全3件 (3件中 1-3件目)
1
ホップ「2年ほど前に安く買った備蓄米を、当時の値段で売り出すので、それなりにやすい値段で売りなさい。」というのなら、十分に納得。なのだけど、「備蓄米を、高値をつけた企業に売り出すので、それなりの値段で売りなさい。」入札制だと、お米の市販の価格はさがらないのでは?高く入札すれば、高値で継続してしまう。ステップでも、せっかく高く売れているお米がうれなくなったら、農家さんはがっかりだ。あちらを立てると、こちらが立たない。。むずかしい問題だわ、ちゃんとどういう計算なのか、説明を求めないとだめね。国会質問でとりあげられてもいいんじゃない?価格統制とかって、陰口をたたかれそうだけど。下げたい気持ちは、統制といわれるくらい強い気持ちなんでしょ。ジャンプお米の増産を求めるなら、この先、農家さんのうれしい値をつけないといけない。今回の備蓄米の大半を買い取ったJA農協さんの腕のみせどころ。わるく言えば価格操作、よく言えば不均衡の是正。最低賃金があるのだったら、最低米価があってもいいのではないか。ただ、それを決める重圧を、板挟みの苦しさを、だれが引き受けられるかの疑問もある。下請けイジメを禁止する法律があるんだから、コメの買い叩きも取り締まれるだろう。さて、節操のある自由主義経済と、目的のある管理経済と、どれほどの違いがあるのだろうか。「節操」も「目的」も、表裏一体でバランス感覚なのかもしれない。とりあえず、緊急時には管理経済もやむなし、と実感した。ダソクそのむかし、「経済」ってわがままを言い合っていればいつかは合意点が見えてくる、という意味だと思っていた自分は、経済人ってみんな、自分の利を追求するわがままの親分だと思っていた。「殖産興業」「富国強兵」、国を援ける言葉が経済の根幹だと思っていた。でも、はたちを前にして、「経世済民」の意味を聞いて「庶民に目をむけた経済」があるって知って、いい経済人とそうでもない経済人がいるということまでは理解した。作る人にも買う人にも喜ばれる備蓄米放出って、できてほしいなぁ。バランス感覚のあるいい経済人さんはどこかにいるのかな。
2025年03月27日
コメント(2)
カーショア選手 がんば!
2025年03月15日
コメント(0)
なんでだろぉ~ぉ♬プゥちん と トラン(ぷっ) さんの共通点がわからないけど、、、あえて共通点をあげるなら、、、「さわがしい政治家でも、寡黙な政治家でも、 ペキンのキンペーに歯向かわない政治家は、いい政治家だ」って、観客している大人からみたら五十歩百歩かも。
2025年03月10日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
