楽天広場を10倍楽しむ庭

楽天広場を10倍楽しむ庭

課題3「主線のある画の彩色」



課題3「主線のある画の彩色」

主線を最初に紙などに書いてから
スキャナでパソコンに読み込む方法と
直接PictBearで鉛筆ツールで書き込む方法があります。

さて今回はホタルを題材に取り上げてみます。
画用紙に鉛筆で下書きし、
黒いフェルトペンで主線を書上げました。

それをスキャナーでパソコンに読み込む方法を取りました。



皆さんは上の画の上で右クリックして「名前をつけて画像を保存」で
PCに読み込み保存してください。



  1. 主線以外の汚れを取る。

    「イメージ」 - 「明るさの調整」ダイアログ - 明るさを「10」 -「OK」- 1回で取れない場合は繰り返す。)

    (色がついた原稿の場合は、スキャナーで白黒化するか「フィルター」の「カラー」から「グレースケール」をクリックして、白黒化しておく。)

  2. 主線以外を透明化する。

    [フィルタ]-[透明度]-[明るさに応じて透明化]をクリック。

    (透明化するということは、色を塗る時に主線を塗りつぶしてしまう失敗がなくなるということです)



  3. 主線部分が薄くなってしまうのを補正

    [選択範囲]-[不透明部分の選択]主線が選択されましたね。
    パレットで"黒"を選択し[編集]-[塗りつぶし]を実行。
    濃くならない場合は、塗りつぶしを何度か繰り返してみてください。

  4. レイヤーに名前を付ける

    「レイヤー0」と書かれている部分をダブルクリック
    「レイヤー0」と書かれている部分を「主線」に書き換え,
    それ以外のところは変更せずに「OK」。
    レイヤー名が「主線」に変わっていたら成功です。



  5. 新しいレイヤーを作成する

    レイヤーウィンドウ下部にある[作成]ボタンを押すと、
    「レイヤー1」というレイヤーが作成されます。
    「レイヤー1」を1回クリックして4.の作業でしたように名前を
    「背景」に変更しておきます。

  6. 「背景レイヤー」を「主線レイヤー」の下に移動する。

    「背景レイヤー」が青く反転している状態で、
    右下の「↓」をクリック、「背景レイヤー」が「主線レイヤー」の下に移動。



  7. 各々のレイヤーを作り、並び替えます。

    上から「主線」「胸ハイライト」「胸影」「胸」「胴体ハイライト」「胴体影」「胴体」「光り2」「光り1」「背景」合計10個のレイヤーになります。


    ここまでで必要になったファイルがあります。
    [透明度操作]ファイルです。
    egisさんのページでダウンロードできます。
    ダウンロードした後は一覧ページの「フィルタの追加」を参考にしてください。
    ダウンロード

  8. 各パーツに基本の色を塗る

    それではレイヤーは胴体をアクティブにしてください。
    ブラシは上から3段目右から3個目を選びます。
    細かいところはもっと細いブラシを使用します。



    色が塗りににくい場合は拡大画像にし、目がちかちかして塗りにくい時は
    レイヤーの左下の背景にチェックを入れます。



    胴体の基本色が塗れたら、色を変えて胸も塗ります。



  9. 胴体に影を入れる。

    まず胴体をアクティブにし[選択範囲]-[不透明部分の選択]で
    さっき 塗った胴体部分が選択されています。
    つぎに[胴体影]をアクティブにし、パレットを黒にして、影をつける。
    透明度は50%まで下げます。



  10. 胴体影にボカシを入れる。

    ぼかしガウス強度は5程度。



  11. 胴体にハイライトを入れる。

    パレットは白を選択。



    [透明度は]80%、[描画モード]はオーバーレイに変更する。



  12. [胸]の仕上げ。

    [胸]をアクティブにし[選択範囲]-[不透明部分の選択]。
    つぎに[胸影]をアクティブにし、パレットを黒にして、影をつける。
    透明度は80%まで下げます。
    [胸ハイライト]パレットは白を選択。[透明度は]70%、
    [描画モード]はオーバーレイに変更する。



  13. キャンバスサイズの変更

    キャンバスが狭い為ホタルの光が入れにくいので広げます。
    [イメージ]-[キャンバスのサイズ変更]-
    [変更後]の[幅]と[高さ]を350にする。
    [縦横比を固定]のチェックを外し[アンカー]は左上をクリック。



    キャンバスが下のように広がりましたか?
    スケールは350×350になりましたね。



  14. 背景に色をつける

    [背景]をアクティブにし、[パレット]から好みの色を選びます。
    [パレット]は矢印をクリックすると開閉できます。



  15. 光り1



  16. 光り2



  17. 光り2のぼかし



  18. 完成です。お疲れ様でした。

    保存はpbxで一つ、jpgで一つというようにしておいてください。
    pbxのファイルは後日修整が効きます。
    作業を途中で止める場合もpbxで保存しておいてください。
    後日、続きの作業ができます。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: