リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

リューリューママ

リューリューママ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ 全ての記事にコメントしたい位に読み込ん…
リューリューママ @ リューリューママ black.jさん  すいません。ブログのほう…
リューリューママ@ ミンミンさんへ 返事が遅くてすいません。こちらのブログ…
black.j@ Re:米粉うどん(01/20) 小麦アレルギーのため、米粉うどんを作ろ…
ミンミン@ オステオパシー はじめまして。石原先生のブログから来ま…
2007.05.25
XML
今年度にはいってから、どうもブログの更新をさぼってばかりで。

ABAのセラピーも専門機関にお願いして早六ヶ月。(私のヘッポコセラピーはカウントできん!!)

最近のリューリューはコツコツと取り組んできた甲斐があり、新しいことも獲得できるスピードが速くなってきたような気がする。
それだけ注目や、集中力があがってきたということだと思う。スマイル

15日のクリニカルで、ブロック・イミテーションをやった際、出来上がったモデルをみて、作るという課題があった。
 当日は、できなかったのだが、その後、すんなりできるようになり、24日には、先生のつくるもので4~5ピースまでできるように。

 集中が下がったら、2ピースくらいにし、これはすぐできるから強化。
そして、その勢いで、数を増やすと、結構イケてトットットッと作れるのだ。

 みていて、ふっと「去年作れなかったバランス系のできるかな?」と思い、リクエストしてみた。


 先生のつくるモデルは、ピースが密着している置き方で作っているものだったので、果たして、わざとスキマをあけて作るということが理解できるのか、作れるのか????と思ったわけです。
 すると、たどたどしいながらも、作ることができたのである。

 だけど、空間認識がまだ甘くて、どれくらい離しておけば、上に載せるものが落ちずに載せられるかということは考えられないみたいなのは仕方ないかな。
 適当にまずあけて置いて、上のものが落ちちゃったら間を狭めて、先生のと比べてくっつきすぎていたら、また間を離してなんて調整していた。星

 それから作った積み木に動物のフィギュアを載せたり歩かせたりしてみた。リューリューも真似して動物をトントンと動かしたり、寝かせたりしていたので、
母は、 『遊び、使える!!』 とチェーーック。
タングラムなんかもいけそうな雰囲気になってきた♪

 言語の音声模倣はリューリューの獲得しがたい課題であるが、これも毎日コツコツコツコツコツと続けるしかないのだけど…
 それでも、「しまうま」が「しま」だけだったり、「しまーあ」だったのが、ようやくここのところにきて
しまうま!
といえる様になったし。

一語ずつのチェーンでは、「り・ン・ゴ」といえるのですが、一気に言うと、リンボになっちゃうんだ~~~。
 これもいつかポッと言えるようになるんでしょうね。

 カードのマッチング、受容と表出などもやっぱ、全ては集中力の一点に尽きると思います。
できないというより、きちんと集中してみれない。というのが全ての元凶になっています。
それでも、ここ六ヶ月で随分落ち着いて見る時間がのびてきました。



 集中がついてきたのか、本の読み聞かせも少し文章の長い年少児用のものでも聞くことができたりしています。
 毎月、保育園で福音館書店とかの本を三冊くらい取り寄せているのですが、気に入ったものがあると、セリフを覚えたりとかして、私のセリフに続けて自分が言ったりしてくれるので、その瞬間がとてもうれしいひと時です。

くまくんの絵本シリーズの『ぼくうんてんできるよ』とか平山和子さんの『おはようぱんじい』 などがお気に入りです。

 絵本は丁度去年の夏から始めたのですが、最初の頃から比べると本当に目を見張るほど見るようになったし、覚えてくれるようになりました。
 当初はよそ見ばかりでちっとも興味なさそうだったので泣けましたが、とにかく毎日毎日続けてきてよかったと思っていることです。

 ハサミの練習も暇をみつけてはやってきたことですが、ここにきてようやく、数回切りができるようになり、まだ直線ですが、B5の横の幅くらいなら切り落とせるようになりました。
 今日は新幹線の中でやりましたが(いつも大体新幹線です。爆)B5の横幅の線を全部で6回切りました。

 それからワークですが、これは市販の学研とかくもんとかの2歳児レベルのを夜、寝る前にスーリンと一緒に遊びもどきでやっています。
 実際『丸でかこみましょう』とか『線でわけましょう』とか『1番の物から順番に名前を言いましょう』
という指示を出してもわからないので、今のレベルに合わせて、
『犬はどこ?』とか『これな~~んだ』という質問にかえて、指差しや表出をさせています。
『これと同じのどれかな?』とかいうのも、コピーして切り抜いたものでマッチングさせたりとか。

リューリューがやりやすいようにしてあげれば、できるページもかなりあります。

 表出させるときは、2歳児ワークなのでリューリューでも言えるものが多く、兄妹ふたりで、『犬』とか『電話』とか応えていますし、『ひこうき』なんかはリューリューのほうが知っていました。
リューリューの応えられない名詞が出たときは、スーリンが言いますので、それをリューリューは真似して後追い言いしています。ぽっ

 そんな感じでワークも何枚かしています。

ABAにもどると、日々、毎日セラピストさんがセラピーしてくれているので、私は必要な教材や玩具や資料づくりなどで、できるだけサポートできるようにしています。(ホントか・・笑)
 玩具遊びはリューリューの大きな課題です。
なかなか自立できちんとした遊びをある程度の時間やる。ということが難しいです。

でも、うちではスーリンがいるので、ふたりで仲良くブロックをしていたり、2人でわけのわからぬリトミックもどきをしていたりと有意義な遊びもできています。
 今日のブロック遊びではふたりでどちらが高く積み上げるか競争のようにしていたのですが、リューリューのほうが高かったので、思い切り強化すると、手をたたいてジャンプして喜んでいました大笑い

これがずーーーーっと続くといいんですけどね…笑。


  毎日うちに着くのが7時。お風呂にはいって音声模倣の復習、歯を磨いたり、本を読んだあとに、動作模倣や弁別などを数試行。翌日、朝、保育園に出発するまえに、弁別など数試行。
という感じで、スキマスキマのな~んちゃって復習ですが……

  それでも、やらないよりは全然いいかなーと思って、少しをチョコチョコやっています。

 新幹線も、おやつを食べながらマンドの練習。今は「あけて」をやっています。
2人とも座れる日は、ハサミやシール貼り、なども練習しますが、一人しか座れない日は、リューリューをダッコしているため、マンドだけ。

それでも、疲労や睡眠不足(主にキレーションオンのとき)とかで心身とも疲れ果てているときは、あまりこだわらず、できる範囲でやることにして、無理なときは休みます。たとえ数日休んでも、長期続けることが目的なので気にしないことにしました。←怠惰の言い訳か!笑。

ABAに関していえば、専門家のバックアップがあることが何よりも心強く、療育に関して言えばこの点で一番肩の荷が下りました。

 やっぱり発達の度合いに関しては、自分の思惑とは違い予想もつかないですし、息子のレベルも常に親の視点から毎日みていると、あまり進んでいないような感じに囚われたりするんですね。
なので、冷静に他人から判定をもらえる機会が定期的にあるということは、私の息子に対する見方もその都度、修整できるという利点もあります。
 親が子供の発達に悩みすぎて、療育に関してバーンアウトする前にフォローをもらっているのが救いです…


 この夏から秋にかけて早くも就学相談があり、頭を痛めているところですが。
先々週末に大宮まで出て、書店で障害児の関する本と、自立支援法関連の書籍を片っ端から読破(ななめ読みよ~~~)してきました。
まだこれっという本がないので、近々、違うところにも行って資料がてら買おうと思います。

ワークのやり方とか、ワークそのものとかは何冊か買いたいナーというものがあるので追々そろえていこうかなーと。

まあ、こんな感じで毎日コツコツと療育を積んでいくしかないので、そのときどんな話がでようとも、こちらの要望だけはキチンと主張する準備はしておきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.25 22:14:08
コメント(0) | コメントを書く
[ABA(応用行動分析)の取り組み] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: