全4件 (4件中 1-4件目)
1
フィギュアスケートの中継をみながら、この観客席のどこかに、ザイツェフさんとロドニナさんもいるのかなぁ、と、思い立って、、、WIKIぺで検索したら、ロドニナさんが、最終聖火ランナーだったことを知る。1975年から1980年ころ、冬の日曜日のある日には、NH系杯をみることが、カギッ子の自分と妹の年中行事で、ザイツェフ&ロドニナ組は、常に王者でした。槇村さとるさんの『愛のアランフェス』とあいまって、フィギュアスケートが身近な存在で、、、、でも、日本の選手がメダルを受けることなんて、まったく想像もできないことで。40年の成果に感慨が、ひとしおも、ふたしおも。
2014年02月22日
コメント(2)
「おやじギャグ」ってことばに、違和感を感じてきた。。。なんでだか、どこだか、はっきりしていなかった、けど。最近、わかったのは、「でたな、おやじギャグ」って、いわれるのは、それなりのダジャレを言ったとき。むちゃブリで、「なんか、あたらしいギャグはないのかよー」ってときは、変な身ぶりやダンスが披露される。。。「ギャグ」って、動作なの? ダジャレなの?で、WIKIしてみたら、「両方を含む」ってことみたい。。。「ダジャレ」にこだわる自分には、明確に「おやじダジャレ」って、言ってほしいけどね。。。
2014年02月09日
コメント(0)
「唐辛子」が、「から・さちこ」に見えるとか見えないとか、、、だったらさぁ、「辛子和え」は、「さちこ&かずえ」かい、って。「かわえい」って、苗字、めずらしいなぁ。。。「かわいい河合さん」って、30年まえの、誰かのダジャレ。「聖子のSEIKO」とか、、、、。「川栄」って、関西訛りかなぁ、、、 「おねんちゃん、かわえぇ、のー 」とか。
2014年02月09日
コメント(0)
「くんよみ」って、昔から変なことばだと、思っていた。あまり見かけない「訓」の字のイメージが、なかなか煮詰まらなくて。。。教訓、訓練、、、なんか、勉強っぽい印象だけど、、、「言」+「川」 のどちらにも「くん」の音は、隠れてないし。。。ひょっとして、「くに・よみ」が音便して「くんよみ」で、これがフィードバックして、「訓」が「くん」になってしまったとか。。。まぁ、妄想です。あ、「音便」って、こころをまっしろにして子供のころの、ういういしい目で眺めると、、、、 「お奈良?」みたいな。。。
2014年02月09日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1