PR

プロフィール

たーー坊

たーー坊

カレンダー

コメント新着

たーー坊 @ Re[1]:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) ドル箱好きさんへ まあ、珊瑚は駄目でも、…
ゆでタコ@ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) ブログ久しぶりぶりですね❗️ 魚なかなか…
たーー坊 @ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) いやいや、昔は珊瑚が咲き乱れていたのに…
ドル箱好き @ Re:アデヤッコとキヘリヤッコの新珊瑚水槽は安定(05/27) アデもキヘリも貫禄あって、きれいですね…
たーー坊 @ Re[1]:ベラの混泳は試行錯誤(03/26) ママまーたんさんへ コロナ騒ぎで気持ちが…
ママまーたん @ Re:ベラの混泳は試行錯誤(03/26) こんにちは~~♪ 生きてます(笑) 水槽…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2018.04.17
XML
カテゴリ: 海水魚
3月末、またしても新しいベラが来ましたよ。大笑い
苦手の砂に潜る系のホクトベラとノドグロベラです。
さらにソメワケベラとラポウテッドラスも追加です。



ホクトベラは、小さいサイズたったので、
とりあえず砂を敷いた隔離ケースに入れて
ノドグロベラはそのまま放しました。ぺろり




まもなく放しました。フタホシキツネベラに
虐められないかと心配しましたが大丈夫そう!



チビのシマキンキャクフグとも仲良く混泳!
今度こそ、長期飼育出来そうに思いました。
ただ、家に帰ると砂に潜って寝ているので、
しばらく会えない日々が続きました。しょんぼり



1週間後の週末には、再会できて、この時は
餌もしっかり食べてたのですが、2週目には、
出て来ません。換水の時に砂の中を探したら
やっと見つたけれど、弱っていて食べません。

これは危ないと再び砂を入れた隔離ケースで

1泊2日の富山出張、帰って来るまで頑張れ!



餌喰いが悪いのは、ホクトベラだけではなく
ヒゲニジギンボやノドグロベラもイマイチ!
水が合わないのか、先住が怖いのか、不可解?




混泳の師匠から頂いたフレームは元気にしてるし、
他の先住達は爆食いなので、水は問題ないと思う。
毎日食べられないからか、混泳のストレスなのか
不調になる原因がわかりません。ほんと難しいな〜



ソメワケベラ は、ホンソメワケベラと似て非なる!
青が少し入るホンソメとは微妙に色合いが違います。
新珊瑚水槽に迎えた久しぶりの新入りなんです。ウィンク
​身体の後ろ半分のグラデーションがお洒落でしょう?



たった1年で倍以上に成長したクイーンエンゼルや
追い越されたイナズマヤッコをクリーニングします。
まあ、悪い虫などは付いていないと思いますけどね〜

ホクトベラをはじめ、魚達が心配な出張の帰路です。
北陸新幹線「かがやき」は、ようやく大宮駅を通過、
家に着くのは22時前、そして餌やりと換水ですね〜
あっ、ラポウテッドラスの紹介し忘れた、今度ね〜

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ



2つともポチッとクリックして、
皆様の熱い応援のおかげさまで
ランキング上位に輝いています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.04.17 20:40:23
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
ドル箱好き  さん
呼吸が、単に速い場合は一時的なこともありますが、小刻みもしくは速くて大きく呼吸するのは、難しく感じます。

淡水でもおなじですけどね?

出張が多く、そして水槽も多いから神経をたくさん使いそうで大変だなーといつも思います。
どうかホクトベラなどの復調がありまうようにお祈りします。 (2018.04.19 22:00:00)

Re:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
delphinus さん
はじめまして。webサイトは拝見しておりました。
ご出張が多かったり、ご帰宅が遅い中で、たくさんの水槽を維持するのは大変ですね。そういう方のために、フードタイマーやオートフィーダーといった器具(要はタイマー式の自動給餌器)が昔から売られています。御導入されることを強くおすすめします。

初期設定で、1回に水槽に落ちる餌の量を加減する必要がありますが、ご在宅日に確認して調整されれば、後は同じ量が決まった時間に水槽に落ちていきます。砂に潜るタイプのベラは餌切れに弱いし、生活周期を改めることはありませんので、この器具を使って、昼間に自動給餌しないと、同じことの繰り返しになってしまいます。人工飼料を最初から食べるホクトベラは珍しい。こんな個体をみすみす餓死させるのはかわいそうです。
(2018.04.19 22:58:08)

Re[1]:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
たーー坊  さん
ドル箱好きさんへ
初めて水槽に入れたとき、呼吸が早くなっても落ち着きますが、
しばらく経ってからそうなった時はやばいですね〜
まだ、白点病の方が対策が打てるので、治せるように思います。
ホクトベラは出張から戻ったら☆になっていました。
やはり、混泳のストレスか、時間が合わなかったせいか、
この水槽、環境で飼育するのは難しいのかもしれません。
(2018.04.20 00:09:37)

Re[1]:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
たーー坊  さん
delphinusさんへ
ご教授、ありがとうございます、フードタイマーは以前に使っていたのですが、
どうも出る量を上手く調節できず、湿気て出なかったり、
出過ぎて水が汚れて死なせてしまったこともあったのでやめました。
この水槽には他にも砂に潜る系のベラ、リーデントラス、カザリキュウセンがいますが、
照明時間の調整で私の生活サイクルをこちらに合わせてくれたのですが、
ホクトベラなど、スズキベラ属は、なかなかサイクルを変えてくれませんね。
だいたい2週間くらいで夜まで起きていてくれるようになるのですが、、、
また、混泳のストレスにも弱いようで、今回も残念ながら☆にしてしまいました。
反省して、単独飼いで、餌の時間も合わせられるように環境を整えられるまでは
再挑戦しないつもりです。

(2018.04.20 00:20:30)

Re[2]:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
delphinus さん
たーー坊さんへ
確かに、市販のフードタイマーは、大型水槽向けなのか、1回の給餌量が多くなる傾向はありますね。小型水槽の場合、開口部にテープやプラ板を貼りつけて調整している方が多いです。テトラ製品は新しいだけあって、餌の出方が少ないようです。

湿気の問題もよく分かります。特にフレーク状の餌はダメですね。値段の高いものには、乾燥防止のファンがついていたり、エアーポンプと接続して空気を送り込む仕様になっているものがありますし、餌を入れる部分にシリカゲルを貼り付けるといった改造をしている人もおられます。

お仕事の都合上、ご不在にされる機会が多いようですから、他の魚のためにも(自作している方もおられます)。もう一度フードタイマーを動かしてみてはいかがでしょうか。 (2018.04.20 03:20:58)

Re[5]:またしてもピンチのホクトベラ(04/17)  
たーー坊  さん
delphinusさんへ
そうですね〜、ベラは大食漢が多くて、食べ過ぎを注意しなければならないことが多いですが
全部がそういうわけではなく、このスズキベラ属などは食が細いので、出て来たときだけ与えていては、痩せてしまいます。
出張は多くはないのですが、昼にしか出てこない魚のことを考えてあげなければなりませんね。
次回、飼うときは、もう一度、取り出して考えてみます。たしかテトラ製もあった様な!?
もう一つ、悩ましいのは飛び出し防止です、ベラはわずかな隙間から飛び出すので、いろいろ対策を講じているのですが、
可動するフードタイマーを付けたときも上手く防止出来るかですね。正直、昔は飛び出しで亡くしたことが多かったんです。 (2018.04.20 12:18:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: