全2件 (2件中 1-2件目)
1
私の中で作家ベスト2は荻原浩と浅田次郎である。ベスト3の方が収まりが良くてカッコイイと思うのだが、もう一人は今のところなかなか決めあぐねてる。船戸与一かな、と思うのだが、ちょっと毛色が違うし、当たり外れが比較的大きいので、なかなか“ベスト3!”と言えないでいる。でも、船戸先生も今年鬼籍に入られてしまって、もうこれ以上著作も増えないので、敬意を表して暫定ベスト3にしておきましょうか。荻原浩はもうこれは全くハズレがない。人間の弱さや悲哀、そして奮闘ぶりを笑い7:涙3で読ませてくれて、もう全く素晴らしい。彼については今度作品を読んだ時にまたじっくり書く。それに比すると浅田次郎は若干、ほんの若干だが当たり外れはある。浅田次郎は終戦直後とか、日本が貧しかった頃の話を書くとやたらめったらにうまい。もう、その時代に生きてたんじゃないかと思うくらい。そして、そこに生きる貧しい人たちの悲哀で泣かせる。今作は短編集で、その中で「ひなまつり」がそれに当たり、やはり今作の中ではこれが一番いい。そして、普通の作家だと吉井さんが帰ってしまったところか、病院に行って戻ってきたところで終えてしまうだろうところを、もうひとつエピソードを提示して、しっかり泣かせて終わってくれる。ちゃんと納得行くとこまで話を持って行ってから終わってくれる。ここが満足する点なのだ。大体、良く言えば余韻を残してあとを読者に委ねる、でも実際にはどうとでも取れるような終わり方をして、作者自身もどう終わるべきなのか分かってないんじゃないか?っていうような終わり方をなぜするのだろうか?誰得なのか?作者は作者でちゃんとこの後どうなるか、自分の中にあるはずなのに、なんでそれを示して終わらないのか。読者に考えさせるって、読者なんて1冊1冊の本にそんな考える時間を持つほど思い入れ無いですって。「今日はカフェに半日いて3冊読んじゃいました。」なんて本に時間を割ける余裕のある人はいいけど、私なんか読みたい本次から次から買っちゃうから常に在庫が50冊くらい溜まっちゃってるからね。それを基本寝る前の少しの時間で毎日読み進めてるからね。よっぽどの素敵な本じゃないかぎり、作者の語らなかった「その後」まで考えるヒマなんかありませんって。「ふーん、中途半端なの。」で終わっちゃいますよ。。。。って、あぁ、話が脱線してしまいました。話を戻して今作ですが、現代の話でも、やはり、浮かばれない境遇の寂しい人の描写がうまくて、今作では「あじさい心中」がそれに当たる。解説でも書かれているが、今作は3作の少し長めで読み応えのある作品と、他3作の短くパッとオチに持って行く3作が収められており、やはり前者の3作が読ませる、ぐっとくる。「薔薇盗人」は最初とっつきにくい作りだったけど、段々と、あぁ、憎い作り方するねぇ、と思わせる。ただ、“切ない話し”ではないので、軽いのだけど。でも短編集ではやっぱり今ひとつ物足りない。次はじっくりと長いやつにどっぷり浸かって読みたいです。
2016年09月12日
コメント(0)
これから、本を読み終わる度に『読書レポート』を書くようにします。今日は第1回目、読んだ本は皆川 博子の『死の泉』です。それでは始まり始まりぃ~物語の前半、戦時中の話は適度に幻想的であり、適度に不気味であり、そこそこいい。が、第2章に入り、話が後半に進むに連れて登場人物は増えて物語は凡庸になり、そこらのミステリー映画でも見てるような感覚になって来る。大体が後半登場人物が増えすぎだ。国防スポーツ団とか大佐とか何なんだ?ヘルムートはもっと不気味な役かと思ったら只の同性愛のお人好しだし。そして、あの廃城と巨大な地下道と地底湖。前半のファンタジックで不気味な世界からあまりにもかけ離れた大仰な舞台仕掛け。クラウスの連れてる犬が怖くて行動できないことになってる場面が多く出てきて、それでストーリーが成り立っている場面が多くあるが、拳銃持ってるなら排除できるだろ、と。実際最後は簡単に拳銃で殺られてるし。マルガレーテを始めとしてその他の登場人物もみんな、間違った選択をしすぎ。そこでそんなことしたら当然そうなっちゃいますよね、という悪い選択をして話がそういう方に進んでいく。それだけ知的程度が高くない人物として書きたかったのか、単に作者の勝手なご都合主義なのか。そして、文章の途中での唐突な語り部、内容の転回。1行空けて段落を変えてくれればまだしも、そうでもなく唐突に話の内容が変わる場面が多くて「急にこれは何の話だ?」そういうのも含めてファンタジーにしたかったのかもしれないが、読みにくい。そして、アマゾンのレビューなどでも書かれている最後の「あとがきにかえて」この厚い本をここまで読ませてそしてこの最後で、どうとでも取れるような、ちゃんと読者に正解を提示しないまま、でも自分達が今までそうであろうと思って読んでた読み方は間違っている、ということだけは示す後味の悪さ。ここまで読んでから、この「あとがき…」を読んだ後で、もう一度最初から読み直せと言うつもりだろうか?読者はそこまで一冊の本に入れ込める人ばかりでは無いし、それだけの価値を認めた本ならそうもするだろうが。後半に行くに従ってだんだんと最初の幻想性が無くなり現実的になっていき、登場人物は多くなって誰が誰だがよく分からなくなり、そしてそれでもなんとかここまでたどり着いた最後の最後に「残念でしたー」とアカンベーをするのが作者の満足なのか?ハー、読後感がすんごく悪いわ。ということで、前半の良さに免じて50点。
2016年09月02日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1