えんじぇる ここは、生まれつきオトナな娘アリアと、お子様なママのページです。 えんじぇる



影

myLoveyアリア



  自由帳に一言、残してもらえたら嬉しいです




2008年01月18日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
自分が子供の頃、(世の中にはどんな職業があって、何%の人が何をしてるのか?
全て知ってから、自分にできる・自分のしたいことを選択したいな)と漠然と思っていた。

自分の力の出せる範囲も、わからなかったし。
母親業も、大変だけど意外とできるものなんだ、と感じた。
やってみないとわからないことも多い。

今、自分の能力と、やりたいこと、色々トータルして。
保育士の試験を受けてみようと思う。(秘密なのでこっそり告白)
社会福祉士を目指したいような気がするが、はじめの一歩かな。
ボランティアでできることもあるけど、肩書きを持つのに勉強するのもいいかな。


・・・・・・・・
子供が5才になり(63ヶ月)、療育感も変わった。
どのやり方や手法、メソッドが、その子の個性にあっているか、ではなく、
発達の度合いによって、寄り添い方が違ってくる。
体をまず動かして誘導していかなくてはいけない段階と、
指示が通るようになってからでは、全然違うし。
(どの子でも、あたりまえだ、と言われそうだけど)
今現在、何が必要か、少し先に何が分かっていると子供が安心できるか。
その時々、こまごまとマメに情報を集めている。
子供の個性も、芯は変わらないけど、そのときの興味、発達や社会性の度合いで
千変万化するのだな、と思った。


まず惹かれたけれど、
認知が伸びて、不便さが個性の一部になりつつある(親は楽になったー!!)今は
コミュニケーションの手段として、有効なものを使っている感じ。
もちろんどれも全部、力になっている。

●認知面や言語的な学習を、早い段階から入れていくのは、私は必要だと思う。

●感覚統合もなにより大事だし
(そもそもの周囲との違い、原因は、その点にしかないから)
●パターンくずしをわざとして、パニックを怖がらず・日常のこだわりを軽減する努力も。
(不安なことを、経験によって一歩ずつ安心に換えていく。
自分もパニック障害をやったので、脱感作&食事&自己暗示かな)

最近、コロロメソッドはこれを全て含んでいて、すごく優秀だと思っている。
本を読んでで、参加はしていないけど。

視覚化やスケジュールも、自分が(幼稚園に向けて予定をわかるように安心させたい)
単なる保育の一貫?だったが、
(今日は月曜日・幼稚園です。昨日日曜日、パパでした。など言えるようになった)
結果的に認知があがり、他の面もぐーんと伸びた。
耳から入りやすい子でも、それこそ定型の子でも、視覚化してあげると安心するはず。
大人だって、会議には視覚的資料が必要。
知らない土地での旅行には、一番必要なのは視覚サインやガイドブック、ガイドさん。
特別なことじゃないのかも。

一緒に、相手の楽しい世界に没入して、子供に帰る。
(そっかー、これが楽しいんだね、教えてくれてありがとう。)
子供の信頼を得ること。
そうじゃないと、聞きたくないですよね・大人だって。
STの先生の言葉に、大きくうなづく私。
だれだって、ただむりやりの勉強なんて、キライだから。

多分、「良質な保育」の手法は、どんな教育よりも成果があると思う。
親が伸ばそうと思うことと、子供が伸びることは違うんだなあ。
今まで出会ってきた先生方のおかげで、伸び伸びした性格のまま、
楽しい・楽しいようちえんでのお友達の協力、先生のプロとしてのすばらしい言葉かけ!
表現が伸びたし、毎日ニッコニコで通っています。
公立の園で、先生の質にムラがなく、環境操作が巧く、それがよかったと思います。

数値で言っても、51→77くらいの感じだと思います。
こだわりは、面白い会話に変換されつつあります。
聴覚過敏(耳塞ぎ)も、ほとんど出現しなくなりました。
あいさつと、人の名前を覚えるのが好き、住所番地(45あったねー)覚えるのがブーム。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月18日 12時10分42秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

arriaまま

arriaまま

コメント新着

らいせ@ Re:お久しぶりです・・(02/03) お久しぶりです~! mixiにいるんですね…
ヒシヒシ@ 励ましの言葉ありがとーございます 先生への質問準備大事ですよね。ノートに…
arriaまま @ Re:心配心配(09/01) ヒシヒシさん >私の愛息子もただいま医…
ヒシヒシ@ 心配心配 私の愛息子もただいま医師の診断待ち中。…
arriaまま @ Re[1]:やっと診断をききました(09/01) HONEY BEEさん >ありがとうございます…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: