リューリューママのチャレンジ・ザ・療育
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今年こそ…と思ったものの、案の定、停滞しているブログです。 まず最初にリューリューはこの春休みから隣り町のM町に新しくできたサービス事業所で児童デイサービスに行っています。まだ二回だけど。四月からは放課後毎日二時間くらい放課後サービスにいきます。 それに関連して二つ目。私は今のS市N高校での非常勤から地元T町の高校で常勤講師をやることになりました。期間は一年です。それでもう毎日、朝から夕方まで仕事なのですが、隣のジジババに毎日お願いするのもどうかな~と思ってて。小学校の支援学級の担任の先生が「3/1から隣り町で新しい事業所が開設されるよ。障害児定員が10名だから申し込んでみたら…」と年末に広告とともにすすめられました。そのあと年明けすぐに、支援会議があり、先生や療育コーディネーターやケアプランナーとともに話し合って、申請することにしました。その流れの中で四月からいきなりよりも春休みからタイムケアサービスを利用してみたら…ということで何回か使うことに。できたばかりで施設は綺麗ですし、スタッフさんもリューリューが好きになりそうなお姉さんもいて、とてもいい感じ。10時から4時まで、お弁当とおやつとパズルなどもって出かけています。途中で公園にドライプかねてつれていってもらったりして一度でリューリューはとても気に入ったのか帰ってくるなり「○○○○(m町)にいく」と言っています。ということで、そういうサービスへの参加というか利用もはじめました。もっと前からいくらでも始められたんですが、まあうちうちでなんとなく処理できたこともあり、また家にいても全然手がかからないこともあって、「(行政サービスとかは)利用しなくてもいっか~♪」と呑気にかまえていました。しかし、さすがに自分が毎日朝から夕方遅くまで、もしかすると、部活などの顧問になると土日までいないという状況になると、いくら夫や隣りのジジババが協力してくれても長期間の中では無理が生じてくるだろうな…ということになり。また隣のジジも病院に通うような事態になり、先々を考えると、ここらで他人の力をもっと積極的に頼ってもいいのかもしれないと思うようになりました。まあ、それもこれも、相変わらず渋る私を、先生や療育コーディネーターが「これはリューリューちゃんの権利だから。行政サービスを受ける権利はリューリューちゃんのものだから…」と必死に説得してくれて、私も「そっか…」と。(笑)しかも、驚きの利用値段!!!いや~療育で月○○万円も使っていた私には驚愕の値段。行政サービスナイス!!!ってなもんで。ありがたく使わせていただくことにしました。 三つめ。リューリューの習い事。バイオリンですが…先生たちは、こういうハンディのある子たちをもう何十年も教えてきたエキスパートなわけで、てこずった子供たちを気長に育ててきたつわものです。私も夫もその妥協のない姿勢には感服しているのですが、前回(3/3)のおけいこに連れて行った夫の話では「うまくいきすぎる…」と言われたそうで…(笑)。なんでも、リューリューが全く反抗的でなくスムーズにレッスンを受けているので、この前、始めてラの音以外の指を練習してみたそう。シかな???音楽にうといもんでよくわかりませんが…先生たちも私たち夫婦のことは知ってて「今日、はじめて次の音にはいってみましたが、これはおうちでは 練習しないでください」と言われたらしい。といっても夫もよくわからないところきて、私に「こうだった…」と教えられるはずもなく…バタバタしていて弦の練習もいい加減なのに、リューリューの動きが毎度いいもので先生からは「よくおうちで練習されているようで、とてもいいですよ」と言われ。苦笑。先生からは「10月からレッスンはじめたばかりで、こんなにトントン拍子にいく子は初めて。こんなにスムーズにレッスン受け入れられる子は珍しいんですけどね~…でも、絶対どこかで壁にあたって停滞すると思うんですけどね…」と首をかしげて言われたそうで。……リューリューは確かに個別能力とすると知的には低いのでしょうが、指示の受容とか環境や人の変化には弱くはない。むしろ健常児のわがままな子供よりよっぽど強い。なので技術的な習得を長い時間かけて実地で体に覚えこませればそこそこ習得できると思っています。レッスンには下は小学三年から上は25歳のおにいさんたちまで来ていますので、いろんな状態を聞けてありがたいですし。四つ目。私ごとですが、ALTの友達ができたことにより、友達の輪じゃないですけど、たくさんのALT関連での外国のお友達ができました。毎月、ふたりご飯に食べにくる女子の他に、飲み会などを開いて、その友達の男子とも何人か知り合いになりました。アウトプットがメタメタに弱い私ですが、なんとか異文化コミニュケーションをしています。(笑)。彼女たちのおかげで耳だけは少しついていけるようになったと思います。(笑)来年度も引き続き、交流を深めてもう少し、まともな会話ができるようになりたいですね~今まで進学校で指導していたので本当に毎日ヒーヒーしながら教材を準備してて、特にこの春休みの間の特別編成授業では毎日ものすごいスピードで教材が消化されるので夜は準備に追われ死ぬほど大変でした。それも終わり、離任式もおわって、今本当にちょっと一息ついたところです。もうすぐ四月で新しい環境での仕事がはじまると、またしばらくブログが放置されるかと思いますが、まあ気長にぽつりぽつりと投稿するのを見守っていただけたらと思います。
2013.03.23
コメント(3)