全19件 (19件中 1-19件目)
1
今日、テレビで阿川sawakoさんを見ていて、ふと思ったことがあります。自分は、20年来の阿川さんファンなのです。いつも真面目な阿川さんが、ふと笑われたときのやわらかさがとても素敵です。・・・・・・これって「ツンデレ」?(やっぱりご無礼かな。結社王かな。)
2008年03月31日
コメント(17)
![]()
沢田聖子さんと佐田玲子さんが結成したユニット「4/9」と書いてフォークと呼ぶそうです。このお二人がネットラジオをされていて、150回余のストックが、無料で配信されています。沢田さんのOLDファンの方には、オススメしません。食べ物ネタが大好きで、よくよくしゃべる聖子さん。ちゃんと、成長されていて、昔の面影、いかばかり。佐田玲子さんファンの方には、オススメします。「××な夜もさだまさし」にご出演時の印象と、寸分たがわぬ玲子さんがいらっしゃいます。さて、とりあえず3回まで聴きました。ナガラゾクの自分には、とてもうれしい番組です。ここ↓http://www.castella.jp/detail_out?channel_id=36325&item_id=36333HISTORY SHOKO SAWADA~元気になれるDISC&優しくなれるDISC / 沢田聖子GOLDEN☆BEST/佐田玲子 / 佐田玲子つい)今、チャンネルまわしたら、びっくり。「さくらさいたら、さだまさし」をやっている・・・。まぐれでも、ラッキー!
2008年03月29日
コメント(6)
![]()
パンダコパンダのテレビCMを見ていて、ふと、思った。おじさん一人で見に行くと、こっぱずかしー、だろな。と。とりあえず、ネットで探すと、何かでてくるかなぁ。・・・・ありました。劇場版の予告。http://www.ghibli-museum.jp/panda/trailer/未来少年コナンでハヤオさんの名前を知ったころ30年も前から、存在は知っていたのに、一度も見たことがない作品。でも、テレビの特番でみた数分の映像まばたきしないパパパンダの、ニタニタ笑い顔の不気味さ。・・・・・・寅午になっているかも。パンダコパンダ&パンダコパンダ 雨ふりサーカス
2008年03月28日
コメント(2)

2008年03月26日
コメント(8)
さて、「永遠の嘘をついてくれ」の続編です。歌姫・あの娘・MEGAMI・毒女などと、女性をみつめる視線の曲が多いみゆきさん。でも、「永遠の嘘をついてくれ」や「ミュージシャン」などの曲は、性別(恋愛)にこだわらず、「あこがれの人」への思い入れを歌っています。下記のアドレスで歌詞が表示されます。なるほどと思われた方は「へ~」を・・・・。「永遠の嘘をついてくれ」http://www.miyuki-lab.jp/disco/lyric/ba300.shtml「ミュージシャン」http://www.miyuki-lab.jp/disco/lyric/ba202.shtmlあれ、ミュージシャンの最後の一行でひっくり返されてしまうあさがお説であった。つい)下記の一行が、タクローさんでなくて、みゆきさんだなんて、ポアロさまも、ホームズさまも、お天道様も、気がつくめぇ。。「人はみな 望む答だけを聞けるまで尋ね続けてしまうものだから」
2008年03月24日
コメント(6)
昨晩、みゆきさんの「永遠の嘘をついてくれ」を、ヘビロテで聴きました。断片的な記憶をつむぐと、1)みゆきさんのアルバム「パラダイスカフェ」をはじめて聴いたときに、「なんで、タクローさんの歌をうたってるの?」と疑問に思う。でも、詞・曲がみゆきさんの名前なので、疑問符であたまがいっぱいになる。2)なにかの機会に、タクローさんへの提供曲だと知る。(この辺の記憶は、詳細不明)タクローさんは、「みゆきさんの歌を歌いたくて依頼したのに、帰ってきたのがこれでは、がっかりしたのではないかなぁ」と思う。3)2007年になって、はじめてタクローさんの歌うのを聴く。4)コックン師匠の解説を読む。タクローさんのスランプや、編曲者が共通であることを知る。と、いうような経緯があります。実は、みゆきさんはよく聞くのに、タクローさんはほぼ聞かずに年月を重ねていました。で、このところ少々ですがタクローさんを聞いてみると、あれ、なんかみゆきさんと通じるところがチラホラ。イントロがにているように思うのは、編曲がセオさんで共通しているせいかな。でも、みゆきさんが男っぽく歌う「土用波」のハスキーな感じは、タクローさんを思い起こすし・・・。さて、まえおきが長くなりました。この歌は、拓郎さんのほうが、自分は好きです。みゆきさんの声では、ちょっと軽そうに聞こえてしまう。この歌詞の「思いつめ方」「あきらめない姿勢」は、タクローさんをモデルにしているように思える。でも、自分よりも相手に似合う曲をつくってしまうみゆきさんの敏腕に拍手!
2008年03月20日
コメント(12)
4月5日非公式にささやかれるあのおすぴーの日(4月4日)から、1日分分だけ、たんごの節句に近いです。だからかなぁ。・・・・・・・・・・でもね誕生日のせいでも、ないかもね。同じ誕生日に、おとこっぽい方がおるんよね。吉田拓郎さん!
2008年03月19日
コメント(14)
![]()
競馬のファンファーレ風エコー希望「親愛なるバカとよんでくれ3」のおハガキ。----------------------------------みゆきさんのアルバムに、日-WINGSと月-WINGSというのが、ありますが、あとの火、水、木、金、土のWINGSは、いつごろ、発売のよていでしょうか。ぼくは、海の底にしずむ亀のように、首をすくめてまってます。ちなみに渋谷のWINS(JRA)は土・日以外は比較的すいております。-----------------以上-----------------ほかにも10WINGSってのも、ありますがね。てな、妄想ネタが頭に浮かんだので、とりあえず、書いてしまいました。「エコー希望」「ますが」「ちなみに」「かっこ~~~かっこおわる」がはいる形式が多かったように思います。つい)みゆきさんのラジオのものまねできる人って、おおくない?ヤマハミュージックコミュニケーショ 中島みゆき/日-WINGS中島みゆき / 月-WINGS
2008年03月19日
コメント(4)
「かぐや姫さぁど」では、ぽかぽか日曜日のなかで「あと、5分だぁけ~」とこうせつさんが叫び、「伊勢正三17SONGS」も、「あと5分のしあわせ」というように歌われている。(ウロオボエ)ゆえに、かぐや姫は、睡眠不足になるほど、忙しかっただねぇ。あさがおは、「5分だけ」なんて謙遜はしません。「起きるの、いややぁぁぁぁ!」
2008年03月17日
コメント(6)
![]()
ありんこbatanさんから、以下のカキコミをいただきました。>たぶん言われてた>言われてたんじゃないかな>ま、ちょっと覚悟はしてたけど>ぜったい言われてた・・。。-----あっ、関白宣言の替え歌ですね。と、いうことは、「この続きを考えてみぃ」という課題ですね。こんなん、どー?♪わすれて、くれるな♪はなうたも、うたえないオンナに♪家族をわらかす、ことなどできないってことさなんか違うなぁ、おなか抱えて笑えるようなん、ないかなぁ。・・・・替え歌案を、募集します。ドシドシ、ご応募ください。【レコード・EP盤】(中古) さだまさし/関白宣言働くオジサン宣言~関白宣言~/嘉門達夫[CD]
2008年03月16日
コメント(21)
仕事に振り回されて、一日が終わり、ちょいと一杯の缶の酒で、すっぴんの自分に戻りました。ぷはぁ~。あまりの無理なんだい!に営業用スマイルを維持できないここ数日。それも、芸風ということで。(キレ者=上島竜兵さんとか、大竹まことさんとか)今日、面白かったのは、28日がケンタの日!という情報。「とりの日」と書いてあるが・・・、!にわとりの「にわ」が28? (一部店舗限定のさーびすです、と)にくの日の1日前に設定されているのが、憶測をコーリング。お客さんを乗せていない時間は、営業車のBGMは、「かぐや姫さあど」でぃ!
2008年03月15日
コメント(7)
あさがおのおススメみゅーず!すごい声の歌い手さん、発見!何か、ひょんなところに出会いがコロゲまわっています。女性歌手で歌詞に「ぼく」「ぼくら」があると、ついついひかれてしまう自分。TVアニメの主題歌ですが、すんげー声です。ぜひ、一度。下記ページの右下のVideoclipの「PLAY」を、とりあえず。http://www.jvcmusic.co.jp/chiaki/石川智晶さんって?
2008年03月13日
コメント(17)
好きな歌を探していて、つくった人の名前を今日はじめて知りました。笠木透さん。こないだ、どこかで、聞いた名前。その曲は、ここ↓http://homepage1.nifty.com/fuutakeshita/sing-watasinokodomotati2.htmhttp://bunbun.boo.jp/okera/mawa/watasi_kodomo.htm(「ここ」で終わるけど、ここは長さんちじゃないからね。)
2008年03月13日
コメント(2)
昨日と今日で10組のお客さんのアクセス(ご来店)がありました。全国区のお仕事!福岡2件、愛知3件、静岡1件、金沢1件、富山1件、兵庫1件、千葉1件なんか、ブログで愛をいただいているみなさまの、生息分布と重なっているようにみえます。東海道・山陽道が主流なのは、例年とおり!でも、なんとなく身近におもえる今年です。
2008年03月11日
コメント(6)
うちの近くに、「南山田」という地名があります。このところ、話題ふっとーの「かぐや姫」のこうせつさん&つぐとパンダさん。では、この地名の中に、お伊勢さん系の神社があれば・・・。「ね」っからのダジャレずきな自分です。3つの言葉をつなぐゲームって・・・。三題話?でもね、なかったんです。日本中の南山田あるいは山田南の地名のところには、お伊勢さん、あるのかなぁ。(後半)ネットってすごい!見つかりました。南山田町の伊勢系の神社。http://blogs.yahoo.co.jp/anatotakeru/1326987.htmlその後の調査によれば、yamada minamiというお名前の体操選手がいらっしゃるそうです。またまた、その後の調査によれば、伊勢山田駅という名前の駅があるようです。南口こうせつ(改札のツモリ)があるかどうか、まではわかりませんでした。またまたまた、その後の調査によれば、伊勢山田駅は現在はなく、過去に存在したか、あるいは宇治山田駅の間違いのようでした。-----ネット検索のおかげで、ボクにもできる!博覧強記!
2008年03月10日
コメント(6)
![]()
お通夜へ向かう道すがら、「かぐや姫さあど」を、ずっと聴いていました。中古屋さんで、10年ほどまえに掘り返してきたミュージックテープ。レコードからのダビングよりも、音が良いように聞こえるのは気の精のいたずら?購入時には、何度も聴いたつもりなのですが、まったく忘れ果てた曲もあり、唖然。こうせつさん、声がワカイ!伊勢さんも、キーが高い!UCHITAMAさんのところできくよりも、「手紙」もすこし軽めに聞こえました。往路は自分ひとりできままな2時間余、もちこんだテープは3本あったのですが、とりあえずこの1本をエンドレスしつつ、暗い東北道を、かぐや姫をききながら走っていると、なにやら、タイムスリップでもしてしまいそう。不安にかられて、ちょこっと中断して、FM-NACK5で、坂崎さんの番組を聴いてみたら、ナイヤガラの大瀧さんがゲスト、自分には、大瀧さんと山下さんの話し方の違いがわからず、どっちも、おんなじように聞こえます。復路は親戚2人も同乗なので、静かにしていました。自分は普段はPCと、小さなCDプレイヤーと、ヘッドホンステレオを使っているので、スピーカーを4つも使って、音楽を聴くなんて、カーステレオでしかできない芸当。車を買い替えると、もうカセットプレイヤーは付いてこないとか。10年ほど乗っているカローラを変えられない理由は、実はこの1点かもしれません。かぐや姫/かぐや姫さあど
2008年03月08日
コメント(12)
忙しいって、こういうことね。と、ひとりごと。通常ならば、ネタがなくなれば普段きかないCDをほりおこしてでも、なんとかネタを作るのですが、今日はその元気もありません。当地では、早咲きのさくら(濃い紅いろ)がほころび始めました。つばきはすでに、咲いており、ほぼ、例年とおりの季節のめぐり。木蓮もあと10日くらいで、ひらくと思います。さくらは、わりとバラつきがあり、3月20日から開き始め、3月末が4月初めに満開が来ます。あさがおの、一発欠乏症。ダジャレもなにも出てこない・・・・。明日こそは・・・。
2008年03月06日
コメント(8)
深代惇郎さんの天声人語を読んでいます。現在は、「続」の5分の1くらいです。一日に2~5篇を読んでみたり、4~5日休んだり。前にもちょっと書いていたのですが、遅々として進まない状況。約30年前にあった、オイルショックとか、インフレとか、当時の世相を小学生だった自分には、リアルには記憶していません。しかし、何かのサイクルが一巡して、あのころの状況に近づいていくような気配を感じます。汚職、責任のとれない大人、成果主義、協調のない社会、etc.30年前から、解決できない課題をたくさん引きずってきて、なんの進展もないまま、振出へ戻る。そんなものなのだろうか。うーむ。ついに、日記でも、感想文でも、グチでも、ダジャレでもなんでもないもの、を書いてしまった。とらえどころもないけれど、オチもなく、ツッコミどころも・・・ない。いつか、なおすぜ。
2008年03月04日
コメント(5)
さてさて、このシーズンになると、君が代が話題になります。自分なりに、29歳にして、この問題に決着しました。君が代の件に、あいまいであった自分に、知人が問いました。-----君が代の口語訳を見たこと、ありますか。恥ずかしながら、29歳の自分は、知りませんでした。天皇陛下(君)の時代(世)は、千年も万年も、(きっと続くよう、お祈りします)小さな石が、大きな岩となって、さらに苔が生い茂るほどまで、と、いうような意味のようです。曲も、日本古来の雅楽などではなく、海外の曲の引用で、明治時代につくられた曲だということです。理科畑のその人は、以下の2点を指摘されました。1)ここでいう君は、現在の天皇陛下一代のことで、天皇家という意味ではなく、千年はあまりにも誇張した表現である。2)自然界では、石は砕けて小さくなっていくことはあっても、大きくなることはかなり特殊な条件下でしかない。それは、さておき、小学校以来、なんどとなく歌ったうたなのに、歌詞の意味を知らなかったことに、愕然。臣下(臣民)から王さまに送る、お世辞のうただったんですね。そうとわかれば、戦時中に、正しく意味を理解しつつ、このうたを歌われていた人々の中に、このうたを嫌われる方がいらっしゃる理由も、納得できました。自分の生徒に、このうたを歌わせたくないという先生のお気持ちにも、同感します。君が代を話題にされるのでしたら、歌詞の意味に立ち返ってから、スタートするべきだと、思います。さて、先の知人の締めくくりは、-----日本に一人だけ、君が代を歌ってはいけない人がいるけど、わかる?答えは、天皇陛下ご本人だとか。ご即位された時点から、「君」と呼ぶ相手が、存在しなくなるからとのこと。しっかりと、確認したことはありませんが、歌の間も、お口を閉じられていることが、多いようです。「お父上のことを、思われているのかなぁ」などと、思いながら、テレビを見ています。(追記)さて、あさがおの締めくくりは、-----天皇陛下にも、ご一緒に歌っていただける国歌があったら、いいなぁ、と思います。「さくらさくら」なんて、やわらかな日本の気候風土をあらわしていて、子供も大人も知っていて・・・・、ダメでしょうか。(第2国歌でもよいので!ぜひご検討を!)
2008年03月02日
コメント(14)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()