全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
自分合格力 人生が軽やかになる60点主義のすすめ [ 齋藤孝(教育学) ]価格:1512円(税込、送料無料) (2017/7/29時点)自分合格力(AMAZON)まえがき□ 必要なのは「妥協力」ですプロローグ いまの日本で生きるということ□ 教育が一番の遺産相続□ 世界で一番便利でおいしいものがそろい、あらゆる楽しみが存在する国。それが日本なのです。第1章 結婚しなくても暮らしていける?!□ 諦めずに頑張って試してみる□ 妥協あっての人生です。第2章 □ 問題は一緒に解決する第4章 仕事は続けていられればいい□ どこに就職するか、というのはいまでも人生における一つの勝負どころ第5章 自分の年齢を忘れてもいい□ さまざまなことを試しました。そのなかで、無理せずストレスを溜めず流していくことが大切だということに行き着いたようです。□ 雑談によって平等なわり振りをして、相手を尊重することで敵対関係に入らないようにするのです。□ 会社での緊張関係は1人で抱え込まない第6章 場を「ホーム」にしてしまえばいい□ 雑談の第一歩は「私はあなたのことを、好意をもって受け止めています」という合図です。□ 必要以上に責任を感じてしまうと、ただ疲れてしまいます。□ 何かあってもバックアップするという雰囲気づくり。□ 人間関係は軽々しく切らないようにすることです。緩くつながっておく□ 相手が魅力的かどうかではなく安全か危険か、で人の判定をする□ 最初の「あれ?」を大切に第7章 老後はいくらでもたのしんでいい□ 読書を楽しめると一度の人生では読みつくせない、少なくとも早く死にたくないと思えるようになります。□ 幸福というものは、いろいろなことに気づいて肯定していく感じ□ 私は、先生になる学生に対して「すごい、すごすぎるよ○○」というのを授業の基本にして欲しいと言っています。□ 驚くことが学問の基本です。あとがき□ 自分を保ち、身の上を不幸と思わずに生きる。■ 齋藤孝さんの本上昇力!齋藤孝1分で大切なことを伝える技術/齋藤孝
2017/07/29
コメント(0)
![]()
ザ・ベストテン(amazon)ザ・ベストテン [ 山田修爾 ]価格:637円(税込、送料無料) (2017/7/21時点)□ 「失礼ですが、ザ・ベストテンにハガキをだされましたか?」と聞くことがあった。電話相手が「そんな覚えはない」と返事をすれば、おハガキは没とした。□ あの沈着冷静な久米さんでさえ万策尽きた感じが、そこにいたるまでの一生懸命さを想像させ、視聴者の共感を呼ぶのだ。□ 先例がない番組は、制作を進行しながら自分たちで「先例」を創るよりほかない□ ハガキ1枚は数グラムの軽さだが、そこに託された視聴者の夢は重かった□ 「真摯に生きる」こと□ マネージャーの優劣を見極めるポイントとして、「歌手・役者本人の言いなりにならない」こと□ 西洋では、正統は異端から始まる□ 司会者の機転にたよるしかない□ 絶対に、どんな子供にも見せられる番組にしよう
2017/07/21
コメント(0)
![]()
実力大競争時代の「超」勉強法 [ 野口悠紀雄 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2017/7/16時点)超勉強法 野口悠紀雄 AMAZON第一章 就職大競争時代が始まった□ 日本の金融機関が、グローバルな発展しうるかどうかが問われているのである□ これから成長する市場は、日本国内の市場や先進国市場ではなく、新興国市場であると考えられている。□ 勉強には努力を必要とする第三章 シグナルから武器へ□ 勉強で獲得すべきは、伝達力と問題の発見・解決力□ 「指示待ち人間」ではだめで、「何が問題化」を把握し、「どの方向に進むか。何をやればよいのか」を明確にすることが必要なのだ。□ 問題解決のために必要なのは、「考え方」であって、すぐに使える知識ではない□ 戦略レベルの検討は、常識や直観だけではできない。もっと普遍的な考えを獲得する必要がある。第四章 英語と数学はどんな仕事にも必要□ 面白いから続ける□ 「英語は味方」だと考えることだ□ これからは、どんなことに対しても、学習の機会があったなら、それを取りのがさないようにしよう□ 数学は実は武器なのだ□ 継続のためにどうしても必要なのは、強いインセンティブである□ 勉強を継続するには、モチベーションを明確にし、中期目標を設定することが必要だ第五章 求められるのは、ソリューション□ 交易は、双方の当事者に利益を与える□ 科学の進化とは、モデルの進歩である□ 摩擦がない抽象世界を想定できなければ、物理学はギリシャ時代の考えから進歩することはできなかった。□ 企業経営の目的は、企業価値の最大化第六章 勉強は楽しく、面白い□ 発見は準備した者のみに与えられる □ 脱工業化した国が豊かになり、製造業中心国が立ち遅れる□悪循環をどこかで断ち切れば、好循環が生じる可能性がる「超」経済脳で考える/野口悠紀雄
2017/07/16
コメント(0)
![]()
アイデアのちから [ チップ・ハース ]価格:1728円(税込、送料無料) (2017/7/1時点)アイデアのちから(amazon)序章 アイデアのちから□ 記憶に焼きつく□ 6つの共通原則 1.単純明快である 2.意外性がある 3.具体的である 4.信頼性がある 5.感情に訴える 6.物語性がある□ 「投票する前に、あなたの暮らしが四年前よりよくなったかどうか自問してください」彼はたった一つのシンプルな質問をぶつけることで、有権者に自ら検証してもらったのだ。第一章 単純明快である□ われわれが明日行わなければならない唯一にして重要な事項は_____である。□ 大事なのは平易化ではなく、的確さと優先順位である□ 簡素化が高じて単純化するのが怖いのだ□ 三つ言うのは、何も言わないに等しい□ 地域重視のためなら、退屈な新聞になってもかまわないと彼は言う。□ やりすぎを避ける単純明快な戒めが必要だった。□ 本当に役立つ情報だけ与え、追加情報は後から小出しにすべきなのだ□ 「従業員はキャストである」という一文は、50年以上のあいだ、ディズニーに役立ってきた創造的な比喩なのである。□ 「核となる部分を見きわめ」、簡潔なアイデアの形で表現すれば、永続的に発揮できるのだ。第二章 意外性がある□ 関心をつかむことの最も基本的な方法は、パターンを破ることだ。□ アイデアを記憶に焼きつくものにするには、次のプロセスをたどるのが良い 1.自分が伝えるべき中心メッセージを見きわめる 2.そのメッセージの意外性を探し出す 3.どきりとさせる意外なメッセージの伝え方で聴き手の推測機械を破壊する□ 意外性のある逸話の利用□ 誰が、いつ、どこで、何をしたか知っているだけでは足りない。それが何を意味するのか、なぜそれが重要なのかを理解する必要がある□ 謎には威力がある□ 好奇心とは、疑問を解消し、曖昧な状況をはっきりさせようとする知的欲求だ□ 隙間は苦痛を生む□ まず何らかの知識に光をあてる必要がある。□ 井深が部下に提案をしたのは、「ポケットに入るラジオ」□ 核となる部分に役立つ意外性は、驚くほどの持続性を発揮する場合もある。第三章 具体的である□ 具体的な言葉は新しい概念の理解を助ける□ 偏見は幼いうちに対処しないと、一生その人に付きまといます□ 具体的であることは協調を促す□ 自分は知っていても他人は知らないということを、忘れてしまうのだ。□ 「年に5つの景観」は、「年間200万エーカーよりも現実味はあるし、はるかに具体的だ。第四章 信頼性がある□ 家族、個人体験、信仰は、三大要因だ□ 地位やステータスがあるからではなく、誠実で信用できるからと言う理由で、発信者が権威者として認められる場合もあるのだ。□ 具体的な細部は語り手の権威だけでなく、アイデアそのものに信頼性を感じさせる。□ 鮮明な細部模写は、信頼性を高める□ 細部の鮮明な模写は、内在的信頼性を生み出す□ 統計は関連性を示すために使われる□ 「自分の目で確かめて」の部分は正当でも、そこから導き出される結論には全く根拠がない場合もある□ 自分のアイデアを信じてもらうには、信頼性の源を見出さなければならない第五章 感情に訴える□ 私たちの心の中では、大衆より個人□ いったん「分析」という帽子をかぶった人は、感情に訴えられたときの反応が変わってしまう□ 広告が成功しない理由で一番多いのは、自分たちの達成したいことで頭がいっぱいなあまり、なぜ相手がそれを買わなければならないのかを言い忘れてしまう。□ メリットのメリットを述べよ□ 抽象的なメリットを語らず個人的メリットだけを語れ□ マズロー ・超越の欲求:他社の潜在能力発揮を助ける ・自己実現の欲求:自分自身の潜在能力、自己実現、至高体験を実現する ・美的欲求:対称性、秩序、美、均衡 ・学習の欲求:知る、理解する、知的に結び付ける ・自尊の欲求:達成する、有能である、承認を得る、独立、地位 ・帰属の欲求:愛情、家族、友人、好意 ・安全の欲求:保護、安全、安定 ・生理的欲求:飢え、乾き、身体的快適さ□ 「自己利益」を語る場合、たいていの語り手は、「身体」、「安全」、「自尊」の層を想定している□ 「数学は頭脳のトレーニングだ」という言葉は、ありふれた状況でもマズローの底辺部を脱し、もっと高次のニーズを狙うことが可能だと教えてくれる。第六章 物語性□ 励ましこそ、物語のもう一つの大きなメリットだ□ 記憶に役立つアイデアは、必ずしも自分で生み出す必要はない。たいていの場合は「発見する」方が簡単だし役に立つ。□ 人を励ます物語、「挑戦」の筋書き、「絆」の筋書き、「創造性」の筋書き□ 「挑戦」の筋書きは、私たちを元気づけ、行動へと駆り立てる□ 善き隣人は自分の集団に属する人だけでなく、それ以外の人にも同情する□ 「創造性」の筋書きに触れると、私たちはいつもと違ったやり方を模索し、創造性を発揮し、新しい方法を実験したくなる。□ 結構なことじゃないか!彼らにアイデアを盗まれたということは、これが彼らのアイデアになったということだ□ 必要なのは、日常生活が生み出す優れた物語をいつでも発見できるよう、アンテナを立てておくことだ。終章□ アイデアを発見するのが得意な人は、創造が得意な人に必ず勝てる□ 情報量が多く総花的スピーチをしていては、どんなカリスマ性も役に立たない
2017/07/01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

