リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

リューリューママのチャレンジ・ザ・療育

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

リューリューママ

リューリューママ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

マイコ3703 @ キーワード検索でたどり着きました☆ 全ての記事にコメントしたい位に読み込ん…
リューリューママ @ リューリューママ black.jさん  すいません。ブログのほう…
リューリューママ@ ミンミンさんへ 返事が遅くてすいません。こちらのブログ…
black.j@ Re:米粉うどん(01/20) 小麦アレルギーのため、米粉うどんを作ろ…
ミンミン@ オステオパシー はじめまして。石原先生のブログから来ま…
2007.06.08
XML
リューリュー年中ですが、もうこの夏、就学相談です。

一応、私たちの町では、7~9月に発達障害児含めた障害児のための就学相談というものがあるようです。

町には、1個しか小学校がないので、そこに入学するのなら、基本的には障害児全員が相談をうけなければならないようです。

当日、保育園に教育委員がきて、観察するわけです。
それと、親の意向を聞き取って、必要ならば、知能検査ということらしいですが…

はっきりいって、これから受けるので全容はわかりません。

まあ、理論武装のため、チョコチョコと発達支援法関係とか、学級支援制度のこととか、かじって勉強もどきしましたが、まだ先よね~~と悠長にかまえていたところ

7月4日!!びっくり

は、はやっ!!!!

ジタバタしても、仕方ないですし、実際問題、就学するのは2年先ですから…
とりあえず、リューリューの現時点での能力について、とやかく言われても意味ないことですし、


 一番のネックは、学級支援員のことなんだけど…

現状は、恐らく特殊学級の養護の先生が付き添ってという形で普通級に言っていると思われるのだが、見学してみないことにはわからないので、見学の申請もするつもりです。

 ただ、裏情報だと、とても手が足りないとか…

あと、一番、困るのがいわゆる診断をうけてないけど、LDやADHDではないかとされる子供たちによって先生の手が捕らわれているという…

親が頑として、うちの子はおかしくない、の一点張りだと、先生も強く押せないし、かといって学級運営に支障は出るし。

 実際問題、障害児であっても、幼児期から療育を受けてきて、指導者の指示に従い、勝手に離席せず、与えられた課題をこなすという学習姿勢を確立している子のほうが、そういう子より面倒をかけないと思う。

 リューリューは知的にも遅れているし、障害特有のハンディもあるけど、私は少なくとも、この上記の三点に関しては、現在進行中であるけど、あと2年あるなら、確実に確立できると思う。

 その上で、もちろん知的に遅れている分を少しでも取り戻すべく、頑張るのだ。

だから、この手の話を聞くと、そういう疑いのある子が放置されているのが信じられなのだが…

結局、そんな親の思惑で、子供が療育をうける機会からドンドン遠ざかっているのが、やりきれない。

でも、まずは、自分の子供のことだし、それだけでも問題山積み!!
療育の継続と、学校での介助員のことがネックです~~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.08 23:58:10
コメントを書く
[行政、病院、施設のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: