2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
リューリューとの障害に向き直って当初は、とにかく、1日でも早く障害症状を薄めたい、できれば、克服して学童にあがるまでにはメインストリームにいてもらいたい、などと何かにつけて、「早く早く…」と焦っていたし、それを補うのは、学習の量しかないと思っていた。 でも、今は、いろんな意味で柔軟に考えられるようになったと思う。 こうでなきゃだめなんだという考えにがんじがらめになって苦しんでいたことから解放されて、今は、リューリュー仕様というか、彼の個性にあわせたオーダーメードの療育を作ることに成功しつつあると思っている。 親として、最大限の努力を惜しまないつもりではあるが、実際どうなのよ?と自分に突っ込んでみれば、まだまだこんなことくらいではベストと言えない。そう思ってしまうところが私の悪いところでもあるのだが…反面、そう思うからこそ、日々、発奮してスケジュールをこなせているのかもしれない… 時間をどれだけやったかということにあまりこだわらず、1日に何をやったか?何をやろうと思ってやったか、やらなかったか?でその日その日の評価をすることにして、先々まで気に病むことを止めた。 私達親子は、他県から関東圏まで、毎日、新幹線でセラピーを受けにいくのだからして、時間的にロスは当然ある。 帰ってきてから寝るまでも慌しいし、新幹線の中も座れたり座れなかったり、落ち着けなかったりでいろいろだ。 だから、ここ5分、10分の取り組みを大事にして、それを1日3回することをノルマにしている。まずは、朝、保育園に行く前に。次は、行きの新幹線の中で。そして、寝る前に。ちなみに寝る前は筋トレもしている…内容は、主にはセラピーで習得済みしたもののメンテナンス的な復習&習得しつつあるがイマイチなものの練習。 たとえば、今、やっていることは、動詞の絵カードをみて、食べる、飲む、走る、切る、寝る、見る、描く、読むの受容、表出、マッチング色カードの受容、表出名詞カードの受容、表出習得したものの3Dをみて表出動詞カードで泣いているを習得しているので、それとからませて、ワークから、怒っている、笑っているも取り出して泣く、怒る、笑う表情の見極めなど。これをとにかく、朝、昼、晩と繰り返している。ウンザリするほど繰り返さないと、なかなか記憶として定着しないし、一度覚えても、しばらくすると忘れていたりするので、かかせない作業となっている。セラピーと連動していい感じに回っていると思う。 セラピストと、「うちでの復習に使える習得済みのものありますか」と相談しつつ、課題をもちかえり、復習、翌日のセラピーの前に、こんな感じでやっています~~、リューリューこんな反応でした~~的な報告をする。 それで、セラピストさんもその日の課題の材料として試行錯誤してくれているようなので、また違った反応をみれたりして、こちらも参考になるし、それをまた持ち帰ってやってみる。ってな感じの毎日です。朝、昼、晩とやっても、1日30分くらいでしょうが、このチョコチョコ3回というのがバカにならないと本当に思うし、毎日やることで効果がものすごいということも経験した。というのは、9/7,8,9と三連休だったとき、疲れていたこともあり思い切り、家での取り組みをサボって1回もしなかったのであるが、10日はもうボロボロだったのである。 色カードも名詞も、とにかく、先週いえたこと、できたことが綺麗さっぱり言えない、反応を出せない、出せないから、トライアルに対するモチベーションも低くなる、課題もオフタスクの連発…という感じであったのだ。こりゃ、響いていると直感して、その日からとにかく、サボらないことを心がけ、1日たとえ1回でもいいから、とにかく毎日復習をいれることにした。すること、ここにきて、とても課題の出来や反応がよく、できるから、やる気もあがってとても、セラピーが進歩したのである。 まあね…ふつう私達だって、授業をうけるときに、復習や、予習をしてあれば、自信をもって参加できますものね… リューリューにとって、必要なのは、少ない時間でも、こまめな手入れであって、それを怠らないような日々を続けていくことで確実に効果は見えています。 新幹線の中では、正直ワークとか切り貼りの製作とかするのは難しいので、今のようなカードでやる復習のほうが断然、過ごしやすいです。 最近の母は、キレーションなどでもっぱら寝不足気味なため、毎日、新幹線に乗るや否や、まず課題の復習をこなしてしまいます。 それで、強化としておやつを与えます。(おやつのただあげは勿体ないので、ここんとこ、このやり方です。) のってすぐ次の駅につくまでかかってますから、やっぱり10分くらいはやっています。復習したばかりでセラピーにのぞむので、ここのところ、リューリューは自信をもってとりくんでいることが多くなり、オフタスクが少なくなったような気がします。 正直、夜はパパが夜勤だと、スーリンとリューリューの世話で目が回る忙しさなので、『今日はやりたくないなー』とか『やめよう』とか思うことがあります。 筋トレもして絵本もよんでABAの復習もして、歯磨き仕上げして、なんてやっていると寝る時間も押せ押せですから。 万能じゃないですから、1日3回できない日というのもありますし、課題の量も何かをやめちゃうということもありますけど、基本的に1日1回もやらないというのだけは作らないようにしています。 たとえ、朝だけでも、新幹線の中だけでも、夜だけでもいいから、とりあえず1回はやる。それが最低限の私の親としてやるべきノルマです。 3回できたらまあまあいいか。という感じですね。私は自分には甘いので、決まりを作ってそれを共有する人間を作るに限ります。幸いなことに、夫が協力してくれて、できる範囲のこと(筋トレとか歯磨きとか絵本読みとか)「○○やった?」とか確認されるので、結構毎晩、子供たちがそれぞれ部屋にはいって寝るまで夫婦で緊張しながら、ノルマをこなしていけています。夫が夜勤で夜いないときは、「やらなかったんだ」と言われるのが悔しくて(笑)歯を食いしばってなんとかこなしています。笑。 でも、寝不足が溜まると、たまに何かしらをやらずに寝せてしまいますが…毎日毎日、それを確認して、効果を分かち合えるのが夫以外にもセラピストさんたちがいてくれるのが、とてもありがたいことです。 やっぱり共に習得度合いを喜んでもらったり、心配してもらったりしてもらうことができるのは、大きいです。チョコチョコでも随分効果があるまでにリューリューが頑張ってくれていることが一番ですが、意外にも、スーリンの力も大きいです。「ママ、リューリューちゃんのお勉強する?」「体操する?」「絵本読む?」と何気に鋭いチェックを朝と晩に入れまくりますから。 怖い秘書がついているので、サボれません。爆。
2007.09.19
コメント(0)
リューリューもゆっくりながら成長しているのですが、いかんせん、ここにきて目立つのがソーシャル・スキルです。 大人の指示はある程度聞き分けるものの、その理由がわからない。 つまり、「だめ」と言われたらやらないけど、どーしてだめといわれたかが理解できていない。できない。のだ。 今日もこんなことがあった。パパは出勤のため、ママと三人でジャ○コに行って、時間制のボールプールで遊んだときのこと。最初はやっぱりスーリンと遊んでいたけど、もともと社交的で、知らない子供がいても、全然オッケーなリューリュー。 途中から4歳くらいの男の子とボールを投げてはふたりでキャーと叫んで楽しんでいたのですが… そのうち、ふざけだして押し合っているうち、リューリューがその男の子を思い切り背中を押して、ボールプールの中に大の字のダイブさせてしまった…そのあと、自分もおりて、更にその男の子の背中をグイグイと押して沈めているし… 母は「リューリュー、やめなさーーーーーい」とリューリューに一喝。リューリューはやめたし、その男の子も笑っているけど、いかんせん、危険だ。 相手の気持ちとか、言動がわからないので、リューリューとしては遊んでいる範囲なんでしょうが、やはり限度とか加減というものができず、自分の面白いという気持ちのみで行動してしまう。 遊んでいるのはオオッ!とか思ってうれしいんですけど…そのあと、トイザラスに行ったのですが、そこでプレイコーナーで遊んだときのこと。 1歳ちょっとくらいの赤ちゃんがつかまり立ちしているのですが、とにかく、自分が走り回りたい気持ちだけで、その赤ちゃんのそばにきたとき、危険だから速度をおとそうとか、赤ちゃんがつかまっている場所からUターンするとか、そういう配慮ができません。 スーリンはそれでも、赤ちゃんのそばは歩いたり、赤ちゃんのところでUターンしているのですが、リューリューは追いかけごっこに夢中になると、意識のかけらにものぼらず、こちらはひやひやものです。 「走っちゃダメ」といえば、指示を理解してすぐやめるものの、どうしてダメなのかということがわかりません。 赤ちゃんがいて危ないから。ということを説明してやっても、どうにも理解が難しいようです。まあ、スペース的には、リューリューとスーリンと赤ちゃんのみで、赤ちゃんのそばには母親がついているとしても、飛び回って問題なく広い空間なのですが、要は、その赤ちゃんのそばに近寄らない、近寄るときは加減するということが行動として調整つきません…それで、やむなく、退散させることにしました……どうしていけないことなのか、なぜやるのか、なぜやらないのか、社会的な行動をとる上で理屈を学ばせないといけないと思いつつ、まだまだ言語認知が低いリューリューにとっては一苦労なことです。 SSTの絵カードもあるので、エージェントと相談しつつ、少しずつこちらも取り組んでいかないとなーーと思った次第でした。 もう一つおまけ。トイザラスで、スーリンがおままごと用品の売り場で、張り付いて離れないので、リューリューに「スーリンちゃんのところに行って、おいで~~って呼んできて」と頼んだところ、テクテクとスーリンのところに言ったリューリュー。オオッやるじゃん!と思ったところ、次の瞬間いろんな種類の野菜を選んでは、カートにいれている(←売り物よ~~~やめて~~~)スーリンと一緒になって、おままごとの野菜を手にとってました。あの~~~真似するんじゃないんですけど…しかもそのあと、振り向いて、「ママ、これ?これでいいの?」ってな感じでピーマンを私に掲げてみせるリューリュー。……そんな確認しなくていいです。そんな指示だしてないし外での反応もまだまだですわ…
2007.09.17
コメント(0)
今まで何してたの?というくらい更新してなくて…いろいろあったのですが、さっきまで入力していた文を一気に焼失し、意気消沈しているところです。笑。なので、とりあえず模様替えだけしておき、次回からポツポツと更新記事をアップしていきます~~~。
2007.09.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
