、小麦粉とは違い、こねてこねて、踏んでコシをつけるということはない。材料を測って、一まとめにして、すぐ伸ばしてカットできる。ということで、そのレシピを。<材料>米粉 150グラムタピオカ粉 50グラム塩 三つ指でひとつまみ水分 100cc<作り方>★材料を水で一まとめにしてこね、打ち粉(米粉)をしながら麺棒でのして、カットし、数分湯がく。★ちょっとだけ早いかなっ、というくらいで、水にはなして、シメておく。★だし汁があたたかい場合は、かけうどんくらいに。冷たいぶっかけうどんなら、このまま汁をかけて。煮込むと、表面が糊っぽくなって口の中で張り付きぎみになるので、サッとゆで、サッと汁をかけて食べたほうがいい。★食感は、ものすごいコシの強いうどんです。ということで、無事、リューリューもうどんにありつけたので、写真も載せておきます ちぎれやすいので、カットする際は、伸ばした麺を三つ折にするより二つ折り、もしくはそのままカットしたほうが長い麺ができます。これって、少し固ゆでなら、短くすれば、マカロニとか、ニョッキのかわりでいいかも。興味のある人は作ってみてくださいね。注*米粉の水分は、種類によって必要量が微妙に違います。僅かばかりの粉が残る程度の水分量で抑えて、あとは、こねながら微量に調整してください。 タピオカ粉は、キャッサバ芋の澱粉なので、同じ澱粉の片栗粉(ジャガイモ)とか、コーンスターチ(とうもろこし)とかでも、つなぎとしては使えると思います。
2007.01.20
コメント(2)
リューリューの障害が発覚してから、無我夢中で突っ走ってきて、1年余り。去年は、大まかな形を作り出すことだけで精一杯だった。今年は、随分落ち着いて取り組めているだけ本当に気持ちにゆとりができてきた。それは、夫も同じだと思う。どこの機関でいつから、どのように、そして、その他のことすべてひっくるめての費用は??とか、バタバタしていた去年。 それが実質的に落ち着いたのが、やっぱりAPでABAを始めた秋の終るころから。なんとなくこうやっていくという1日、1週間のスケジュールが事細かく決まってきて、それの繰り返しで1カ月、1カ月こなしている感じがつかめてきたのが12月にはいってから。 そういうことがキチンキチンと収まってきて、年明けの始動は随分、ゆったりと始めることができた。 確か去年の今ごろは、インフルエンザで一家全滅で療育のリョの字も進まなかったのだった。サプリメントで体調もいいのか、今のところ、リューリューに風邪などや下痢といった体調の崩れはない。ところで……こうなっても、まだまだ悩みがつきない。つまり、ひっかかっているのは、まだ私はどっかで相当のサボリをしているのではないかということである。 今、APでは、週にして15時間(1日3時間×5日)セラピーをうけていて、それなりにやっぱり成果は出てきていると思う。 どうしても親子のときは、乗り越えられなかった受容も、きちんと、指示通りのものを渡せるようになりつつあるし、遅延動作模倣なども随分サマになってきたりするのだが…… やっぱり時間数にとらわれすぎているのか、この時間では足りないのではという不安があるのです。 とはいうものの、保育園にかようことを無しにしないことには、時間の算出は無理なわけで、あとは、私が電車の中(50分くらい)を有効に使うしかないのだが、それとて、行きも帰りも食事をとっていたりする。 じゃあ、土日ということになると、土曜日は毎週、上京して頭部の温治療をしてもらっているので、ほとんど1日がかり。 日曜日は、もう私も疲れ果てて、実家に子供連れで行くのだが、結局子連れで外出……そんなこんなで、自分でも気持ちとしては、なんとなくまだできる、まだ不足している、もっともっとやらなきゃと思ってはいても、ついていけないものもある。 それでも…… やっぱりできれば、リューリューには、もっと時間数が必要な気持ちがあるし。般化のほうを私がドンドン取り組んでいくくらいしかないんですけどねー。APでの3時間のセラピーは、同席して、見学したり、ヘルプもしているし、前半は、帰りのお弁当作りから、洗濯、夕食作り(義弟の分)などであっという間にすぎている感じがする。時間数時間数ってABAの早期集中介入ということに対するものの、これが、こだわりになっちゃっているのかなー。 実際、保育園だって、ただほっておかれているわけでなく、きちんと、加配の先生がついて、その先生たちにも療育の勉強してもらったりもしているから、随分、丁寧なヘルプをしてもらっているほうだと思う。 ましてや、クラス活動も、ここ二三日は、『表現遊び』といって、忍者やウサギさんになって、早く走る、ゆっくり走る、縄をくぐる、飛ぶなど、形態模写のようなことをみんなでしているらしいが、リューリューも友達のやっているのをみて出来ることは真似しているらしい。 友達から、さそわれて、おもちゃの家にはいって、玩具の野菜をもらったりという、やりとりしたり、おいかけられて喜んで逃げるという鬼ごっこしたり…そんなことも、ABAのプレイセラピーの一種だと考えれば、これだって、療育の時間数にはいるではないか…とも考える。 しかし、これがどれくらいの効果をリューリューの発達に促してくれるのかはわからないし、自信がないのは、やっぱり一足飛びには成果が出ないからだと思う。たぶん、この障害は、学童にあげればもうオシマイというものでもないから、どんどん形を変えながらでも、終わり無き療育の日々を過ごすことには違いない……正直、そのことを考え出すと、不安は切りないし、いつまでも続くのかと考えるだけでゲンナリもする。そうであるからこそ、今現在、なかなかそんなこと思い巡らす暇ないほど、分刻みで飛んで回る日常がありがたい…一生懸命時間との戦いで移動移動移動で、なんとか、こなして、かえってきて、なんとか1日を終らせたかと思うと、また次の日がすぐやってくるような感覚で、ぶっ飛びで生きている感じ…それがいいのかもしれない。それでないと、くだらないことを(今日の話題のような結論の出しようないことを)グダグダとこねくり回して悩んでしまうから。やると決めた以上、迷わずやる、そしてそれを毎日毎日、続けるしかない。今日も明日もあさっても……そのあとについてくる結果にまずいことないと信じて。私の大好きな、作家宮本輝さんの言葉を借りれば倦まず、弛まず、焦らずかな。一番私が苦手とすることだけど、でもやらなければならない、というか、これしかやりようがない、かな。最後にちょっとくだらない話題を…ここんとこ、私の住む県は、大雪で、もう本当に分刻みのスケジュールで動くのに、この雪かい??というくらい降ってくれました。(車ノロノロ運転になるから、イライラ度1000%になってるし。)そんで、今週もものすっごーーーい大きなボタン雪のしかも吹雪き状の降りの日があったのですが……もうやってられるかーーーーーとキレて運転しながら「ドカーーーーゆき~~~!!」とレミオロメンの粉雪を替え歌にして絶叫しました。ちなみに二回目は「ボターーーーンゆき~~~」と絶叫!!この話題を夜、夫にふって、「レミオロメンです」まねしてみせたら、「似てる~~~~ゲラゲラ(爆)」あああっ、こんなことで笑い合えるようになったのね、わたし達。って、馬鹿夫婦ですねーーーーー。
2007.01.18
コメント(0)
最近のリューリューのできることシッコ、トイレと教えてくれるようになった。ウンチもウンチーと教えてくれ、自分でじっくり出せるようになった。お風呂に自分で入ることができるようになった。(今までは出るのみ。)メガブロックやニューブロックがあれば、とりあえずやってみるようになった。立ったまま、靴をぬぐようになった。片足立ちが、支えなしで、長くできるようになった。保育園での移動では、友達とちゃんと手をつないで、講堂でもきちんと座ってお話を聞いていられた。友達がブロックをやっているところに近づいて、自分も取り組んだ。などなど……普通の子なら、なんでもないことでも、リューリューにとっては本当に大変苦手だったり、怖くてなかなかできなかったりしたことが、ぽつぽつと雨だれのようにできることが増えていく。それは、とてもいきなりできるようにみえるけど、きっと、毎日毎日のなにげない積み重ねの末なんだと思う。リューリューをみていると、本当に動きがゆったりしてて、スローモーションな所作に待ちきれず思わずガミガミ言ってしまうこともある。特に朝は、「早く早く」とせきたててばかり。いけないなーと思いつつ、時間との戦いでついつい口ばかりうるさく出ているという…反省。それでも、毎日サプリを飲み、カゼインとグルテンのダイエット食で、キレーションで夜中も投与されて、リューリューも大変なのである。 それなのに、リューリューは文句の一つも反抗の一つもしない。淡々と、サプリ飲んでいるし、出されたもの以外食べられなくても、当初はじめたばかりより、ずっとガマンというかあきらめているというかで、ねだったりしない。午前中は、保育園で活動し、早お昼をたべて、12時には移動開始。二時間かけて、セラピーをうけ、3時間の訓練後、また2時間かけて、うちへもどる。もどる途中の新幹線でお弁当をたべる。もどればすぐお風呂にはいって、そのまま就寝。金曜日までこの生活で、土曜日は、東洋医学の先生のところにかよう。大人だったら、「いい加減にしろ」とか「もう休みたい」とか「今日は行きたくない」とか色々と文句もでるようなスケジュールだが、ニコニコとこなしているのをみると胸が痛い…だから、時折、こうしてリューリューの現状を書き出すことにしている。そうすれば、あんなこともできた、こんなこともできたと、嬉しい気持ちになる。どんなささいなことでも、それができた、できてきているということは、親子にとっては生活の中で見つけたささやかな救いです。毎日毎日、刻み込むような生活に、親の私が疲れ果てることもあるけれど、決してやめられないのは、このささやかな救いを幾つも体験しているからなんだろうなーー。それがもっと増えることを信じてかんばるしかないから。ニコニコとわたしについてくるリューリューをみれば、何か夢がみられるような気がします……
2007.01.16
コメント(2)
特に必死になって勉強もしないまま卒業したのがいけなかったのか…この歳になって、海外に注文する羽目になろうとは……今までサプリメントは、英語にかかわるのがウザったくて、サプマートで注文していたのに…とうとう、これに手を出すには、英語にかかわらなければならなくなってしまった。セ○○○○!!!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛どうしよーーーー。注文表とか、一応、印刷したけど…じっくり週末とりかかれるかしら……とにかく、今のわたしには英語など未知の言語となって久しい……これで英米文学科卒業なんて片腹痛いわ!!しかも、中・高の教員免許もっているなんて詐欺だよなーーー。でも、こればっかりは、やらなきゃならないのか……どうする?どうするよ、ワタシ!!できるのか???英語が堪能な人っていいなあ~~~。なんで私、国文にいかなかったのかなーーー???今やり直すなら、絶対に第一希望は、法学科、次は、国文だな。って、そんなこといってても埒があかない。この英文科卒という肩書きで得したことなどないわ~~~~。あ゛あ゛あ゛あ゛~~~明日以降にして今日は寝ます……泣。
2007.01.12
コメント(4)
新年もあけ、はや10日すぎ、セラピーも順調に進んでいますが…今、リューリューは2D同士のカードマッチングと、物の名前の受容、一段階指示のチェーン、遅延動作模倣、音声指示、つみきを使った模倣(ブロックイミテーション)、という内容を遊びのほうと組み合わせてすすめてきています。遊びは、単純なものはもはや、つまらないらしく(例えばボタンを押すだけの玩具とか玉をいれるだけの知育玩具とか)全くやろうとしないので、片付けてしまいました。 今は、ニューブロックとか、アンパンマンのコロコロタワー、くみくみスロープ、トーマスの電車、型ハメなどで遊んでいます。もちろん、一人でできないことは多いし、行為もアナに入れるとか、つなげるとか単純なことばかりです。それでも、こういう、行く行くは、創造的な玩具のほうが遊びを長く楽しめると思いますし、せっかく、最近培ってきた、こういうものへの自発的な取り組みなので大事に育てていきたいところです。もっと、リューリューが扱い易いよう、磁石でくっつくタイプのつみき(ピタゴラスとかコンビのくっつきつみき)も購入しました。届くのは明日以降になると思いますが…タスクのほうでは、マッチングはできるほうです。ましてや、2D同士ですから、すでに家庭で習得途中のものでありました。もう少し加速づいてもいいかなーと思うのですが…まあ今月26日にまたシュローダー氏とのクリニカルがあるので、プログラムの修正もあることでしょうし、私は、とかく、焦って詰め込みさせるタイプなので…日々、私もセラピストさんとはいろいろとタスクの進行のことや、強化子のサンプリング等、話をしているのですが、それでも、完璧といえるセラピーにはなかなかいかないのが現状です。こちらは欲をかきますし、自分のことを棚にあげて人には完璧をもとめるということもありがちです。ましてや、高額なお金を払っているのですから、きちんと疑問に思うことや、納得できないことをきいたりすることはあっていいと思います。でも、それがゆえに、セラピストさんを萎縮させたり、けなしたりということは絶対に避けたいと思っています。ヨイショするつもりもありませんし、小うるさくいつも文句をいうつもりもありません。なのでここが難しいところですが、本当に自分もあるいみ、親という情から少しはなれてセラピーをみてみないといけないと思っています。 自分がセラピーをしていないぶん、まだ自分がやっていたころよりは冷静に子供の能力とタスクのレベルをみることができますが、それとて、私の少しばかりの知識では太刀打ちできないような問題もはらんでいるかもしれません。しょせん、私は、自分の子供のケースでしか測れないのですから…何百人かそれ以上かわからないほどの親子に対してスーパーバイズされている方の話は、やはりなるほど~~~!といつも思うので、こういう存在が常に月一で、リューリューの課題と、セラピストの言動に目を光らせてくれるのはありがたいと思います。苦手な音声指示も簡単なものをいくつか習得し、動作模倣はほとんどが2~4つのチェーン。これもほとんどできてきています。物の名前の受容は、家庭でどうしてもできなくて、選択→渡すという一連がうまくいかず、いつも目の前にあるものすべてを渡してしまったり、「ちょうだい」の指示にひきずられるのか、正しいものを渡したあとに、残っているものをまた渡そうとしたり…前回のクリニカルで、リューリューの好きな食べ物を透明な袋にいれ、指示に従ってわたせたら、少したべさせる、飲ませるという方法でまず10個つくり、そのあとに、生活用具などに展開していくようプログラムされました。それで、ポテトチップ、お茶、クッキー、飴とドンドンできるので、ここらから、もうランダムに試行してみたり、強化の物も1試行でなく、2~3試行後に与えるとかして間引いています。それでも、100%成功します。なので、今日からは、チョコと、せんべいも単独でやってみて、あっさりできたので、もう、これらもランダムの中にいれてしまい、これも100%成功しています。あと、ジュースと、ほかに3品もすぐできてしまうでしょう。この御菓子シリーズの受容の訓練で、あっさりと、選択→渡すというタスクはクリアーできました。○○ちょうだい、あるいは、○○と言って手を出されたら、その物を選択して渡すんだなーということが確実に理解できたようです。 どんなに自分がクッキーを食べたくても、お茶といわれれば、お茶をきっちり渡しますし、チョコといわれたら、同じ袋なので、中身を確認してきちんと選んで渡しています。この理屈がきちんと確立できなくて本当に苦労したけど。これならば、食べ物シリーズのあとに他の物がきてもスムーズにできるかもしれないと期待しています。あと、今の一番の問題は、やはり遅延動作模倣です。イスから立って、歩いて、机の上で所作をして、帰ってきて座る。これで、問題なのが、たって歩いて、もどってきて座るということがリューリューの頭の中ではタスクからはずれてしまっているようで、ものすごいいい加減な態度だということです。ほとんどフルプロンプトからはじめて、今日などは、かなりよくなってきました。とりあえず、立って行って物事をして…というところまではできるように。もどってきて、座るというのが、ものすごいダレています。机の上で達成感をもってしまっているので、あとのことは、もう付けたしみたいな感じになっているようです。そして、セラピー全体にもいえることですが、とにかく、自己刺激が訓練の邪魔をことごとくしています。手をせわしくなく動かしたり、遅延動作模倣で歩いていく途中に、意味のないスキップめいたジャンプなどしたり、机についてからやる所作の前にも一ジャンプしてみたり……無駄な行為が、リューリューのメモリ自体を悪くしていて、非常に切れの悪い行動になっています。自己刺激行動は、ABAで対応するのはもちろんですけど、やはり、生体的なアプローチももっと必要かなと思っています。いろいろと、これはと思うサプリメントを摂っているのですが…体にあった量を継続的に摂り続けて体質や、体調を改善していくものですから、今日飲んだから、一週間続けたから、といってすぐ激的な反応がでるわけではありません。それでも、こういう方面でのテコ入れで、もう少し、目線の集中時間の延長とか、おちつかない行動の抑制とかができると思うので、ただいま勉強中なのですが……リューリューの場合、本当に、この集中力の欠落と、意味のない体の動きが本当にタスク達成の邪魔をしています。ハタからみていても、できるなーーと思うのに、やる一歩手前がアリアリとわかるのに、その直前でやらなくてもいい動きをしてしまうがため、達成できない。セラピストさんもその行動が出そうになれば、ひたすら、そらせてフルプロンプトでも達成させているのですが、なんといっても、こういう行動はみていても、リューリューの意思がなくてもやってしまうようで始末に終えません。貧乏ゆすりと同じですね…これだって、かなりきつい癖がついていれば大人だって、やっていると意識してなくても体が勝手にやってい続けるのですから…最近、リューリューに手を動かしだしたとき「リューリュー、手」とか「手」とかいうと、ハッとして気づくと自分でやらないでいられるのですけど……なんとなく気持ちがしっかりしていないときは、もうでまくりです。完全にこういう行動が消去されていくには、まだまだ時間がかかりそうです。それとこれさえなければ、リューリューももう少し達成率があがるだろうに……
2007.01.11
コメント(2)
昨日、チャージの話しておいてなんですが、チャージしても、効かない事態が……ズバリ睡眠、睡眠、睡眠、睡眠、睡眠不足っ♪(BGM byきてれつ百科)なんですねー。これがどんなに恐ろしいかを今日、身をもって体験したです。こっちは、田舎なので、移動の足は100%自家用車です。そんで、毎日リューリューとお昼に駅まで向かうのですが…今日はとても天気がよく、車内は射し込む日差しで温室のように暖かい…エーーーンド何台か前の車が時速40キロでトロトロ走っていて(案の定、おじーサンだったけど)なんというかけだるい感じに……ハッ!!!!!!一瞬、まぶたがくっついた……マジ???車の窓、全開にして運転していきましたです。ハイ……罪もないリューリュー寒くてかわいそうでしたしかし寒さより、命だ。息子よ、スマン!!それにしても、初めてです。最近、調子付いて、夜中までオークションやっていたり、ネットサーフィンしていたりで、寝るのが遅く朝もぐったり起き出すというね……チャージしても、これはしゃっきりしなくて、新幹線の中でも、意識が遠のいてばかり……やばいなーとおもっていた矢先だった。真面目に寝不足はヤバイので、いつもこれくらいの時間には寝ることにしよう……居眠り運転厳禁です!!
2007.01.10
コメント(0)
療育をこなすようになってから、とにかく、自分にチャージすることに気を使うようになった。歳だし。爆。そこにきて睡眠不足と、肉体的な疲労が溜まり易い日々だから。まさに療育は24時間戦えますかのエンドレス……チャージするものは、東洋医学の先生にすすめられて、家族で愛飲しているJason Winters Tea と、私だけしか飲んでくれない(青汁)、リューリューの好みにあわなかったサプリ(今は主にニュービギニングス社のB群とかCとか……)先生に「日本人にはウーロンは合わないし、緑茶はカフェィンがはいっているから、ハープティーが一番」といわれたのと、このティーはなんでも、本当に体にいい優れものらしい。なので、我が家のティーとして飲んでいる。高いけどね…トホホホホ。あんまり濃いのも常飲するのにきついので、先生に言われたとおり、2リットルのお湯に1パックを煮出して飲んでいる。これがまたすっきりしてウマイ!!!!青汁は、本当に毎日夜、作った弁当を新幹線内で食べてくるので、野菜不足を気にしているため。あと、B群とかCとかのサプリはリューリューのお好みからはずれたものの、勿体無いので。キレーションもロングで昼夜とわず3時間おきだし、昼間は、リューリューつれて大移動しているので、寝不足と疲労がたまりやすい生活であることはある。療育しているみなさん同じ立場だけど。なので、ここのところ私のテーマ曲は、昔のリゲインCMで流れていたあの曲24時間戦えますか~~~♪だっそれを替え歌にして青汁~サプリは勇気のしるし、24時間戦えますか~~~療育マ~~~ム、~~~療育マ~~~~ム~~~ジャパニ----ズ療育マ~~~~ムと歌いながら、青汁とともにサブリを飲む。見ている夫は、本当にいやそ~~~~な顔だ。爆。そんで、まだ疲れている~~~と思った日は、ロイヤルゼリー入りの栄養ドリンクを一気飲み!!これは、オットと争奪戦になることが…大抵、私が飲むので、夫は自腹でリポDを買ってきている。笑。まあ、ここまでチャージすると、かな~~~りいい感じだと思うんですが。今日から、ここに、新たなチャージ物が参加した。そそそそりは、ドーーーーン!!納豆だ!!なんでかっつーと、チャージというよりは、ダイエットなんで。『○○大辞典』という番組をみてたらば、朝夕一パックずつ食べるだけで、ふつうに食べててもやせるというもんで。ウッソー--と思いつつ、食べてても…というフレーズにフラフラと見入ってしまった……だって、昔やったマイク○ダイエット、メチャクチャお腹すいて大変だったし。食わないでドリンク飲むだけならやせるよ---。ちょっと今、史上最強に太っちゃって…(妊娠後期くらいの太りようよ…泣)でも、食べないでやるダイエットはいやだから。笑。まあ、まんまとひっかかったかもしれないけど、納豆ならば食べても血栓にもいいというし……ちょうど、血液もドロドロだと思うんです。漢方の本読んだら、これにあてはまってたし。なんか納豆は、基礎代謝もあげるというから、冷え性にはいいかも♪というわけで、私のチャージ品は、ハーブティー、青汁、サプリ、ロイヤルゼリー栄養ドリンク、そして、関係のない納豆なのだった。本当の意味でのチャージ品って、ケーキとか、甘いものなんだけど…爆。チャージしすぎて、クリスマスから太りっぱなしだから。ということで、あまり療育と関係ない話題をつぶやいてみました…追伸*もし、納豆たべてるだけで本当にやせたら、ここで報告したいと思います!!番組では二週間で結果出てたから、まず二週間やってみます♪
2007.01.09
コメント(2)
今日は、またしても、ジャス○へ。パパはもう出勤なので、ママ実家に行き、ババと、ババ妹とと、私たち親子計5人ででかけた。そこで、子供たちのお楽しみは、メリーゴーランドと、アンパンマンの乗り物なのだが、今日は、フンパツして、時間で料金をとるプレイランドにもはいった。そこでの出来事。小さな子供のためのおままごとセットのおいてあるお家に、他の子供が料理をつくるままごとでふたりほどはいっている。おもむろに、リューリューとスーリンがはいっていく。『おおっ、リューリューもままごとか!!』と喜んだのもつかの間。はいって、おもちゃの野菜を床にばらまいて、そのうちふたつをとって、マジックテープをくっつけたりはなしたり……数回やったあと、机の上にあがるし…(←この時点で×を出しにいく)まだまだ創造性のある遊びにはついていけません。それでも、他の子がなにかやっていることに対して、興味をもって近づいていくのだけはいいんですけどねー。そのあと、オッ?と思うようなことが…リューリューはセラピーで遊び方も学んでいます。その中に電車があります。プラレールのレールは接続が難しいので、本人の手作業ではまだ難しいらしくなかなか苦労してしまうので、もっぱら作ってしまったレールに、電車をのせて、動くのをみて楽しむというレベル実際の作業は、100均で売っている木製の電車セットのレールをつなげて、電車を走らせます。このレールは、単純な凹凸なので、リューリューもすんなりつなげられました。いまでは、この電車セットのはいっているプラ籠が出ていると、自分で中からレールを取り出してはつなげ、何本かつないだら、電車をのせ、ふたつあれば連結させ、走らせます。作業の始点と終点を示すいみで、ブロックで作った建物をおきます。ものすごい好きでやっているという段階ではなく、遊び方を学んでいる段階なので、リューリューとしては、これを一通り走らせたら、『この課題はおしまいね』と、ばかりにやめてしまいます。なんでよーー。とは親の心の声。爆。最近は、そこに人形をのせたりとかもプロンプトで訓練中です。うちでは、般化として、毎日毎日、お風呂の中でねじ式で動くトーマスを走らせます。「つなげて」という指示で、貨車三つをトーマスに集中してつなげます。私がねじをまいて、「出発進行!!」と言って離します。トーマスが回ってもどってくると「トーマス頑張ってもどってきたよーー」と言って、リューリューの前で止まると、「またやる?」「またつなげる?」と聞いて、反応をみて繰り返しています。いつもは、1、2回であきますけど、今日は、4回くらいやりました。これも初めてです。プレイセラピーと、この毎日の日課のおかげで、「トーマチュ」「シッパチュチンコー」という言葉がインプットされたのと、興味ゼロだった電車遊びにも、少しは義理でつきあってくれるようになりました。笑。義理ですよ、義理↑という、下地あっての今日の出来事なんですけど。前フリ長っ!!何がオッ??という出来事なのかというと、このプレイランドには、大きいプラレールのコーナーがあり、かなりの数の電動電車と長く大きなレールのパノラマが作られています。ここは、何回か利用しているのですが、リューリューがこのコーナーに足を踏み入れることはなく、電車に触ることなどありませんでした。ほとんど、視界にすらはいってないようでした…それが…今日は、ここにはいりこんで座り込むと、電動の電車をムンズととって、レ-ルの上にセットしようとしました。でも作業がトロイので、次々とくる電車がリューリューのところに三つもたまってしまい、リューリューの手におえなくなってしまいました。どうするか見ていると、強引に三つとも手で押し進めるというね…優しげな顔してやることは
2007.01.08
コメント(0)
リューリューとスーリンと2人の子供を授かった私たち夫婦…リューリューには障害がある…それでも、少しずつゆっくりと発達を促すように懸命に日々、療育に励んでいる。だから、絶望などしていない。そして、リューリューが生まれてきてくれて、こんなに愛せるものが私のもとにいてくれて、とても幸せだと思うだけど、障害をもってきてくれたことを、まだ素直に感謝などできない。そこまで達観できない。そこまで人間できてない。前にも書いたけど、障害を人生の糧にできるように感じるほど、まだ私は努力もしてない。きっと、もっともっと克服していけて、リューリューがもっともっと健常児とうまくコミニュケーションできるようになっていく日々のなか、もしかすると、いつかは、障害も親子で頑張るための試練としてだったのね~~~と振り返ることができる・かも・しれない。今は到底無理だけど…そして妹のスーリン……この子がどれだけリューリューや私たちの救いになっていることか……3歳の女の子のおしゃまさと、世話好きさと、反対に、甘ったれで、まだ甘えたいさかりで…リューリューと全く違う体つきで、オシリも太もももほっぺもプ二プ二。思わず、毎日、ほっぺをハグハグと食べてみたり、オシリを手でプニッとしてみたり。柔らかくて愛くるしいこの娘にどれだけ慰めてもらったことか…「ママダイジョウブ?」「ママ、オベンキョウ終ったら早くネンネしな」「ママ、ガマンしちゃイケナイヨ」どこで覚えてくるのか、どうしてその場で言うのかということをポツンと言ってくれる娘…この子をぎゅーーーっと抱きしめるだけで、疲れも吹き飛ぶような気持ちになる……この子がいてくれて本当に、救われてきた。誰も私が疲れても苦しくても、「がんばっているね」「よくやっているね」「ちゃんと寝なきゃね」などという言葉はかけてくれない。日常では……母親が頑張るのが当たり前だから……だけど、この子は、わたしが「眠い」とか「痛い」とか、「つかれた」とかいう、その言葉をきいて、さっきみたいな言葉を言ってくれる。そうして、私も「そうだね。もう寝るね」とか「うん、ガマンしないよ」とか。なんとなくガス抜きして、にっこり笑ってしまうのである。この子は毎日、隣のバーちゃんの家で、私たち親子が帰ってくるまで預けられている。私たちが帰ってくると、毎日、決まった言動をする。扉をあけて、靴をぬいでいるリューリューの背中を押しながらリビングにつれていき「リューリューちゃんがかえってきたよ~~~♪」といい、私がリュックを下ろすのをみてから手を広げてダッコのしぐさをしてとびついてくる、ダッコしてやると、ものすごく甘えてだきついてくる。毎日、毎日そうする……そのスーリンが、最近、言うことには「スーリンチャン、赤ちゃん欲しい。だっこして、ミルク飲ませたい…お世話してあげるの。」というのである。夫とふたり、うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんというくらい考えた。もともとうちは、三人くらい欲しいなーと思っていた。でも、実は三人目をこの世に迎えてあげられなかった……それで、もう、その三人目の子がかわいそうだから、二度と三人目は考えない方向で夫婦で決めた。で、そうこうするうちにリューリューの障害がわかり、もはや、三人目など、到底無理な状況になり、療育であちらこちらに飛んで回る日々……今まさにリューリューと毎日、大宮までABAに通っている以上、最低でも、2年は、妊娠できないし…そのあととなると、まずもって私の体が、妊娠に耐えられないと思う。なので、残念だけど、あきらめるしかないかなーと思っていた。かかっている東洋医学の先生も、私の腎臓の状態がよくないので(だから心臓にも負担がかかっているらしいが…)、「こんなんで、よく2人子供生めたね。よく授かったねー。よかったねー」と言っていたくらいだから、歳の問題よりも、生理的に負担がかかるのがもはや無理なのかもしれない…それでも、スーリンがちっちゃな母性でもって、ただひたすらかわいがりたいという想い。自分が無条件で愛してあげる妹や弟のような愛しい存在を欲しがるのは、一体どうしたことか???と思ったのだが…私の弟のところに赤ちゃんが生まれたこともあり、急速にお世話したいという気持ちが芽生えたようである。それで、「あかちゃん欲しい」と事あるごとにわたしにいうのだ。「ママ、お腹に赤ちゃんいる?」と何回も聞いてくる。「うーーーーん、ママのお腹出ているけど、赤ちゃんいないんだよ。爆」「じゃあ、スーリンちゃんのお腹に赤ちゃんいるの!!」とうれしそうに言う。「いないよーー。爆」「じゃあ、赤ちゃん、どこにいるの、マコのとこ??(←私の弟)」「マコのところには、マコの赤ちゃんしかいない」「赤ちゃんいつくるの?」「うーーーーーーーーん、パパに聞いてみて」と。話はいつもここでオシマイ。本当に三人目??と考えてみても、到底現実離れしている。今は、無理だし、二年以上先となると、私の体が無理だし……ともあれ、今は、この子たち2人の寝顔をみながら、逆川の字(両側が子供で私が真ん中。笑)で寝るひと時が無情の喜びなワタクシ…なんのかんのいっても、まだまだ4歳&3歳ですから、あと2~3年は育児&療育で目が回る日々になりそう。 つわりで寝込んでいることができませんし(体質なのか、2人妊娠中は、激しいつわりで母親として機能することはまず無理でした。特にリューリューのときは、入院していたし…)やっぱり無理かなーと思いつつ、スーリンのおねだりに動揺しているママなのでした。あの三人目の子が生まれていたらな~…などと埒もないことを考えてみたりもします……今となっては、逆にいろんな知識がはいりすぎているせいで、無防備に妊娠することがとても怖くなってしまっています。スーリンは、そういう知識もなにもないときに、リューリューと続けて授かったから、怖いもの知らずで産めました。 今日は、なんか療育に関係のないとりとめのない話ですが…障害のあるリューリューも健常児であるスーリンもどちらも愛しいわが子であって、たとえ、障害があってもリューリューを授かったことは幸せでした。リューリューが障害児だからといって、我が家が不幸なことはありません。でも、障害を克服するため親子で戦うことは、とても苦労で、辛くて、ウンザリすることではあります。障害も個性…ある意味うなずき、ある意味首を横にふりたい言葉です。個性ということにうなずけるのは、療育でリューリューを伸ばしてあげられるだけ伸ばしてあげたあとの状態でなら、わかります。身辺自立や、認知・言語は療育で伸ばせる部分がありますし、社交性なども、親の環境づくりで培っていける部分はあると思います。だから、障害を個性と簡単に挿げ替えることで自分やリューリューを慰めることはしたくありません。リューリューの障害は、全然成長していかない生まれたての赤ん坊を何年も何年もひたすら育て続けるような努力と忍耐がいるものです。なかなか成長しないなーとあきらめてしまえば、それまで…いつかを信じて、育てていくしかないのです。でも、そのいつかは、途方も無い夢物語ではないと思っています。リューリューはやっと赤ん坊の時期から幼い幼児に移行しだしたところです。変わることを日々少しずつ感じながら、コツコツコツコツコツと嫌でも、この障害と付き合っていかないと激的な変化を体感することはできないかなと思います。新年がきて今日で七日。あさってから、また毎日療育通いです。情は時に邪魔になります。情に弱い私だからこそ、ひたすらに子供たちを愛したいと思います。子供たちのありのままをそれぞれに受け入れて愛していきたいと思います。どんなときにも……
2007.01.07
コメント(2)
年明けから、泊りがけでママ実家に行ったリューリュー家ですが……うまもの食べすぎで、めっきり太ってしまった…どうしようまあ、療育もテーブルでのタスクはお休みしていまして、もっぱら遊びばかりです。正月は天気もよかったので、スーパーの広場(従業員用の駐車場)が我が家のすぐ隣にあるのですが、一台もとまってないのをいいことに、サッカーをしました。ママ、パパ、パパ弟、リューリュー、スーリンと、隣のフク(犬、笑!)でサッカーコートほどもあるスペースを存分に使って走り回りました。リューリューはクリスマスにセラピストさんからプレゼントしてもらったサッカーボールを追いかけて一生懸命けっていましたが、途中飽きて(すぐ飽きるんだなー。笑。)ボールを隣のジジ田んぼに投げ入れることに熱中!!そのたびにドロだらけになって田んぼからボールを拾うパパ…それでも、誘導しながら、なんとかキックさせたりして存分に体を動かしました。シャボン玉をして追いかけてみたりとか…こちらは例年になく、雪のない冬となり、正月もとても暖かでした。外で遊ぶなんてことできるんですから……二日からママ実家のU市に行ったのですが、二日も、三日も、結局ジャスコに連れて行ってもらい、有料のボールプールのあるわくわくランドとか、メリーゴーランドとか、アンパンマンに乗ったり、タダで遊べるスペースで遊んだりして、遊び倒してました。ママと、ババはぐったりですが……それでも、この年末年始で少しずつチョコットですが、自発的にブロックに取り組んでいます。もちろん、小さいブロックは苦手です。やっぱり指先にぐっと力をかけることがうまくあまりせん。なので、プレゼントでもらったメガブロックとか、井の字型のはめはめブロックなんかに取り組んでます。いつもは、スーリンが持ち出してきて、先に遊びだし、「リューリューちゃんもおいでーー」と呼んで、リューリューがくると、組み立て、リューリューもつられて組み立てるというパターン。それでも、昨日は、ジャスコのおもちゃ体験コーナーで、飛んで回るだけでなく、自分から机に行き座って、机の上の井の字型の(←なんていうのかわからないけど、差し込んで組み立てるタイプ)プラブロックを集中してはめてました。単純にはめるだけで何かを作るなんてところまでいきませんが。時間にしても、数分という単位ですけど。それでも、玩具をいじること自体に興味がなかった時からくらべると、随分、いじるようになりました。あと、お金を払って、遊ばせるプレイランドでは、積極的に階段をのぼっていって、上のボールプールやら滑り台やらに取り組んでいて、笑いながらアスレチックみたいなコースを行き、目いっぱい楽しんでました。すごい喜ばしいことなので延長料金払って、もっと遊ばせようと思ったら、なんと正月休み期間は、一人20分までしかいられないということ。あわてて、リューリューを確保に行きましたが、楽しくて帰りたがらないリューリューを強制的に連れ出すのに一苦労……毎日毎日、遊んでばかりのこの頃……今日から保育園もはじまり、元気よくふたりで登園しました。うちで、親と遊んでいるより、保育園の友達と園で遊ぶほうがもっと、楽しいかな。毎日、半日、ヘタすると1日行かない日も多い、リューリューにとって、久しぶりのゆっくりとした1日保育!!今日と明日だけで、また来週からは、半日です。九日から、また通学が始まるけど、すっかり休み慣れしてしまったワタシ、気合を入れなおすのが大変です。爆。しかもデブったので体が重い……
2007.01.04
コメント(0)
あけましておめでとうございます!!今年もよろしくお願い致しますというわけで、時間は、新年になって今、1時少し前です。大掃除、買出し、と忙しかった昨日ですが、例年と違い、今年は年越しそばからお雑煮まで義父母宅で用意してくれることになりました。(なんでかな??)なので、例年になく、のんびりできました♪子供たちは、八時前には寝てしまいまして、ワタシと夫は、スケートをみながら紅白をみるというコテコテの大晦日をゆっくりすごすことができ、うれしかったです。明日の朝は、お昼を兼ねて遅い朝食に雑煮だそうで(例年は朝、起きてワタシが作っている)これも、義父母宅で用意するということなので、ゆっくりのんびり朝寝をしていたいと思います。ちなみに、キレーションは年を越して、元旦の午後2時分でDMSAが切れるので、そこでロングはおしまい。なので、正月休みの間はオフになるので、夜は親子ともどもゆっくり寝ます。さて今日元旦は、どう過ごそうかなー♪夫はたぶん録画しておいた格闘技の番組をみるらしいので、ワタシとリューリューとスーリンで、遊ぶことに……今日から、新しい1年がはじまると思うと、ワクワクします。去年、1年間については反省すること多々あっても、それなりに自分では精一杯やったので悔いはないです。年があらたまりリセットされた状態で、コツコツ積み上げていけるのが何より嬉しいです。今年という1年、また親子ともども引き続き見守ってくださいね!!!
2007.01.01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()