第7官界彷徨

第7官界彷徨

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

お気に入りブログ

『にっぽんツバメ紀… New! Mドングリさん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

東京タワー New! 七詩さん

言い換えの言いかえ inti-solさん

再妄想: 第11首③  … Hiro Maryamさん

コメント新着

薔薇豪城 @ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504 @ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2011年12月02日
XML
カテゴリ: 追原騒動記
 今日の東京新聞「こちら特報部」さんは、八ツ場ダムのパブリックコメントについてでした。

「八ツ場ダムでもやらせか」
「公募意見96%全く同一」
「推進派数字操作した可能性」
「建設賛成ー埼玉県の説明と酷似」
「パブコメただのセレモニー」

 リード文では、八ツ場ダムの建設の是非について国土交通省関東地方整備局が住民から公募したパブリックコメントで、寄せられた意見の96%に当たる5739件が、全く同じ文言で同じ体裁の賛成意見だったことが分かった。原発のやらせメールに似た大がかりな動員の可能性が高い、、、と。

 この同じ書き方の賛成文書の大半は、関東地方整備局のある埼玉県在住者から寄せられているらしい。


 今回のパブコメについては、提出してみようかな~と思ってもみたけど、前原の現地訪問以後の民主党の迷走に、どうせ、何を書いても単なるセレモニーでしょうよ!とすっかりすねてしまっている私は、出しませんでした。

 デスクメモさんは、こう書いています。
『パブコメは行政が政策や制度などを決定する際に、公衆の意見を聞くためにあり、賛否を投票するものではない。
 しかし、「賛成が圧倒的だった」という事実は残る。
 少数意見を封殺する効果もあるだろう。
 組織を使っただろう今回の行為は、せっかくの議論の場を、力で蹂躙(じゅうりん)したに等しい。』

 悪質。
 地元の人たちにとって、こういう輩にもてあそばれてきた60年なのです。その重みと辛さを、どうしたらよいのでしょうか。

 矛盾にあふれた「国土交通省/八ツ場ダム工事事務所」制作の「やんば散策マップ」で、素晴らしいやんばの風景を。
(この冊子も、湯水のように使える首都圏の各都県からの拠出金からできています)

表紙

「丸岩」悠久の時を刻む奇峰を眺めて

「カタクリ群落」万葉集に詠われたカタクリ。4月中旬に咲きほこります

「道祖神」穏やかな表情にほっとします

「湯かけまつり」400年続く奇祭

「吾妻渓谷」自然がきずきあげた名勝地。若山牧水も愛しました



 生きものたち
「まだまだ豊かな自然が残されている長野原町には、天然記念物のカモシカのほか、ムササビなど珍しい動物たちが数多く生息しています。鳥類では、ヤマドリ、フクロウやキジ、昆虫ではオオムラサキのほか、ミヤマクワガタなどを見ることができます。

 花と木々
「最近では貴重な花となりつつあるカタクリをはじめ、オオヤマザクラや美しいスイセン畑、さらにカザグルマやミツバツツジ、ナツツバキ、ホソバコオニユリなど、たくさんの花や木々が季節ごとに美しい彩りを添えています。

 くらしと風景に溶け込んだ貴重な歴史的遺産
「村の守り神として祀られてきた「道祖神」や、頭上に馬頭をいただく「馬頭観音」、食物、農業の神として崇められる「大黒天」、七福神の一神「弁財天」などの石仏のほか、江戸時代の僧の墓標「宝篋印塔」、中国から伝来した庚申信仰に基づいて建てられた「庚申塔」など、の石碑が町のあちこちに点在しており、歴史的遺産の宝庫となっています。

☆55ページのうちのまだ7ページ目。
 作った人に罪はないけど、こんなにこんなに素晴らしいものがある町を、不必要なダムのために、莫大な税金を使ってダムの底に沈めてしまってよいものでしょうか?

 怪しいパブコメは、八ツ場ダム工事の不正の姿そのものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月02日 22時09分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: