全7件 (7件中 1-7件目)
1
今思い出せる一番古いネタは、25年前か24年前、MM山3中での地理の授業。この年、仕事として初めて教壇に立って(当時はまだ本当に教壇があった)、おもしろいことを言おうとするとそれがすべて下ネタである自分に気がついて、「俺は大学時代なんてはずかしい環境にあったんだ」とショックだったころ(笑)、ようやく中学生にも言える笑いがわかってきたころのある日、近畿地方の自然の学習で、「日本の最多雨地域…三重県尾鷲市」と書いた時に事件は起こった。難しい漢字の読み方は、何度も読んだりするのだが、ききそびれた元気な男子が大声で、「先生、それ、『お』 何~」と聞いてきた。「お・わ・せ」と伝えるのだが、鷲という漢字をそう読むことがぴんと来ないのか、その彼は、本気で「えっ、『お』 何~」と聞き返す。2回ほど繰り返した時に、「お・なに~」ということばが教室で堂々と言われていることに気がついた私は吹き出しそうになり、笑いをかみ殺しているのだが、さすがにそういうの大好きな他の男子が気づいて「オナニ~ってやばいよ」とか言い出したのに、当の本人だけは本気でまだ周りの人に「えっ、で、おなにーなの。なんでみんな笑うの」と言っていて、それを笑う人、そんなネタは気づかないふりをするまじめな女子と本当に知らない言葉できょとんとする人などさまざまで、「何が面白いのか教えて」と真顔で問う人には「この話は社会科の授業では取り扱えませんので休み時間に〇〇君に聞いて」ということでしめくくった。テストの時、難しい答にもかかわらず、このクラスだけ「尾鷲」がよく書けていた。ただ、「オ〇〇」と残念ながらそっちしか覚えていない回答もあった。
2013/05/25
コメント(0)
結構笑わされることがあってもその場で忘れるので、思い出したときに書いておこう。これは今年度のI中2年の話。中学校社会科のルネサンスの単元で、コペルニクス「地動説」、ガリレオ・ガリレイ「地動説を確認」という科学分野の話がちょっとだけある。教会の教えと違うということで宗教裁判にかけられて、地動説を取り下げるように迫られたガリレオが、「その時に言った名言とは?」という私の問い。「それでも…」と小さな声で不安そうに言う人をさえぎって、嬉しそうに手を挙げた少年。当ててみると予想通りに、満足そうな顔で「実に面白い!」と言った。物理学者福山雅治の方のガリレオの名言に、みんなが笑えることに、視聴率の高さを感じた。念のため書くけど、本当は「それでも地球は回っている」さらに余談だが、このままでは死刑まちがいなしだったガリレオ・ガリレイ、「生きていれば自説を主張するチャンスがまた来る」と地動説を取り下げた…というオチには、がっかりする生徒と、「やるじゃん」という生徒が半々だ。生きているうちには陽の目を見なかったようだが…実に面白い。
2013/05/25
コメント(0)
そんな中、最近心臓が弱くて、病院での手術待ちの義父が、木曜日に「めまいがする」 「意識がだんだんなくなってさっき倒れた」と言って、自分で電話して救急車で運ばれていき、本人は入院する気だったけど帰らされて、家にいるけどあまりお迎え等で動けない状態となった。結果、金曜日のM中のテストは、日曜日の深夜にやっと採点され、月曜日に返却。そして、来週のI中のテストは2学年分の問題作成がほぼ手つかず(昨日の深夜に1学年はめどがついた)…という状態でして、PTAの方が大丈夫な週にもかかわらず、明日少しでも作って、翌週なんとか印刷までこぎつけて…とするために、結局22日も29日もU中の介助の仕事はお休みとなってしまった。
2013/05/21
コメント(0)
![]()
その日の夜から戦いは始まった。せっかくテープできれいに止めたのに、本人が全部はがして傷を触ろうとするので、「見張りつづけなければならない」という過酷な任務である。傷が治るように丸一日は死守しなければと、翌日(水曜日)は妻が仕事を休んで見張り。私は朝からPTAの会議だったのだが、その合間に担任や他の先生に報告・相談するうちに、さわられないための工夫がいろいろとあることが判明。学校隣りの行きつけ?の診療所には、内科・歯科は使っていたが、整形の先生もいて、障害のある子への配慮もバリバリだとわかり、早速電話で確認し、本日は休診だが翌日行けることになる。現在の手当を保健室と担任に報告。1傷の消毒をして細長いテープを傷に垂直方向に貼り傷口を閉じさせる 2ガーゼ 3伸びる包帯をテープで留める (ここまでが救急病院での手当て) 4黒い手首サポーター 5白いマジックテープ式のサポーター 6伸びない包帯で端を固結び この苦労もあと少しの辛抱だと、Pの仕事が終わったら、さらに必要と思われたグッズをいろいろと買って帰り、妻と交代。見張り続けて一緒にいると、パソコン系の仕事ができないことが判明。テストづくりもメールも滞る。そして、翌日木曜日、奇跡的にも1校がテストで休みだったので朝一番でその「障害児に理解のある整形外科」に行く。消毒してテープを貼った後、捻挫の人用の水で濡らして固くなる包帯のようなメッシュ状のもので固定して超安心!私はSを学校に送り届けた後、もう1校の授業に出かけた。帰りはバスでの不安もありまた車でお迎えに。学校では固いものの中から必死に綿を出していたが注意されるとまた詰め直したとのこと。自宅で夕食後、もう見張らずに隣りの部屋で仕事をしていた。ありがとうギブスのようなその固いものと思いながら。しかし、なんと、その日のうちに、なぜかその固いものがパックリ割れて傷口が出ている(泣)ではないか。どうしても、傷を見ないと安心できないらしいが、まさかあれを破壊できるとは…。いろいろ変わる(もっとつけるものが少ないことが多い)が、金曜日朝の装備は、1傷の消毒 2大きな絆創膏 3昔の伸びない包帯で端を固結び 4白ビニールテープを何枚にも切って貼る 5ゆるい白サポーター学校での様子を比べると、この日のソフトな路線の方が良かったということで、消毒に行った際、整形の先生にも状況を話し、無理に固めてしまうよりも、ソフトな状態にして、たまには患部を出してしまってもやむなし(その都度素人消毒や絆創膏張りで乗り切る)こととなり、結局この1週間、ビニールテープ等も活用しながらこまめに消毒・絆創膏張りをして土曜日の運動会もこなしたのであった。高級国産手首サポーターがなんと!!\300!!アウトレット価格でご奉仕 訳あり 手首サポーター 白 親指有 1枚 【メール便対応品】【メール便で6個まで同梱可】適度なテーピング効果で手首を快適にサポート!ラップタイプですので、簡単に無理なく装着できます!お誕生日プレゼント等にも最適♪【手首サポーター】鉄人倶楽部 ラップサポーター 手首IMC-350 【手首用サポーター/サポーター/固定/マジックテープ/手首固定バンド/サポート/ベルト/サポートベルト/リスト/ラップタイプ】【プレゼント/贈り物/ギフト/お誕生日祝い】
2013/05/21
コメント(0)
![]()
先週の火曜日の下校後、私とキャッチボールをした後に、離れの家でピアノ等を弾いたり、ものを整理したり、リボンを回したり、リボンを食ったり、ベッドにもぐったり…といろいろなお決まりのいたずらを一通りしてから母屋に戻って夕食の予定だったが、いつもより疲れた私がピアノを弾かずにそばのベッドでうたた寝。そのせいで、不完全燃焼のまま、離れを出たSは、いつもより興奮して、母屋の方に走って行った。といってもほんの5m先。そんな時も、いつもは家の横を通りすぎてキッチンの外のタタキの所にいくのだが、家の中にじいちゃんを見て急に脅かそうとしたのか、息子Sは玄関横のダイニングのサッシ窓に急に突進して、カメハメ波を打ちました…。両手を「バーン」と突っ込んだポーズのまま、大きなガラスが崩れ落ちていくのを後ろから見ていた私には悪夢のように白黒画像のスローモーションに見えた。本人のけがはない気で、「ガラスの処理が大変なことになった」と思いつつ、なるべく静かに叱りながら現場からSを離して、離れの玄関に座らせてけがを確認すると、顔から血がスーッと流れていた。これはやばいと傷を見てみると目の間に、5mmくらいのが2か所あり、「目じゃなくてよかった」とまずは一安心。それで「止血するのに救急箱を」と思っていたらじいちゃんが来たので、「けがは顔だけですみました」と言いながら腕を取ると、白いポロシャツの左手首が真っ赤!そでをめくると、手首にパックリと割れた傷が長さ4cmくらい切れていた。1cmくらい深い傷でもあったが幸い斜めに入っていたので、動脈には達していなくて(太っていて助かったか)、ハンカチで縛って、さらに上からタオルで結ぶと、本人もそれを受け入れた。ひとまず消毒的なものや、医者は嫌がるけど止血のキズドライを用意しよう(顔の方は簡単と見て)と、その場をじいちゃんにまかせて、私は家に入ると、その間に、自分の「やりすぎてびっくり」に興奮してきて、ふりきって立ち上がり、ガラスの割れた現場に戻って、吠えて飛び跳ねたり…という興奮状態。つかまえて、居間に入れて座らせて傷口をおさえて…それで電話で地元消防所に電話をして、この時間帯でもやっている救急病院を聞いて(本当は代わりに連絡してもらえるかもと期待をしたが)、自分で連絡。その段階で、自閉症児であることも伝えたのだが、電話の向こうの看護師さんが受け入れ嫌そうな感じで、「今日は整形の先生ではなくて外科の先生しかいないから…」と行っていたが、30分くらいで着く病院はここだけだったので半ば強引にお願いして出かけた。その隣りの市の大きなF病院に連れて行ったものの、やはり予想通りその場で30分待ち。けががひどい時は迷わず119番だなと思う。助かったのは、本人が車に乗っている間に落ち着いて、いつも通りの表情になっていたこと。妻も来て、本人はご機嫌になってから処置室へ。案の定、あまり自閉症児への配慮とか期待できないその外科の先生は、私たちがぞろぞろ入るなり、「誰ですか?」とぶっきらぼうなものいい。私たちは腕をおさえたり、人手が必要だから当たり前と思って3人入ったが、ぞろぞろ入ったら変というか、それへの注意だと気がつかなかった私は「私が父で、母で、祖父です」と威張って紹介(笑)そんなムードの先生なので、Sはなかなか手首の傷を見せず、3分くらいこちらががんばって説得?してやっと見せたが、その時にはもう外科女医様は縫う気などなし。縫うべき傷ながら縫えず、テーピングをしてつくのを待つ…となったが、そのタテに細く切ったテープをピンセットで貼る作業をSはじっと見つめていた。その上に包帯を巻いて終了。「えっ」と思いつつ、「うちの子は間違いなく包帯を取ろうとすると思いますが、何かさわれなくするような固いものとかギブスないですかね?」と言ったら、間、髪を入れず、「そんなものはありません」あきらめて帰りつつも、帰りにバイゴーにより、昔の伸びない包帯やサポーターやテーピングテープなどいろいろなものを買いまくる。家はガラスの割れたままなので食事ができそうにないので、やや服が血まみれのままファミレスで食事。意外と気づかれないものだ。伸びないホータイ Mサイズ 1個入/ピップヘルス/伸びない包帯★特価★税込\1980以上送料無料伸びないホータイ Mサイズ 1個入[伸びない包帯 ケンコーコム]
2013/05/21
コメント(0)
「火曜日に、自宅玄関となりの部屋の窓に急に両手でドーンとやって(中の人の気をひこうとした?)ガラスを割ってしまい、けがをしました。顔や手のひらの傷はもう治りそうなのですが、手首の傷が結構深くて(長さで4cmくらいあり、本来なら数針縫うけがでしたが、縫えないのでテープで治療となりました)まだしばらくかかりそうです。本人が全然触らなければ、それでも治りが早いのですが、整形で捻挫用の固定包帯などでやってもらっても何とか破壊して傷を見えるようにしたりするので、消毒を繰り返さねばならず、なかなか傷自体が自然治癒しません。これを繰り返しながらもだいぶよくなっていくはずですが、さすがにプールは難しい(長時間水の中なので)と思うので、申し訳ないのですが、来週移動支援のプールはキャンセルとさせてください。フットサルは、私も見ているし、汗もそうかかない(笑)ので平気ではないかと思いますが、様子を見て決めたいと思います。ちなみに昨日の運動会は、ビニールテープをぐるぐる巻きにして出られました。」のちのち詳しく書こうと思うが、ひとまずこんな感じでしばらく忙しい(触らないように見張るため)のでパソコンの前に座れない…ということで第1報のみ記載。内容はヘルパー事業所あてに出したキャンセル願いです(笑) もうすぐ1週間だけど状況はそう変わらず…。
2013/05/20
コメント(2)
今年新しく始まった大変なこと…本日の総会でPTA副会長となった(泣)仕事の方ではなくて、子どもの学校の方。支援学校ではPTAは夜の活動ではなくて、子どもが学校にいる昼の時間。転学してから5年間なにもやらなかったので、順番でなにかの役員になることは学年のお姉さま方から「中3の年はわらGね」とされていたので、今年度はなんとか一日平日に仕事を入れない曜日をつくったのだが、その普通の役員になる前に、本部役員に。大きな学校なので副会長が4人いて、週に一日丸々いられるなら、会議もなるべくそこに入れるし大丈夫…という前会長のお墨付きで2月に折れた(笑)のだが、今中3だから最長でも4年だし、「会長に引き継ぐための副会長ではない」というお墨付き(何度も言わないとみんな忘れるが今の仕事を続ける限りは絶対無理だし)もあるので、ひとまずやれることをお手伝いして行こうということで、水が合えば長く、合わなければ一年…と引き受けた。先日、前本部役員のみなさんからの引継ぎがあり(3人残留)、いろいろと聞くほどに「ほぉ~」と思うのだが、頭には残らずに右から左に流れ出ていく。だんだん脳みそが飽和してきて、印刷機の説明までぼんやり聞いていた。「これは知っている」と言えないまま、たぶん20年以上授業のプリントを印刷し続けてきた印刷機の説明を人から聞くのは斬新だったが(笑)、修理だってできるくらい熟知しているとは今さら言えないので、少しぼんやりできる時間として過ごした。で、正式には初日になる今日、さっそくの洗礼が、総会の後の各委員会の委員長他の担当決め。本部役員もそれぞれの委員会の担当に分かれて入っているのだが、学年からやむなく役員として出てきたけど委員会で役につくのは困る…と言っている方続出。それでも自分の担当したところは委員長と副委員長が決まったのでよかったのだが、他はそこまで抽選となり、この場にいない方がなってしまい電話連絡して来てもらうことになり…と大変そうだった。と、他人事のように思っていたら、なぜか最後の会計だけ決まらずに難航。来ている方で2名、来ていない方で2名、その中で2名選ぶのだが、来ていない方1名のOKが取れたが、結局最後の1名は持ち越しとなった。で、もう一人に電話するものの、指定の電話やメールアドレスからしか着信していなかったりで連絡に苦労したり、やっと他の方から連絡とれたものの会計どころか活動そのもの無理かもと言う始末(これは私が直接聞いたわけではないが)で、いろいろな人にメールのやり取りで疲れた…。私は携帯からメールを打つのが苦手なので、一度パソコンで打って、それを自分の携帯に送って、そこから複数の方に発信としていたのだが、疲れたのか思わぬミス。アドレス欄に「携帯」と打ったら自分の携帯アドレスが一番上なのだが、二番目にある山〇携帯…という現勤務校の副校長(昔H中で、最近M2中で同僚だった)さんにまちがえて送ってしまっていた(笑)思いっきり個人情報の詰まったまちがえメールに驚くだろうから「まちがえましたメール」を出して、一読して笑ったら削除してください…としたのだが、パソコンの調子が悪いのかその後も、もっと進行した情報をまた送信! さすがに3度目はやばいので、登録名を山〇ケイタイと登録し直した。現在の上司にも私がPTA役員で苦労しているのがわかってもらえることになりそうで(爆)、結果的にはよかったのだが、まじめな脳ばかり使って疲れた今日一日で、自分では一番笑った。
2013/05/08
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()